2012/7/28
サンドイッチの楽しみ方 パンの食べ方ヒント
夏休みに食事の支度の回数が増えたり、ホームパーティを
ご計画の方も多いと思いますが、この暑さでは火を使う
お料理をするのはたいへんですね。
そういう時に、ドイツ風のサンドイッチはいかがですか?
種類が数百あるといわれているドイツパンですから、
たいていのパンに応用が効く、ヒントのご紹介となります。
ポイント@パンの種類によってスライスの厚さを変える
精製した小麦粉だけで作ったパンは厚めに
全粒粉などの雑穀やライ麦の配合率が高いほど
薄くスライスする。例えば、
食パンなら1,5〜2cm、プンパニッケルでは0,5mm以下。
Aパンの表面にバターを塗る。
素材に合わせて辛子バターやバジルバターにしたり
バターではなくマヨネーズなどスプレッドにかえても
良いのですが、口当たりのために必ずたっぷり塗ります。
Bはさむ具材は、メインをなるべく一つ
(多くても二つ)、そしてアクセントの野菜などを
入れすぎない、シンプルな組合わせにする。

(写真は、いろいろ入っているようですが
ハム二枚とサラダ菜一枚にパプリカ・パセリ少々のみ)
Cパンと具材の重さを、だいたい揃える。かつサンドなどの
例外はありますが、パンと具材の噛み応えも揃えると
口当たりよくできます。

(写真の、具材の大きさが小さいように見えるものには
サラミとピクルス、たくさん入っているように見える
ものには茹で卵やツナなど軽いものが入っています)
もちろんあくまでもヒントですので、お好みで様々な
アレンジが可能ですが、ちょっとドイツ風を意識して
お作りいただくと、いつもと一味違うサンドイッチが
できあがるかもしれません。どうぞお試しください。
4
ご計画の方も多いと思いますが、この暑さでは火を使う
お料理をするのはたいへんですね。
そういう時に、ドイツ風のサンドイッチはいかがですか?
種類が数百あるといわれているドイツパンですから、
たいていのパンに応用が効く、ヒントのご紹介となります。
ポイント@パンの種類によってスライスの厚さを変える
精製した小麦粉だけで作ったパンは厚めに
全粒粉などの雑穀やライ麦の配合率が高いほど
薄くスライスする。例えば、
食パンなら1,5〜2cm、プンパニッケルでは0,5mm以下。
Aパンの表面にバターを塗る。
素材に合わせて辛子バターやバジルバターにしたり
バターではなくマヨネーズなどスプレッドにかえても
良いのですが、口当たりのために必ずたっぷり塗ります。
Bはさむ具材は、メインをなるべく一つ
(多くても二つ)、そしてアクセントの野菜などを
入れすぎない、シンプルな組合わせにする。

(写真は、いろいろ入っているようですが
ハム二枚とサラダ菜一枚にパプリカ・パセリ少々のみ)
Cパンと具材の重さを、だいたい揃える。かつサンドなどの
例外はありますが、パンと具材の噛み応えも揃えると
口当たりよくできます。

(写真の、具材の大きさが小さいように見えるものには
サラミとピクルス、たくさん入っているように見える
ものには茹で卵やツナなど軽いものが入っています)
もちろんあくまでもヒントですので、お好みで様々な
アレンジが可能ですが、ちょっとドイツ風を意識して
お作りいただくと、いつもと一味違うサンドイッチが
できあがるかもしれません。どうぞお試しください。

2012/1/11
パンを温めて パンの食べ方ヒント
おかげさまで昨日から営業を再開しております。
それにしても寒くなってきました。
パン食は冷たいイメージがありますので、
浜町店に電子レンジを置いてみました。
お買上げのお客様には、ご自由にお使いいただけます。
電子レンジで温めたパンは、置いておくと硬くなって
しまうのが難点ですが、すぐに召し上がると
ホワホワして美味しいものです。
チーズサンドや菓子パン、ウィンナーロールなど
特にお勧めです。是非ご利用ください。
6
それにしても寒くなってきました。
パン食は冷たいイメージがありますので、
浜町店に電子レンジを置いてみました。
お買上げのお客様には、ご自由にお使いいただけます。
電子レンジで温めたパンは、置いておくと硬くなって
しまうのが難点ですが、すぐに召し上がると
ホワホワして美味しいものです。
チーズサンドや菓子パン、ウィンナーロールなど
特にお勧めです。是非ご利用ください。

2011/7/22
ブラックベリー収穫 パンの食べ方ヒント
3月の震災の日に店先に移植したブラックベリーが
ついに実り、小さなザル六分目ほど収穫できましたので
ジャムにしてみました。

残念ながら、スタッフで一口ずついただくくらいの量です。
しかも実がなるのは二年に一回なので、次は2013年まで
待たねばなりませんが、ちょうどタンネ20周年の年に
なりますので、さらに沢山収穫できるようになれば楽しみです。
ブラックベリーのジャムは、とても色鮮やかに出来ます。
もしお近くで入手できる場合は、是非ジャム作りに挑戦して
みてください。爽やかな酸味がライ麦パンに良く合いますし
小麦のあっさりしたパンもバターをたっぷりのせてると
ジャムを引き立てます。上の写真のパンに対して、バターも
これくらい用意していただくと、ドイツ式です。
ところで、まったく別のお知らせですが
明日からまた猛暑が予想されますので、四つ葉パンはしばらく
お休みいたします。またの登場をどうぞお楽しみに!
4
ついに実り、小さなザル六分目ほど収穫できましたので
ジャムにしてみました。

残念ながら、スタッフで一口ずついただくくらいの量です。
しかも実がなるのは二年に一回なので、次は2013年まで
待たねばなりませんが、ちょうどタンネ20周年の年に
なりますので、さらに沢山収穫できるようになれば楽しみです。
ブラックベリーのジャムは、とても色鮮やかに出来ます。
もしお近くで入手できる場合は、是非ジャム作りに挑戦して
みてください。爽やかな酸味がライ麦パンに良く合いますし
小麦のあっさりしたパンもバターをたっぷりのせてると
ジャムを引き立てます。上の写真のパンに対して、バターも
これくらい用意していただくと、ドイツ式です。
ところで、まったく別のお知らせですが
明日からまた猛暑が予想されますので、四つ葉パンはしばらく
お休みいたします。またの登場をどうぞお楽しみに!

