2011/4/29
動機あってのインプロだもの・・・モチーフと連鎖(パート3) 金曜:vibraphoneやmarimbaの為のジャズクリニック
毎週金曜日はVibraphoneやMarimbaをやっている人向けのお話し。
金曜第二百十一回目の今日は先週からの続きで『動機あってのインプロだもの・・・モチーフと連鎖(パート3)』です。途中からの人は先週の『動機あってのインプロだもの・・・モチーフと連鎖(パート2)』から読んでくださいね。

ココまでの金曜クリニックをご覧になりたい人は左のカテゴリー(またはこの記事のタイトル右側にある)「金曜:vibraphoneやmarimbaの為のジャズクリニック」をクリック。この記事に続いて過去の記事全てを見る事が出来ます。チェキラ!
インプロの話しだからインプロのお知らせ(笑)
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
<主催者からのインフォ>
今回の原発事故のため、海外組の来日が危ぶまれますが、
その節は、ご容赦ください。こらっ!東電!!



昨日のブログで書いた通り、日中にスティーヴ・スワロウのアルバム『REAL BOOK』の曲を本をめくるように1曲目から10曲目まで一緒に演奏しました。
アルバムのブックレットに全ての曲の譜面があるのは「ちょっと、そこの君も演奏してみなさい」という事と勝手に解釈(笑)。試験よろしく1曲目から切れ目なしに最後まで一気に。
初見で触れられるのはこういう一回こっきりなのでどれも新鮮。
思考回路がピリリっとスワロウ・モードに切り替わり、やればやるほどその曲の面白さにのめりこむ。
しかし、“OUTFITS”という超速サンバのチェンジ(コードの)にはぶっ飛びました(笑)。
目が回りそうです。が、頭の回転をフルに使う訓練にはもって来いでした(笑)。
人の曲を譜面を見ながら演奏すると集中力が養われます。
もちろん、それだけ“ソソラレる”曲でなければ意味がないのですが・・・
■ラインを意識したモチーフを作ろう
アントニオ・カルロス・ジョビンの有名曲、「ワン・ノート・サンバ」の冒頭部分での演奏解説中。
この部分で、どのようなモチーフを作れるか、がポイントです。

この部分のコードスケールの割り出しに関しては先週書いた。
そこで間違ってしまった人は「考え方」を改めよう。
曲には何度繰り返して演奏しても飽きない「厳選されたメロディー」と、それを補足する「コード」があり、それらをトータルに分析すると、各コードには必ず1つのコードスケールが存在する。
それがわかるようになれば、コード・インプロの世界に踏み出しても「大きな事故」には遭わない。
この事が非常に重要性を増すのは、この曲のようにメロディーが超シンプル(この曲はコードが変わっても共有するコモントーンを使ってメロディーが出来ているのでコードスケール・アナライズにより明確な根拠が求められる)な曲。その代表格だ。
曲中の各コードには固有のコードスケールがあるという事が理解できないと、ハ長調のDm7も、変ロ長調のDm7も、ヘ長調のDm7も同じコードスケールだと勘違いして「事故」が起こる。
ハ長調ではIIm7、変ロ長調ではIIIm7、ヘ長調ではVIm7、という機能和声でコードスケールを見極める事が出来ればいい。多分に固定ドの人は最初の段階では、「移動ドへの切り替え」で苦労するが、正しく理解すればスラスラと。だって調号の振られた譜面は移動ドなのだから。(固定ドだったら譜面は全て臨時記号で書かれているはず)
さて、コードスケールも理解し、コードネームの読譜にも多少自信がある状態。
さぁ、どうしよう。
まずは「目安」を立てよう。
物事「適当に」やってたら、いつまで経っても成長しないものね。
ただし、大原則は「自分を大いに甘やかしながら」の習得。
なるべく簡単な事で、楽器の前に立って頭を使いながら実践するのが上達のコツだ。
メロディーの進む「方向」を一つのラインに設定してみよう。
■コードの連鎖を大まかにわける
先週の最後に示した下向するラインをメロディー創作のガイドに使ってみよう。

偶然にも大半のラインが各コードの7thを縫っている。
唯一の例外が7小節目のGbMaj7のところだけ。
それなら全体で共通する偶数小節の7thの音を先に目標として設定しよう。

