春先のアカマンボー 魚食の文化
飯岡 骨休みー4 アカマンボー
脂がのったマンダイが水揚げされたよと連絡が入り取り寄せた。この魚はマグロは延縄漁なので鮮度は確かめる必要がある。例年では秋から冬にかけて脂がのり刺身でも食べられる。
捌いたところ鮮度がよく脂がのっていた。正味で22K,約50Kのマンダイである。正式名はアカマンボーでよく「マンボー」と間違えられる。確かに魚体はマンボーに似ているが姿・味は全く違う。
1匹が40〜60Kの重さ、独特な捌き方なので教えを請うことも必用だ。過っては引きずって仕入れしていたが年で持ち上げられないので仲買人にお願いしている。
水揚げされ鮮度と脂がのり当日に捌き処理する。部位によって刺身・揚げ物・焼き物(味噌漬け)などに分ける。労を厭わないことを費やしてマグロ並みの価値を生み出せる。
写真は以前に銚子港で撮影したもの、下の写真は各部位の一部
3
脂がのったマンダイが水揚げされたよと連絡が入り取り寄せた。この魚はマグロは延縄漁なので鮮度は確かめる必要がある。例年では秋から冬にかけて脂がのり刺身でも食べられる。
捌いたところ鮮度がよく脂がのっていた。正味で22K,約50Kのマンダイである。正式名はアカマンボーでよく「マンボー」と間違えられる。確かに魚体はマンボーに似ているが姿・味は全く違う。
1匹が40〜60Kの重さ、独特な捌き方なので教えを請うことも必用だ。過っては引きずって仕入れしていたが年で持ち上げられないので仲買人にお願いしている。
水揚げされ鮮度と脂がのり当日に捌き処理する。部位によって刺身・揚げ物・焼き物(味噌漬け)などに分ける。労を厭わないことを費やしてマグロ並みの価値を生み出せる。
写真は以前に銚子港で撮影したもの、下の写真は各部位の一部



トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