2008/5/30
生き物を飼うという事。 ★日々の小さなひとりごと。
我が家には犬(チビ)と猫(コタ)がいる。コタはumiが生ま
れる前から我が家に居て、チビは2年位前umiが3歳の
時に飼い始めた。
私も小さい時から動物が好きで、捨て猫や怪我した犬を
連れて帰っては怒られていた。飼えない犬を拾って来たら
自分で捨てに行かされたし、自分で世話をしなかったら
父親が川に捨てに行くと言い出して、泣いて謝りなんとか
それだけは許してもらった。
umiがチビを飼いたいと言った時、約束したのは毎日の
チビの散歩。親の都合で夜遅くまで外出してた日や、
体調の悪い雨の日以外はちゃんと散歩に出ている。
今はまだ一人では行けないのでお父さんと一緒だけど。
umiは自分でトイレに行けるけど、チビはお散歩に行って
あげないとオシッコしたいって泣いてるよ!っと教えてる。
コタの餌はumiがあげる。今はまだお世話をすることを
楽しんでいるが、それがず〜っと続くんだよ。
そして、人と動物は違う事もちゃんと教えて行かなくちゃ
いけないと思ってる。動物はかわいいけど、同じ物を同じ
様には食べられない事、人には人の動物には動物の
役割がある事。動物を飼っていると、教えやすい事
分かりやすい事がいっぱいある。人には人の、
動物には動物の、子供には子供の、役割分担があって、
自分も何かの誰かの役にたっているって大切!

umiが撮った、チビの写真。
れる前から我が家に居て、チビは2年位前umiが3歳の
時に飼い始めた。
私も小さい時から動物が好きで、捨て猫や怪我した犬を
連れて帰っては怒られていた。飼えない犬を拾って来たら
自分で捨てに行かされたし、自分で世話をしなかったら
父親が川に捨てに行くと言い出して、泣いて謝りなんとか
それだけは許してもらった。
umiがチビを飼いたいと言った時、約束したのは毎日の
チビの散歩。親の都合で夜遅くまで外出してた日や、
体調の悪い雨の日以外はちゃんと散歩に出ている。
今はまだ一人では行けないのでお父さんと一緒だけど。
umiは自分でトイレに行けるけど、チビはお散歩に行って
あげないとオシッコしたいって泣いてるよ!っと教えてる。
コタの餌はumiがあげる。今はまだお世話をすることを
楽しんでいるが、それがず〜っと続くんだよ。
そして、人と動物は違う事もちゃんと教えて行かなくちゃ
いけないと思ってる。動物はかわいいけど、同じ物を同じ
様には食べられない事、人には人の動物には動物の
役割がある事。動物を飼っていると、教えやすい事
分かりやすい事がいっぱいある。人には人の、
動物には動物の、子供には子供の、役割分担があって、
自分も何かの誰かの役にたっているって大切!

umiが撮った、チビの写真。
2008/5/28
根っこ。 ★おかんのつぶやき
あなたの父と母は、自分の生まれた土地に根を
張る事が出来なかった。この土地に来て、あなたが
産まれ、何故か今この土地に根を張ろうとしている。
そしてあなたはと言うと、すっかりこの土地の子。
今からどこで何をして来てもいいよ。
でもいつか、ここに根を張れるといいね。

張る事が出来なかった。この土地に来て、あなたが
産まれ、何故か今この土地に根を張ろうとしている。
そしてあなたはと言うと、すっかりこの土地の子。
今からどこで何をして来てもいいよ。
でもいつか、ここに根を張れるといいね。

2008/5/24
どんどん、音楽島になればいい〜! ★宮古 久松 島暮らし

今日も川満に行ってまいりました。今日は閉店後だった
から、山崎まさよしのステージ始まってしまっていたけど
今日もまったりといい感じ。考えてみれば、こんな野外の
ライブ!しかもこんなにまじかで、夕日で野外!もしも
ファンならたまんないよね!私は誰のファンと言うよりも
野外ライブのファンですが、こんなライブもったいない!
来年は、この時期にあてて遊びに来いと内地の友達を
呼びつけてやろうと思った今日のライブ。

taka's parlorに来る音楽好きのお客さんに冗談で
「満月の夜に、東平安名で井上揚水が聞きたい!」
「夕日を背に、バホが聞きたい!」っと言っていたが
そのうちホントにあるかもね。宮古島が音楽島になって
音楽週間があって、その1週間はどこかでいろんな
ライブがあって、いろんなジャンルのいろんな
ミュージシャンの野外ライブがあって・・・。内地から
う〜ん、やっぱ、いいな〜いいな〜。
2008/5/23
いいね〜!いいね〜! ★宮古 久松 島暮らし

今年もミュージックコンベンションがやって来た!
毎年出演者が増え、どんどんすごいイベントになって
来ている気がする。ゲンタさん、すごいね!
今日と明日は川満の特設ステージ(有料)で、
明後日の最終日は前浜ビーチでフリーライブ。
ラテン系の大好きな私は、夕方お客さんが切れた時間を
見計らって、taka's parlorを閉めumiと二人で出掛けて
行った。ガチンバ1551にオルケスタ・デ・ラルス最高!
これまたとびきりの夕日でロケーションも最高!

