飯岡石の風景 地域資源
岩笛の里祭で「飯岡石」について発表
10月16日いいおか港公園の近くで開かれたました。
地元商店による食品の販売や大和会のお囃子、ボーイスカウトさんの紙芝居などが会場を賑わした。午後からは「まさこさんの飯岡石のおはなし」があり、その際に展示した資料を撮影したので報告します。
なお、写真だけでは説明不足なのでコメントしました。ご覧ください。
@
花蔵院の境内にある庚申塔、明治6年と年号が刻まれている。高さ2、3メートル 幅1,6メートル 厚さ0,15メートルと極めて大きい。
A
左側下2枚は旭市の鏑木で現在発掘中の石棺である、6世紀ごろの古墳と言われ「飯岡石」で1枚が1メート前後の大きさである。
B
千葉県中央博物館のホームページに掲載されている「飯岡石」のデータである。
7
10月16日いいおか港公園の近くで開かれたました。
地元商店による食品の販売や大和会のお囃子、ボーイスカウトさんの紙芝居などが会場を賑わした。午後からは「まさこさんの飯岡石のおはなし」があり、その際に展示した資料を撮影したので報告します。
なお、写真だけでは説明不足なのでコメントしました。ご覧ください。
@

花蔵院の境内にある庚申塔、明治6年と年号が刻まれている。高さ2、3メートル 幅1,6メートル 厚さ0,15メートルと極めて大きい。
A

左側下2枚は旭市の鏑木で現在発掘中の石棺である、6世紀ごろの古墳と言われ「飯岡石」で1枚が1メート前後の大きさである。
B

千葉県中央博物館のホームページに掲載されている「飯岡石」のデータである。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