2011/7/1
変わりバター パンの食べ方ヒント
ちょっと頼まれて、変わりバターを9種作りました。

レモンバター・バジルバター・胡椒バター
抹茶バター・紅茶バター・コーヒーバター
胡麻バター・七味バター・ドライフルーツバター。
いずれも、無塩バターを用い、他の材料を混ぜるだけ。
基本的には、食事の邪魔をしないよう、
バターそのものの味付けは控えました。
例えば、レモンバターは皮の千切りと絞り汁だけ。
いろいろ試食してみて、パンとの相性も、好みも
それぞれの感想がでてきました。なんだか子どもの
粘土遊びのようでもあり、楽しいので、皆さまにも
是非オリジナルバター作りをお試しいただき
お勧めレシピなどコメントでお寄せ頂ければ幸いです。
3

レモンバター・バジルバター・胡椒バター
抹茶バター・紅茶バター・コーヒーバター
胡麻バター・七味バター・ドライフルーツバター。
いずれも、無塩バターを用い、他の材料を混ぜるだけ。
基本的には、食事の邪魔をしないよう、
バターそのものの味付けは控えました。
例えば、レモンバターは皮の千切りと絞り汁だけ。
いろいろ試食してみて、パンとの相性も、好みも
それぞれの感想がでてきました。なんだか子どもの
粘土遊びのようでもあり、楽しいので、皆さまにも
是非オリジナルバター作りをお試しいただき
お勧めレシピなどコメントでお寄せ頂ければ幸いです。

2011/3/23
パンが硬くなってしまったら パンの食べ方ヒント
余震がつづき、停電の不安もあり、なかなか落ち着きませんね。
それで、と言っては言い訳なのですが、19日のニュースを
書き間違えてしまいました。連休明け22日(火)からも浜町店で
営業を続けておりますのに、23日と書いてしまい申し訳ありません。
さて、いろいろな心配が続きますので
普段よりパンを余分に買い置きくださっている方も多いと思います。
そういう時に限って、いただきものが重なったりして
うっかりパンが固くなってしまったことはありませんか?
そういう時は、是非パンをお料理に使ってみてください。
例えば、サラダのアクセントに♪
小さなサイコロ型に切ったパンをトースターでこんがり焼き
サラダに散らしてお好みのドレッシングで合えると美味しいですよ。
或いは、具沢山のスープに入れて♪
インスタントのスープでも、缶詰のスープでも
有り合わせの野菜とコンソメで作ったスープでもいいです。
クルトンのようにこんがり焼いたパンを仕上がりに散らすとか、
薄切りにしたパンに溶けるチーズを乗せてさっとあぶったものを
一緒に煮込んでしまうのも面白いスープになります。
そしてもちろん、ハンバーグ(肉団子)にも♪
パン粉を作る特別な道具がなくても大丈夫です。
テレビを見たり、お喋りをしたりしながら、手でちぎると
いつの間にか結構な量のパンを細かくすることができます。
細かくといっても、適当で大丈夫。肉汁や、煮込みスープを
吸い込んで美味しくなるので、皮の部分も使えます。
白いパンでなくても、ライ麦の種が付いているようなパンでも
作ったことがありますが、香りがよくて美味しくできました。
コツは、肉と同じくらいの嵩、たっぷり入れることです。
大振りなハンバーグにしてじっくり焼くもよし
肉団子に丸めて野菜と一緒に煮込むもよし、です。
4
それで、と言っては言い訳なのですが、19日のニュースを
書き間違えてしまいました。連休明け22日(火)からも浜町店で
営業を続けておりますのに、23日と書いてしまい申し訳ありません。
さて、いろいろな心配が続きますので
普段よりパンを余分に買い置きくださっている方も多いと思います。
そういう時に限って、いただきものが重なったりして
うっかりパンが固くなってしまったことはありませんか?
そういう時は、是非パンをお料理に使ってみてください。
例えば、サラダのアクセントに♪
小さなサイコロ型に切ったパンをトースターでこんがり焼き
サラダに散らしてお好みのドレッシングで合えると美味しいですよ。
或いは、具沢山のスープに入れて♪
インスタントのスープでも、缶詰のスープでも
有り合わせの野菜とコンソメで作ったスープでもいいです。
クルトンのようにこんがり焼いたパンを仕上がりに散らすとか、
薄切りにしたパンに溶けるチーズを乗せてさっとあぶったものを
一緒に煮込んでしまうのも面白いスープになります。
そしてもちろん、ハンバーグ(肉団子)にも♪
パン粉を作る特別な道具がなくても大丈夫です。
テレビを見たり、お喋りをしたりしながら、手でちぎると
いつの間にか結構な量のパンを細かくすることができます。
細かくといっても、適当で大丈夫。肉汁や、煮込みスープを
吸い込んで美味しくなるので、皮の部分も使えます。
白いパンでなくても、ライ麦の種が付いているようなパンでも
作ったことがありますが、香りがよくて美味しくできました。
コツは、肉と同じくらいの嵩、たっぷり入れることです。
大振りなハンバーグにしてじっくり焼くもよし
肉団子に丸めて野菜と一緒に煮込むもよし、です。