奇数小節には、その偶数小節の「目標」に限りなく近い音を設定しよう。
出来れば「半音」がいい。
音の連鎖で一番人間の耳を引き付けるのが「半音程」だ。

これでインプロの準備が出来た。


ソロ(インプロ)を聞いていると、伴奏が無いとさっぱり「コード感」が伝わって来ないソロをする人がいる。
知識としてはコードスケールを理解しているのだと思うが、それは「ここから、ここまでのコードは調号がいくつ付く」的な感じで大雑把にコードスケールを把握しているケースが多い。
そこで、コード感を高めたソロを演奏する基本を応用すると、メロディーにトライトーンを上手に取り込む練習が必要となる。
この曲のような場合、偶数小節の音に対して奇数小節の音が進行する(アプローチ=この場合は連鎖)感じを出すと簡単にコードの動きがメロディーに取り込める。
奇数小節の最後の音(四拍めの裏拍とした)と次の偶数小節の頭の音を半音で結ぶ練習。

×としている音は自分でコードスケール上から選ぶといい。但しこの場合はアヴォイドノートを除こう。
このレイアウトを使って、コードトーンだけでメロディーを作ると・・・

肝心なのは、常に偶数小節の頭の「7th」を意識してメロディーをスタートさせること。
「目標」の部分以外は跳躍した音程のモチーフなので、尚更に「半音」の位置の音が強調されるのがおわかりだろう。
ビブラフォンはこの「半音」をマレット・ダンプニングを使って残響処理する事によってさらにくっきりと浮かび上がらせる事ができる。
マリンバも同様にマレットダンプニングするべきだ。
なぜならば、大半のマリンバ奏者は「マリンバはヴィブラフォンのようには音が伸びない」と決めつけている為に、半音で音が濁っている事にかなり鈍感な面があるからだ。鍵盤の加工技術が向上すると同時に「よく鳴る鍵盤」風の加工が進むと、もはや残響に於いては余韻の処理を行わないと不自然なところにまで来ている。
5オクターブで低音を有するマリンバなら低音側にダンパーがほしいくらいだ。
この例では前半は上行、後半は下行するメロディーを置いてみた。
様々なバリエーションが考えられるが、「半音」の位置だけは変わらない。
次に想定するのは、モチーフ全体でラインを意識するケース。
「目的」の半音程をメロディーの中ほどに想定出来れば、モチーフの自由度も増す。

このモチーフは、スタートした音と終結した音の位置をそれぞれ下行、上行として揃えた例。

連鎖するコードスケール同士に存在する「半音程」の繋がりを上手く使ってコードサウンドの変化を伝えている。
Dm7→Db7では直感的にD→Db or Eb、A→Ab or Bb、C→Cb or Db という半音の連鎖を演奏中にコードネームから連想出来る状態が望ましい。
さらにDm7で言えばコードスケール上のテンションとして有効なG→Ab、という連鎖も加えられる。
これでモチーフをラインに沿って展開する準備が出来たわけだ。
(つづく)
ガンバレ東北!
がんばろうニッポン!

本邦初のジャズマリンバ本・好評発売中!

『レパートリーで学ぶジャズマリンバ&ヴィブラフォン/赤松著』(ヤマハ出版)

