こちらの記事の続きです。
Simplex's Memoさんの
桃花台線を巡る議論を見る。〜「廃線」時には円滑にバス転換〜でも桃花台線の話題が述べられていますが、どうも県は廃止についても模索をしているのではないかという印象を受けたのは事実だろうかと思う。
ただ、問題は山ほどある(それは過去ログを見ていただければ、と思うが)。
実は、当方の更新報告のためのブログである、
めぐるす更新報告書の中の
・・眠い・・(何ちゅータイトルか)でも述べているが、高架橋等の建設目的で補助された国庫補助金89億円の問題についてが新たに明らかになった。国との要相談、とのことだが、仮に国が返還要求した場合、撤去費を含めて200億の費用が必要になる、ということだ。
撤去がスムーズにいく箇所は桃花台センター付近や桃花台西付近などごくわずかであり、実際は、高架を撤去までに保持する費用が相当分かかる。国の対応次第では200億を遥か上回る費用が要求される。
さらに、今回、代替バスについても県の責任で、と明言したことで、それに要する費用による赤字幅が大きければこれも上乗せされる。
要するに「残すも地獄、壊すも地獄」だ。
ちなみに、県の発言を聞く限りでは、廃止の場合、小牧市の要所と桃花台までの代替、ということになるため、桃花台以東を含めた小牧春日井地区の公共交通再編の面から考えればほど遠い。
実際、高校生の通学状況がどうなのか不明であるが、小牧地区は高校があまり多くないため、近くの犬山や春日井への通学もなされているのではないか、と思うが・・・。一応、名鉄バスは春日井市を一応網羅して、一方、小牧市は市の巡回バスを中心に走らせているが、エリアの問題もあり、そのような観点を含めた改善は至っていない。その点も愛知県は注視すべきだろうが・・・・。
あと、愛知県が住宅地開発事業として整備した「桃花台ニュータウン」の土地購入費に桃花台線の土地購入費が上乗せされていたのではないか、という質問が出されたが、これについては「建設時に愛知県が負担した115億円は事業収益から捻出したもので、土地代には上乗せされていない」と説明がなされた、の件である。ここは分かりづらい部分だが、仮にあったとすれば、これは問題ではないか、ということだけ述べておく。
ただ、地元の議員も「車で」の発言は少々問題ではないか、とも感じた。確かに、両側4車線の道がある中では「車」が第一選択内に入るのもやむを得ない気もする。
ただ、細木数子ではないが(ぉ、国道155号線バイパスの進展や上末付近の今後の整備如何では、廃止後の国道の渋滞の発生が桃花台住民の「天罰」にもなりかねない。桃花台から春日井市へ向かう道は多く整備されている(つつある)が、桃花台から小牧市中心へ向かう道が北尾張中央道だけ、しかも今はすいているが・・・というところが非常に心もとない。
話の内容が変わりますのでいったん切ります。

0