こんなに近くで、こんな人達の野外ステージで踊れる
なんてね。宮古に住んでてよかった〜!
2008/5/20
生産者と消費者の距離。 ★日々の小さなひとりごと。
最近、中国製の食品問題や、国内の食品偽造問題が
テレビニュースでよく流れ、対応と対策が検討されてる。
都会に住んでいると、消費者と生産者の距離が遠いんだ。
島で暮らしていると、生産者は消費者のすぐ横に居る。
ビーマンを買う消費者の私も、ダンナはもずくの生産者。
安い方がいいに決まってるけど、生産者を知っていると、
その苦労や大変さが分かるから値段も納得できる。
偽造する方が悪いに決まってるけど、安くて便利で
良い物を消費者が求め過ぎるのもどうかと思う。
最近、スーパーに行くと値上げしたものが多くて、いつも
ならすっとカゴに入れるものでも、手が引っ込んだりする。
でも、そこが大事なんじゃないかと思う。買い物する時に
こっちは高くてこっちは安い。その差は何なんだろうと。
生産者と近い距離に居ると、知り合いをたどれば、農業者
漁業者、畜産者、食品加工業者とだいたいの人と話す事も
出来る。値段の差はどこになるの?っと聞くと、身近な
分かりやすい言葉で教えてくれる。
もちろん、ネットで探せば出てくるのかもしれないが、
ネット上ではきっと、きれいな言葉でしか表せないはず。

テレビニュースでよく流れ、対応と対策が検討されてる。
都会に住んでいると、消費者と生産者の距離が遠いんだ。
島で暮らしていると、生産者は消費者のすぐ横に居る。
ビーマンを買う消費者の私も、ダンナはもずくの生産者。
安い方がいいに決まってるけど、生産者を知っていると、
その苦労や大変さが分かるから値段も納得できる。
偽造する方が悪いに決まってるけど、安くて便利で
良い物を消費者が求め過ぎるのもどうかと思う。
最近、スーパーに行くと値上げしたものが多くて、いつも
ならすっとカゴに入れるものでも、手が引っ込んだりする。
でも、そこが大事なんじゃないかと思う。買い物する時に
こっちは高くてこっちは安い。その差は何なんだろうと。
生産者と近い距離に居ると、知り合いをたどれば、農業者
漁業者、畜産者、食品加工業者とだいたいの人と話す事も
出来る。値段の差はどこになるの?っと聞くと、身近な
分かりやすい言葉で教えてくれる。
もちろん、ネットで探せば出てくるのかもしれないが、
ネット上ではきっと、きれいな言葉でしか表せないはず。

2008/5/18
優しい時間。 ★日々の小さなひとりごと。

umiが、畑仕事してる私の横で作った葉っぱの作品。
バナナや月桃など、大きな葉っぱを渡してやると、
鼻歌歌いながら、ハサミでちょきちょき、マジックで
落書き。そして、お船や太鼓と名前を付けて作品が
どんどん出来上がる。さてこれはなんでしょう?っと
聞かれても、私にはよく分からない作品が多いけど
umiはとっても楽しそうに作っていく。
ちょっとした、私の優しい時間。
2008/5/15
リセット。 ★おかんのつぶやき

私はテレビゲームが嫌いだ。
umiが大きくなって欲しがるであろうもの中で、多分
私がどうしても首を縦に振らないもの、それはゲーム。
私が子供の頃、家にテレビゲームなどもちろんなかった。
始めてやったゲームは喫茶店のインベーダーゲーム。
大人になってから、何故か突然ドラクエにはまった事も
ある。ゲームセンターの敵を討ちまくるゲームで
ストレス発散してた時もある。
でもやっぱり私はテレビゲームが嫌いだ!
リアル、バーチャル、くそ食らえ!って感じ。
テニスはテニスコートで、野球は友達とやろうよ。
テレビゲームで一番嫌なのは、リセットが出来る事。
途中でうまく行かなかったら、リセットしてやり直す。
何度でも、初めからやり直せる。それが大嫌い!
人生はどうこんがらがっても、リセット出来ないんだよ〜!
2008/5/13
遠くの友人。 ★日々の小さなひとりごと。

私には、遠くで暮らす友達が沢山いる。
幼なじみでも、同級生でもない、ほとんどが大人に
なってから知り合った、歳も、仕事も、趣味も
まったくバラバラのいろんな友人。
普段、電話やメールで頻繁に連絡を取り合うわけでも
なく、それでも一生友人であろうと思われる人達。
たまに何かのおりに連絡が入るが、みんなそれぞれ
頑張っているんだと思い、私もまた頑張らなくっちゃと
思う。そして、またいつかどこかで必ず会いたい。。
その時に、私もまだまだがんばってるよ!
またこの先、五年後、十年後、どうなってるか楽しみに
しててね〜!って言えるように、生きて行きたい!
2008/5/11
子供に求める事。 ★おかんのつぶやき

勉強やスポーツが出来るより、毎日の普通の生活を
自分でしっかり出来る子供に育って欲しいと思う。
子供が小さい頃、親がみんな思う事。
自分で朝起きて、自分で歯をみがき、自分で着替え、
自分でご飯を食べ、自分でお風呂に入り、1人で眠る。
さあ、それが全部自分で出来る頃からが問題だ。
2008/5/2
リハビリ。 ★日々の小さなひとりごと。

先月体調崩して、数日休んだ。しっかりしなくちゃと
がんばると、どうも用事に振り回され、余裕が無くなる。
背骨がグラグラになってると言われ、忙しい時間をさいて
リハビリに通い出した。そしたら体調が良くなって来た。
先生にやってもらう前に、自分で出来る体操をやる。
体操って言っても丸太みたいな細長いかたい枕みたいな
のに乗っかって、天井見ながらゴロゴロゴロゴロやってる
だけ。ゴロゴロしてる時に気がついた!こうやって何も
考えず、ただゴロゴロしてる時間が私には無かった
事に。そうか、だから体調崩すんだな。先生に言われ
思い当たる事がいっぱいある。忙しくても体の為に
運動しなくちゃと思い、それがまた、しなくてはならない
事を増やす事になるらしい。リハビリに通い出して、体は
もちろん、気持ちも軽くなったから不思議だ。