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)The NewQuartet
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/28
ヒステリックじゃないジャズがいいよ・・・スティーヴ・スワロウ 木曜:Jazz & Classic Library
最近ジャズのピアノトリオの音がヒステリックで耳につく。
まるでポテトチップスの迷走するフレーバーのように、音数に音数を足すような感じ。
別に誰も「こんな味がほしかった」と要望しているわけでもなく、ただ単に売れ行きに不安を感じたポテトチップスのメーカーが下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる・・・的に地域限定から期間限定に至るまで、結局は何がしたいのかがわからなくなって売上全体を落としてしまうような、そんな音だ。
普通の美味しいポテトチップスで十分。
その普通を無くしてしまったらアータ、全滅ですよ。
元々ピアノトリオというのは危険と背中合わせだ。
自分で伴奏しながら自分のソロを何でも肯定してしまう。
否定が無い世界だ。
だから、そのバランスを欠いてしまうと、とんでもなくアンバランスになってしまう。
そのギリギリのところをこれまでに何人ものジャズピアニストが開拓して切り拓いて来た。
アート・テイタムしかり、バド・パウエルしかり、ビル・エバンスしかり、ハービー・ハンコックしかり、キース・ジャレットしかり、チック・コリアしかり、ブラッド・メルドーしかり、、、、他にもたくさんのピアニストがそのギリギリのところで踏みとどまってスタイルを確立した。
それが・・・・どうもそういうギリギリの選択ではなく、「やったもん勝ち」みたいな脂肪過多なピアノトリオの音。なんか耳につくね。ポテトチップスの迷走したフレーバーみたいな感じ。
今で言う標準、というものは過去のものとは随分趣きを異にしている。
だから進化は歓迎だ。新しいものは大好きだ。
ただ、ヒステリックなのはどうにも受け付けない。
そういうのが好きな人には悪いが・・・
スティーヴ・スワロウはベーシストでありながら優れた作曲家でもあるのは、今日多くのミュージシャンが彼の作品を演奏している事からも立証されている。
そして何よりも、みんな人間としてスティーヴ・スワロウが大好きなんだ。
そんな彼の作品の中で今日のジャズ全般の「標準」となりそうな作品がコレ。

『REAL BOOK/Steve Swallow』(watt/1994年)
Real Bookと聞いてこのアルバムのジャケットを見て、思わず「シャレが効いてるなぁ」と笑った人はジャズメンだ(笑)。
それほど有名な、このジャケットに描かれた「Real Book」とは世界中のジャズ・ミュージシャンの必須バイブルとなっている曲集の事だ。
1970年代から僕らも学んだボストンのバークリー音楽大学の教材として授業やアンサンブルで使われていた素材を集めたもので、近年は世界的に出版流通しているが、著作権の関係で内容は昔とは同一ではない。70年代から90年代を通じたバークリーらしい曲が現在版では省かれているのが残念。
さて、そんな「リアルブック」と題したスティーヴ・スワロウのこのアルバム。
これが驚くほど今日のジャズの標準を示しているから面白い。
知的でリリカルなスワロウの曲に耳馴染んだ人には、1曲目からして「おや?」と思うだろう。
典型的なジャズのリズムチェンジの曲(8小節のお決まりのブリッジを挟んだ32小節の早いテンポのスイング)が聴こえてくるからだ。
2管+3リズムという「どジャズ編成」で軽快に綴られる。
メンバーは、
Tom Harrell(tp,fg)
Joe Lovano(ts)
Mulgrew Miller(p)
Steve Swallow(b)
Jack DeJohnette(ds)
もちろんスワロウは愛用のエレキベース。
日本のジャズファンの中にはエレキベースに抵抗を示す人がいるけど、スワロウのようなスタイルであればアコースティックでもエレキでもどちらでもグルーヴするので気にならない。
ジャコ・パストリアスが現役の頃からダウンビートの人気投票では首位と二位をいつもスワロウとジャコが分かち合っていた。それほど人気があり、どのミュージシャンからもリスペクトされているのがスティーヴ・スワロウだ。
2曲目ではまるで1960年代のイタリアン・コメディーの映画音楽のような小気味良いテーマからミディアムテンポのブルースが始まる。
3曲目になると、「待ってました〜!」とばかりにスワロウ・ファンはピアノのイントロに耳が吸い寄せられて行く、正にスワロウらしいサウンドが聴こえてくる。ベースのソロでこのようにメロディック、そしてハーモニックなラインを歌わせたら彼の右に出るものはいない。これはまだアコーステック・ベースを弾いていた頃から少しも変わらないスワロウのスタイルだ。それがエレキベースとなってさらに洗練されているのでアコースティックからの持ち替えは正解だ。
賑やかなサンバが4曲目。シンプルなメロディー・ラインがこれまたスワロウの特徴。
まるでシーソーのように起伏を繰り返しながら気が付くと一周している感じだ。
5曲目はメロウなラインとコード進行のコントラストが心地よいジャズラテン。調性はどこまで回転させるとちょうど心地よくなるのかを知っているスワロウならではのバランス感覚が冴え渡ったナンバー。何のストレスもなく、それぞれのソロが調間を駆け抜けて行く。
6曲目は「ソフトリーのチェンジで」と書かれているように、有名なスタンダードナンバー "Softly as in a Morning Sunrise"のコード進行を使ったラテン。その昔、ビーバップが使った既存の曲のコード進行をそっくりそのままいただいて、新しいメロディーを乗っける、という手法をそのまま実践している。
タンゴとリズム表記された7曲目。スワロウのベースラインはタンゴやハバネラをイメージしたものも多く、そのベース・サウンドともピッタリの相性。
8曲目はリリカルなワルツ。三拍子の時のスワロウのフィンガーリングは特にしなやか。ソロもドリーミーにコードの中を駆け巡る。スティーヴ・キューンとの「トランス」を一瞬思い出してしまう。
2管のユニゾンがスインギーな9曲目は御機嫌。コードチェンジの起承転結にスワロウのハーモニー感を感じられたら自然に演奏出来る曲だ。
さあ、あっと言う間にラストの10曲目。ポニーテールと題されただけあって、軽くウォーキングする様と軽く吹き流すテーマでわくわくさせる。
さて、このアルバム。
実にバークリーのアンサンブルの授業を彷彿とさせるサウンドだ。
何よりも、この全曲の譜面(Cメロ譜)がアルバムのジャケットのライナーノーツ代わり掲載されているのが特権。
楽器が演奏出来るなら、ちょいと拡大コピーして、譜面台に置いて、さぁ、一緒に演奏だ。
僕らがジャズを手探りで始めた頃、毎日レコードを流しながら一緒に演奏した。
何だかわからなかったが、一緒に音をだしている感じがつかめたような、それが全ての入口だった。
実はこれはアメリカのミュージシャンも同じで、そこで見つけた方法をその後の専門教育の習得に繋げた。
教則本など無いところから、全ては始まっていたのだ。
このアルバム、今日のジャズ・ミュージシャンとしての「標準」がいっぱい詰まった作品になっている。
このアルバムを流しながら一緒に演奏してみようゼ。
どこまでジャズ・ミュージシャンとして育っているか、度胸試しのつもりで。
これを「リアル・プック」と名付けたところに、並々ならぬスワロウの自信を感じる。
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/27
B級とは名乗るけど・・・・ 水曜:これは好物!
この最近、東京の食事情は「極端な節電世論」→「時短営業」という図式によって、特に夜中の食事情は淋しい限り。これでは遅くまで街をウロウロする気もなくなってしまうのは仕方がないかなぁ。
それに拍車をかけるのが原発事故による夏の電力不足への警鐘。
東京の電力の四分の一を生産していた原発が廃炉になってしまうのだから当たり前と言えばそれまでだけど、まったく関係の無い福島の土地に多大な迷惑を撒き散らしてしまったのは返す返すも残念でならない。
そんな反省と物理的なプレッシャーで東京の街は薄暗い。
でも、みんな元気なのです。
買い物に行けば、なるべく東北産や福島産のものに手を出して間接的なエールを送り、水は一人1ボトルを守り、買占めをせず、なるべくテレビを消して節電生活。
テレビで「こういう時に家族が一つの部屋に集まってテレビなど見れば節電にもなりますし・・・」な〜んて言ってるけど、もはや家族が揃って観るべき番組もなく、ワンセグで各自バラバラに番組を選択したほうが自然。
テレビとパソコンでネットを見るのとなら、どちらが総合的に省エネになるのか、誰か勇気のあるコメンテーター諸氏がテレビで発言しないものか、、、と、そんな期待は持つだけ無駄ですが・・・・
ある企業に勤める人の証言。
「そりゃ、パソコンですよ。絶対。うちの社なんか午後3時以降電源落とされますからね。ブチって。それで退社時間までは薄暗い部屋の中でバッテリー起動したパソコン使って仕事してますもん。今の大型テレビじゃバッテリーでは観れないでしょ? 家に帰っても充電しているパソコンでネットですよ。最近テレビは朝だけです、観るの」。
それが電気機器メーカーだったりする。(笑)
地デジのテレビに3時間くらい持つバッテリーを組み込むべし、ですね。
電力消費がピークの時間帯にバッテリーでテレビを見れるようにすれば、きっと夏の電力不足を解決できる。(たぶん。。。)
まぁ、そんな「極限状態」の中でも、おいしいもの、見つかりますねぇ。



