選抜出場32校に懐かしい顔ぶれが揃った。
彦根東の56年ぶり、大分上野丘の60年ぶりは懐かしさを通り越して
「その事実を知らない世界」。小生がその戦いぶりを見たことがある懐かしき高校を紹介。
習志野高校(千葉)33年ぶり3回目
昭和42年(taira小5)夏の甲子園、
石井投手を擁した
習志野は決勝で好投手・
宇根の
広陵を7-1で下し、初優勝。
準決勝の中京戦、4つの牽制アウトを奪った
石井の冷静なプレーに痺れた!
その
石井は監督として母校を率い、昭和50年夏2度目の優勝を果たす!当時のエース・
小川淳司(後ヤクルト)は
中央大に進学後4番打者に転向し、taira大学4年の時、
岡田彰布(阪神)の
早大を下して大学日本一に輝く。チームメイトには
高木豊(大洋)、後に巨人に入団したエースの
香坂がいた。
石井投手のことを姉が「かっわいい」って言っていたのを思い出しました(笑)。
箕島高校(和歌山)18年ぶり9回目
なんたって昭和43年(taira小6)の選抜ベスト4投手・
東尾修がいた頃から知っている
箕島高校。あの肩や足の部分にラインが入ったユニフォームが懐かしい(変わっていなければ良いが・・・)。
昭和54年夏:箕島vs星稜の延長18回の死闘はあまりにも有名 ⇒
熱球スタジアム 石井・嶋田のバッテリーの名前が懐かしい。
昭和61年には招待試合(岩手県営球場)で盛岡一高が対戦している ⇒
白堊野球:白堊球史
倉敷工(岡山)34年ぶり10回目
「逆転の報徳」の由来は、
昭和36年夏(taira5才)
1回戦:倉敷工vs報徳学園が源。0―0で迎えた延長11回表
倉敷工が一挙6点を挙げると、その裏
報徳学園が2点を返し、万事休すと思われた二死からさらに4点をもぎ取り同点!そして、12回裏
報徳学園が奇跡のサヨナラ勝利!! ⇒
名勝負を振り返る
実は
「実際テレビで見た」 と思っていたのだが、5才ということは見てはいないんだろう・・・きっと。親父から何度も何度もこの試合のことは聞かされた記憶があるので、自分の体験と勘違いした模様。いずれ、勘違いでもそうでなくても
倉敷工業は好きなチームには間違いない。
興南高校(沖縄)26年ぶり3回目
26年ぶりということは、
「あの時」以来ではなさそうだ(笑)。
「あの時」 とは、盛岡一高関係者なら誰でも知っている我校が8回目の甲子園に出場した
昭和43年(taira小6)
夏準々決勝:盛岡一vs興南。
わが校4-10で敗退 ⇒
昭和43年白堊野球物語
あの夏があったから俺は一高に入った
高校野球、白堊バガに歴史あり

0