ちょいとお仕事で徳島行き

朝イチうどんを・・・と、鳴門市西部・某有名寺院の門前うどん。
・・・店は開いていて暖簾も掛かっていて照明もついていて、
店の人が誰もおらん
え〜い、鳴門市街まで行って「めん処 食」
ここは「讃岐うどん」と「鳴門うどん」の二本立て。
「鳴門うどん」は作り置きが基本なので
「急ぎの人におすすめ」なのだそうだ(笑)
それほど急いでないけど鳴門うどん(並)400円。
基本的には先払いセルフだが、このときは出来上がりを持ってきてもらっての後払い。

定番、鳴門蒲鉾の竹輪と住谷のアゲがたっぷり。
無化調かね、カツオ出汁。
鳴門うどんに明確な定義があるのかどうかしらんが、
舩本や大井等に較べるとかなり太めのしっかり麺。
讃岐っぽいけど、まあ美味しくいただきました。
で、とりあえずの用事済ませて帰り道

そうだ、お好み焼きでも買って帰ろう。
テイクアウト分はこれでいいとして、
昼飯は、お好みの焼き上がりを待つ間にうどんでも・・・。
あらま、こんなところにうどんやさん(笑)。
たしか店頭で麺を打っているのは、箸立ての箸の本数を数えさせたら日本一の某氏
たしか店の中で注文を受けているのは、勘違いが得意なちゃんこ評論家「MR.どすこい」さん
「あ〜、この店、
ひさしぶり
や〜」言いもってメニュー眺めていたら
「ひやひやですね」って、おい。

「いや、そうでなくて、あの〜」
「ボクはひやひやしか作らんのです。自分で食べる時はひやひや大に肉載せます」
「知るか、そんなこと」
強引にひやひや小310円。ささやかな抵抗でイカ天110円。

もう讃岐には残っていないかも知れない(あるいは幻想だったのかも知れない)コテコテ讃岐うどん。
美味しゅうございました。
後は徳ラ〜

徳大医学部裏「可成家」本店。

店内にカメラ(携帯)持ち込むの忘れた

喫茶店かと思える清潔でオシャレっぽい店内。
支那そば(白)580円
だから、写真無いんですよ。
これ(お店のHPより)でも見てね。
トロリとした白濁スープのわりに重くない。これに自家製シコシコ麺がよく合って
「かなりや〜」

女性客を意識してか量は少なめ。まあ、食べ歩きには好都合。
他のメニューも食べてみたいね〜 o(^-^)o ワクワク
トロトロR192を走っていると

国府に移転復活した

ラーメン「土佐」じゃありませんか。
そば小550円

ニンニクのきいた、「ラーメン屋の」というより「中華料理店の」といった感じのスープ。
ガッツリいくタイプ向けウマ。
んで、青のりとソースの匂いを車の中に充満させながら持ち帰った
名板堂の「ミックス」あ〜んど「長田ミックス」

鉄板の上では分からなかったけど、目の前で見るとけっこうな量。
これまた美味しゅうございました〜
辛口ソースが別添であるとなおいいんやけどな。