省電力の関係か、世論の風当たりからか、駅の売店とかも「早閉まい」が日常化しつつあります。
しかし、そこで働いていた人にとっては、たまったものではありません。パートなら解雇同然ですから。
事実ホームの売店やコンビニが長期間に渡って営業を自粛しているのを見掛けます。
こちら側の利用者から見ても不便、働く人にとっては迷惑。自粛というのは誰の為にやっているのでしょうね。生産性を低下させるような自粛には疑問を持ちます。
それはさておき。
夜の駅ともなれば、飲食店が早閉まいされてしまうと「食事情」で頼りになるのが「駅弁」。
ここに来て需要が拡大。
・・・かと思えば、先月は首都圏一帯で計画停電なる迷惑停電で工場が思うように稼働せず、今月に入っても節電からか以前のレベルには回復していないようで、夜の早い時間帯から「売り切れ」タグが目立つように。
それではいかん、という事からか、最近、東京駅では普段は見慣れない各地からの駅弁が「応援」に駆けつけているようで、不謹慎ながら実はちょっぴり「楽しい」んです。
こちらも東北を応援する意識もあるので、いつもの駅弁と東北の駅弁が一つずつ並んでいたとすると、東北の駅弁や各地の駅弁に手を出すようになりました。(いや、ただ、単に珍しさから手を出しているのかもしれませんが・・・)
今日はコレ!

『B級グルメ米沢発・牛バラ肉焼き』(山形県米沢市・松川弁当店製)http://www.yonezawaekiben.jp/
米沢駅+松川弁当、とくれば『牛肉どまん中』と言うくらいすっかり有名駅弁のレギュラー入りしたブランド駅弁。しかし、それ以外にも実に多くの「牛肉」駅弁を作っています。
詳しくは上記の松川弁当店のホームページに。
さらに、そう大して大きくはない「米沢駅」にはもう一軒、強力なライバル弁当店「新きね屋」があり、常に切磋琢磨。両店の牛肉駅弁にかける情熱は並はずれたものがあります。
米沢駅。新きね屋の駅弁は三月の震災直前に食べた記事があります。

本日は松川弁当。

ズドンとボリュームありなのは容器からしてわかりますね。
東京駅のグランスタや構内の駅弁屋では、震災以降東北の駅弁が日常的に見掛けられるようになりました。
首都圏の大半の駅弁はNRE(日本レストラン・エンタープライズ)が一手に引き受けて、これがどれも優秀な味やメニューで旅のひとときを楽しませてくれていたのですが、計画停電以降の電力不足に対応してか、商品が品薄の為に東北の駅弁を陳列するようになりました。
間接的に東北を支援する事にも繋がるので購入者も多いのでしょう。
ボランティアで現場に行ける人はまだいいけど、何も出来ない僕らがせめてもの気持ちで出来るのはこういう事です。誰の迷惑にもなりません。
しかも、それが当たりだったりすると、ますます購買欲が出てきますからね。
普段は高級イメージで売る米沢牛関連の商品。
しかし、今回は・・・

堂々とB級宣言!
しかもバラ肉。
肉の事をあまりよく知らない人のために書くと、肉は脂の美味さで決まります。
ロースでもサシと呼ばれる脂の部分にどれだけ旨味が入るかで決まります。
BSE問題の時に、牛丼店でもさっさとオーストラリア牛に乗り換えたメーカーと、最後までアメリカ牛にこだわって販売を控えたメーカーに分かれました。
僕はアメリカ牛にこだわったメーカーを信頼しました。
牛の味がわかった客なら、それは当たり前の事なのです。
旨味の違いが分からないなら、牛丼と言って他の肉を混ぜてもわからない客を相手に商売する店が出てくるかもしれませんね。脂の旨味を卒業したら、次は内臓、つまりホルモンへと進むのがコース。
よって肉として美味い米沢牛のバラ肉、というのは普通の肉のロースよりも旨味があって当然、という事になります。
だから、見た目はB級、されど味はA級という期待が膨らみます。

新きね屋といい、この松川弁当店といい、こうして紐を「ほどく」という行為を食べる前に残してくれている米沢の駅弁に感謝です。
正しい駅弁の姿、ナイフにフォーク、ドラマーにスティック、ヴィブラフォン弾きにマレット、みたいなもんです。
さてさて、その紐をほどいて、期待高まる中での御対面〜!

キター。
もう、何も付け加える必要ありませんね。
由所正しきガッツリの男めし。

観た感じでは濃い目の醤油と甘みタレで焼いたという印象。
一口いただく。
うん!
っんまい!
観た目よりも濃口醤油の余韻がほど良い程度に抑えられ、それでいてピーンと発つ感じ。その周りから甘みと旨味がしっかりと包み込む。うん、コレ、美味いゾ。
東北の味と言ったらいいのでしょうか、関西には無い感じの味付けに於ける“さっぱり感”があります。
かと言って、関東のような切れのあるシャキッ、ピシゃッと言う“さっぱり感”ではなく、どことなくほんわかした“さっぱり感”。東北らしい味覚。
山形と言えば、いも煮。
ちょうどあの感じのタレを焼肉風に濃くアレンジしたと言えばいいか。

さらに、この「おかず」として添えられたコラーゲン風のボール。
普通だと、このコラーゲンを箸でさばくと中から野菜の吹き寄せかなんかが出てきそうなもんですが・・・

箸で割ると・・・

これでもかー、と出て来たのは“牛そぼろ”だ〜!
もう、ホント、牛攻めです。
これがまた嬉しい。

“絶品たまねぎ”
甘さの半分はこの牛の旨味とタレが滲みこんで、自らの旨味が合算された“絶品たまねぎ”。
っんまい!
コレステロール値なんか、もーどーでもえーけんねー。
そう思わせてくれるほどに、危険な食べ物。
牛だけに・・・・

もう〜!って、最低のオヤジギャグにもめげず、
牛に埋もれてみたい方、お薦めです!
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/26
ぐるりんと周るけど一方向な街・・・への道 火曜:街ぶら・街ネタ
循環、又は環状。
ぐるぐる周ると言う意味だ。
「そりゃあんさん、大阪環状線の事ですわ」
と、すぐに早合点してはいけません。
「ほやけん、伊予鉄の環状線の事言うとるんやろ?」
いえいえ、伊予鉄の市内電車の環状線の事でもありません。
「だからさー、山手線の事でしょ?」
いいえ。
これらは「環状路線」でぐるぐると回りますがどれも両方向に回ってますよ。
つまり「内回り」と「外回り」があるじゃないですか。
だから「一方向」じゃないんです。
「そら、あんさん、阪神高速の事でっしゃろ。ビルん中までぶち抜いとるで〜!」
確かに大阪の阪神高速の都心部は一方通行の環状路線ですが、
残念ながら今回は違います。



週末の雨もすっかりあがり晴天の日曜日。
この日は午後からビッチリで外に出られませんでした。
「あー、もったいない」
そんな風に思うほど素晴らしい晴れ模様でした。
明けた翌日は久しぶりのオフ。
一日な〜んにもない。
どのくらい振りなのかわかりませんが、もしもこの日晴れたら・・・・
「ぐるぐる周るモノ」を観に行こうと心づもり。
そして見事に晴れました。
さすがに前日ほど空気に透明感はありませんでしたが、晴れです、晴れ!

気温は午前9時過ぎの段階で18℃。
完全に薄着でOKなんだけど、一応ジャケットを一つ余計に。
さあ、ぐるぐる見物だ。@@@@;
僕らは決まった曜日で行動出来ないので「週末」とか「平日」の区別がありませんが、空いた時が休みに出来るので平日の空いた時にちょこっと遠出出来る特権があります。
面白いもので、空いた時に遠出すると電車も道路も空いてるから随分楽なんだよねー、と言ってたら、ある時OLの人に「でも、わたしみんなが出掛けている時に自分も出掛けるのが好きなんですぅー」と言われた事がある。なるほどー、そういう心理もわからなくもないなぁ。
でも、平日に1時間で行けるところなのに、休日に3倍かけて行くのは・・・・やっぱりパスだなぁ。
晴れ模様でエアコンをオート設定にすると冷房が入る気候の中、中央道へと踏み出しました。
「ドライブ日和とは、この事を指すんだねぇ。。」

