復興かわら版65号 いいおか津波復興かわら版
復興かわら版65号の発行
まもなく震災から11年目を迎えます。昨年の今頃はかわら版の発行は続けるのですか!10年の節目に当たり問いかけがありました。これからは復興という問いかけは無くなります。しかし震災があったという事実をづうと抱えて行く生活になります。
この号では親の世代が津波に出合いこのまちに生きて行くことになった「二代目」の方を取材しました。震災の記憶と教訓というと少し重たい言葉になりますが大切にしていって欲しいと思っています。
◎震災から10年におよぶ様々な記憶を辿ることがすこしおっくうになって来ました。A4判裏表の2面ですが震災とこれに関わった人たちがつづられています。この機会に1号から65号まで整理しました。このブログとNPO法人光と風の記事カテゴリー「いいおか津波復興かわら版」をタッチして下さい。
◎朝日新聞が取材、記事をネットで見ることができます。
2月18日千葉版
2月19日千葉版
65号かわら版表面

裏 面
3
まもなく震災から11年目を迎えます。昨年の今頃はかわら版の発行は続けるのですか!10年の節目に当たり問いかけがありました。これからは復興という問いかけは無くなります。しかし震災があったという事実をづうと抱えて行く生活になります。
この号では親の世代が津波に出合いこのまちに生きて行くことになった「二代目」の方を取材しました。震災の記憶と教訓というと少し重たい言葉になりますが大切にしていって欲しいと思っています。
◎震災から10年におよぶ様々な記憶を辿ることがすこしおっくうになって来ました。A4判裏表の2面ですが震災とこれに関わった人たちがつづられています。この機会に1号から65号まで整理しました。このブログとNPO法人光と風の記事カテゴリー「いいおか津波復興かわら版」をタッチして下さい。
◎朝日新聞が取材、記事をネットで見ることができます。
2月18日千葉版
2月19日千葉版
65号かわら版表面

裏 面


復興かわら版64号 いいおか津波復興かわら版
震災から10年目に63号を発行しました。その後、かわら版はいつ頃出るのですか!問い合わせもあって64号となりました。時代も大きく転換する中で外から旭市に移住した方、新しく店をオープンした方、12月の旭市議会選挙などに将来の「あさひ」に注目し取材しました。
発行部数5000部、旭市の協力もあって市内に配布・回覧します。ぜひご覧ください。
表 面

裏 面
6
発行部数5000部、旭市の協力もあって市内に配布・回覧します。ぜひご覧ください。
表 面

裏 面


復興かわら版63号 いいおか津波復興かわら版
復興かわら版63号
前号は震災から10年目ということでNPO光と風の経緯と10年を迎えた被災者の声を聞き取りした。また、2月末から3月15日まで刑部岬展望館で1号から62号まで展示した。関係者から今後も発行を続けるのですか!と問を投げかけられたので次号までは発行したい旨を述べ、以降は来年の3月を考えていると答えた。
この号では震災10年後の有り様について、若い人たちの身近なところの関心と思いを追って紙面を構成した。地域の思いを深堀りし様々な人たちとのコラボを考えて見た。
表 面

裏 面
2
前号は震災から10年目ということでNPO光と風の経緯と10年を迎えた被災者の声を聞き取りした。また、2月末から3月15日まで刑部岬展望館で1号から62号まで展示した。関係者から今後も発行を続けるのですか!と問を投げかけられたので次号までは発行したい旨を述べ、以降は来年の3月を考えていると答えた。
この号では震災10年後の有り様について、若い人たちの身近なところの関心と思いを追って紙面を構成した。地域の思いを深堀りし様々な人たちとのコラボを考えて見た。
表 面

裏 面


復興かわら版62号 いいおか津波復興かわら版
復興かわら版62号
震災から10年 いいおか津波「復興かわら版」62号を発行しました。復興と震災後のまちづくりを目指し取り組んできたNPO法人光と風の代表からと、二面では第5回を迎え文芸を通じて震災を語り継ぐ応募者からの考えを取材しました。震災への体験はそれぞれ異なっていましたがその思いを語って頂きました。
13日の夜、福島・宮城県で起きた震度6強の地震は多くの方が一瞬10年前の事態が蘇ったのではないかと思いました。
◎「NPO法人光と風10年の歩み」展示
日時 2月21日から3月14日まで
場所 刑部岬展望館2階
問い合せ 090−8747−5684 渡邉
かわら版表面

かわら版裏面
3
震災から10年 いいおか津波「復興かわら版」62号を発行しました。復興と震災後のまちづくりを目指し取り組んできたNPO法人光と風の代表からと、二面では第5回を迎え文芸を通じて震災を語り継ぐ応募者からの考えを取材しました。震災への体験はそれぞれ異なっていましたがその思いを語って頂きました。
13日の夜、福島・宮城県で起きた震度6強の地震は多くの方が一瞬10年前の事態が蘇ったのではないかと思いました。
◎「NPO法人光と風10年の歩み」展示
日時 2月21日から3月14日まで
場所 刑部岬展望館2階
問い合せ 090−8747−5684 渡邉
かわら版表面

かわら版裏面


復興かわら版61号 いいおか津波復興かわら版
いいおか津波復興かわら版の発行
来年の3月には震災から10年目を迎えます。かわら版も61号の発行に際しこれを特集に記事を掲載しました。
表面には旭市の津波被害を記録する会の代表春川光男さんに「なぜ旭市に津波被害が集中したのか」、「津波はどんな風に襲ったのか」など活動の成果を語って頂きました。裏面では被災した方々を取材しました。10年という歳月の重さを感じた次第です、いずれの皆さんも高齢になり、また亡くなった方も多いことが判りました。
10年目にあたり来年の2月後半から3月の中旬に刑部岬展望館で「かわら版10年の歩み」として1号から61号まで展示する予定です。
表 面

裏 面
7
来年の3月には震災から10年目を迎えます。かわら版も61号の発行に際しこれを特集に記事を掲載しました。
表面には旭市の津波被害を記録する会の代表春川光男さんに「なぜ旭市に津波被害が集中したのか」、「津波はどんな風に襲ったのか」など活動の成果を語って頂きました。裏面では被災した方々を取材しました。10年という歳月の重さを感じた次第です、いずれの皆さんも高齢になり、また亡くなった方も多いことが判りました。
10年目にあたり来年の2月後半から3月の中旬に刑部岬展望館で「かわら版10年の歩み」として1号から61号まで展示する予定です。
表 面

裏 面

