飯岡土人形ーその後 飯岡土人形・ドガミシモ
今年の9月、飯岡郷土資料館に保存されている土人形を借用し千葉県産業支援技術研究所で3Dプリンターによる原型の復刻作業を行った。そして10月から11月にかけて石膏による型作りに入った。
始めてとあって失敗の連続であったが何とか出来上がった。この間、読売新聞が取材に入り12月2日房総版「よみがえる飯岡土人形」の見出しで掲載された。
石膏による型作りはもう少し要するが12月中に粘土を用いて土人形を作り影干し・素焼きまで考えている。
また、この記事を見た佐倉市に住みI氏から問い合があった。亡くなっているが父親は土人形を趣味で集めその中に飯岡土人形があるようだ、ということで年内に伺うことになった。
千葉県産業技研の3D画像データ作成

千葉県産業技研の3Dプリンター

3
始めてとあって失敗の連続であったが何とか出来上がった。この間、読売新聞が取材に入り12月2日房総版「よみがえる飯岡土人形」の見出しで掲載された。
石膏による型作りはもう少し要するが12月中に粘土を用いて土人形を作り影干し・素焼きまで考えている。
また、この記事を見た佐倉市に住みI氏から問い合があった。亡くなっているが父親は土人形を趣味で集めその中に飯岡土人形があるようだ、ということで年内に伺うことになった。
千葉県産業技研の3D画像データ作成

千葉県産業技研の3Dプリンター



トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