山崎久美子 日本画展の案内 紙芝居
山崎久美子 日本画展の案内
2月の1日から海上ふれあい館で久しぶりに個展が開かれる。山崎さんは旭市、匝瑳市(旧八日市場市)の中学校で美術を担当されていた。その傍ら県展へ出展し賞の受賞を重ねてきた。そして主に日本画を描き千葉県美術会に所属し活動されている。
当法人では地域の文化を語り継ぐ一環として3年前にいいおかの昔話を通蓮洞を舞台とする
安倍晴明と延命姫の非恋物語を紙芝居として制作した(いいおかの昔話 清明恋しや通蓮洞ものがたり)。その作画を山崎久美子先生(加瀬久美子)にお願いしたところ快く引き受けて頂いた。そして劇団「ふく」が上演している。
会場の海上ふれあい館は総武線飯岡駅の構内にあり自由に出入り出来るので是非お出でいただきたい。

紙芝居「清明恋しや通蓮洞ものがたり」

6
2月の1日から海上ふれあい館で久しぶりに個展が開かれる。山崎さんは旭市、匝瑳市(旧八日市場市)の中学校で美術を担当されていた。その傍ら県展へ出展し賞の受賞を重ねてきた。そして主に日本画を描き千葉県美術会に所属し活動されている。
当法人では地域の文化を語り継ぐ一環として3年前にいいおかの昔話を通蓮洞を舞台とする
安倍晴明と延命姫の非恋物語を紙芝居として制作した(いいおかの昔話 清明恋しや通蓮洞ものがたり)。その作画を山崎久美子先生(加瀬久美子)にお願いしたところ快く引き受けて頂いた。そして劇団「ふく」が上演している。
会場の海上ふれあい館は総武線飯岡駅の構内にあり自由に出入り出来るので是非お出でいただきたい。

紙芝居「清明恋しや通蓮洞ものがたり」



紙芝居 助五郎と飯岡大漁節上演 紙芝居
旭市ボラ連 紙芝居劇団「ふく」上演
9月26日(木)午前中に練習、午後2時から3時まで飯岡福祉センターでディサービス利用者の皆さん30名に紙芝居を上演しました。その内容は
@手遊び 肩たたき
A紙芝居 「助五郎と飯岡大漁節」
B歌・三味線 土屋八重子さん(歌)、藤本栄さん(三味線)
C手おどり
など 皆さんから拍手喝采 喜んで頂きました。


4
9月26日(木)午前中に練習、午後2時から3時まで飯岡福祉センターでディサービス利用者の皆さん30名に紙芝居を上演しました。その内容は
@手遊び 肩たたき
A紙芝居 「助五郎と飯岡大漁節」
B歌・三味線 土屋八重子さん(歌)、藤本栄さん(三味線)
C手おどり
など 皆さんから拍手喝采 喜んで頂きました。




影絵と防災紙芝居 紙芝居
旭中央小お話ボランティアの影絵とNPO光と風の防災紙芝居
6月24日、旭市中央小学校の体育館で低学年、高学年の生徒さんを対象にNPO光と風では「防災赤ずきんちゃん、お話ボランティアでは「花さきやま」を上演し好評を頂きました。
防災赤ずきんちゃんを上演した紙芝居劇団「ふく」のメンバー

旭中央小お話ボランティアの皆さんと一緒に
6
6月24日、旭市中央小学校の体育館で低学年、高学年の生徒さんを対象にNPO光と風では「防災赤ずきんちゃん、お話ボランティアでは「花さきやま」を上演し好評を頂きました。
防災赤ずきんちゃんを上演した紙芝居劇団「ふく」のメンバー

旭中央小お話ボランティアの皆さんと一緒に


「幕末の飯岡を考える会」の集い 紙芝居
飯岡助五郎・幕末の飯岡を考える
3月3日、いいおかユートピアセンターで幕末の飯岡を考える会には予想を超えて100名以上の方が集まった。先ず飯岡歴史民族資料館を見学、紙芝居に移った。題名は「助五郎と飯岡大漁節」、劇団「ふく」のメンバー、そして特別出演として土屋八重子さん、三味線の藤本栄さんに参加した。
伊藤實先生の講演「飯岡の有名人たち」はこれまでの研究の成果を踏まえ飯岡助五郎を語って頂いた。また、会場には伊藤實先生が集めた資料など展示された。
最後にアンケートをお願いした。これで「飯岡助五郎」の資料保存・展示に向けて関係者に要望することにしている。
◎2月25日読売新聞房総版取材記事「助五郎の功績紙芝居に」
◎2月27日千葉日報県東版「天保水滸伝江戸の侠客に焦点」
◎3月6日読売新聞房総版「旭の楽習会に100人飯岡助五郎の功績知る」
紙芝居「助五郎と飯岡大漁節」

歌 土屋八重子さん「飯岡助五郎」

講演 伊藤實先生「飯岡の有名人たち」

展示された資料
6
3月3日、いいおかユートピアセンターで幕末の飯岡を考える会には予想を超えて100名以上の方が集まった。先ず飯岡歴史民族資料館を見学、紙芝居に移った。題名は「助五郎と飯岡大漁節」、劇団「ふく」のメンバー、そして特別出演として土屋八重子さん、三味線の藤本栄さんに参加した。
伊藤實先生の講演「飯岡の有名人たち」はこれまでの研究の成果を踏まえ飯岡助五郎を語って頂いた。また、会場には伊藤實先生が集めた資料など展示された。
最後にアンケートをお願いした。これで「飯岡助五郎」の資料保存・展示に向けて関係者に要望することにしている。
◎2月25日読売新聞房総版取材記事「助五郎の功績紙芝居に」
◎2月27日千葉日報県東版「天保水滸伝江戸の侠客に焦点」
◎3月6日読売新聞房総版「旭の楽習会に100人飯岡助五郎の功績知る」
紙芝居「助五郎と飯岡大漁節」

歌 土屋八重子さん「飯岡助五郎」

講演 伊藤實先生「飯岡の有名人たち」

展示された資料