お気に入りの中央道東京起点137キロポスト付近は・・・・・ど〜んよりと雲り・・・
おまけに雨まで降り始めた。
「おっかしいなぁ。晴れ男なのに・・・」

最高の八ヶ岳ピューポイントもご覧のありさま。
さらに、オート設定のエアコンがいつの間にか暖房に切り替わっているし。。
えーっ!?

車の外気温計は8℃。
東京を出た時からすでに10℃も下がっている。
さらに・・・

雨は増し、ドライブどころか冬にUターンの趣きに。。
で・・

完璧“冬”!
さすがに15℃も気温が違うと身体もびっくりする。
きっとびっくりしているのは僕だけじゃないゾ!

諏訪付近で咲き誇る見事な“桜”! きっとこの気温の変化にびっくりしているだろう。

最初の休憩に入った松本インターの先の「梓川サービスエリア」の路面から湯気!
急激に冷気をともなった雨が降ったものだからアスファルトもびっくり!だろう。
びっくりしながらも、気が付けば「快晴」!
やっぱり晴れ男の面目躍如。
ここからは快適な山岳ドライブに。


松本盆地を抜けて・・・
ひと山越える毎に山深くなり・・・

これからアルプスを駆け抜ける助走でワクワクする気持ちを制するモノが・・・
ううん。。。。
さっき休憩したばかりなのに、、、、
同行の家人が「気になる」地名。
「お・ぶ・せ」
小布施。
栗は秋なのに・・・・加工品にシーズンはありませんでしっ・・・た(笑)
それにしても、どうして女性は栗には目がないんでしょうねぇ。
「小布施」という文字を見つけてからはソワソワ。。。
まぁ、先を急ぐ旅ではないのでそのままハイウェイ・オアシスの看板と矢印に誘導されて・・・

ハイウェイ・オアシスおぶせhttp://www.avis.ne.jp/~obusehwo/
も少し、この山とか、、、眺めていい気持になったりしてはどーなんでしょー、ね。(笑)

それにしても素晴らしい景色。
久しぶりに心が洗われる感じ。

ここからは名だたる山が一望ですよ。

左から・・・

飯綱山

黒姫山
そして、

妙高山
山の形だけでわかるとは山の通ですねぇーって?
いえいえ、

パネル頼りです(笑)
残念ながら斑尾山は雲に隠れていましたが、気分のよいものです。
さて、先に進みましょう。
山の天気は変わりやすいといいますが、本当です。
しばらくして野尻湖付近に到達したのですが、これがまた「寒そうな雨」

しかも、道路の周りは・・・

除雪のなごり雪。

いや、まだ森林の中は冬景色ですね。
「雨」はやみ、「晴れ」に。

素晴らしくエアーリッシュなひととき。

妙高パーキング。
誰もいません。

山の中の観覧車。
昔、東名沿いにあった観覧車を思い出しました。今はアウトレットモールになっちゃいましたが・・・

それにしても素敵な時間の中を走ります。

大パノラマが次から次へと・・・

感動するうちに、やがて道路は下りとなり、向こう側の海沿いを走る道路と合流。
遠くに北アルプスや立山連峰を望みながらのドライブへと変化。

ここも水に恵まれた、本当に豊かな大地のようです。

黒部川を渡る時に・・・
この道路と平行して一本の高架橋が連なっているのに気付きました。

支柱や架線が張られてないので道路みたいに見えますが、これは新幹線の新しい路線です。
ぐるりんと周るモノまであと一歩


(つづく)
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/25
懐かしいなぁ・・・これ! 月曜:ちょっと舞台裏
今朝のひこうき

これを見ただけで、どの機種のどの席かを言い当てる事ができるならアナタはひこーき通です

僕は電車ならある程度わかりますが、ひこーきではなかなかその域には届かない・・・(どんな域ですか!)
でも、最近はすっかり御無沙汰していたこの機種。
改めて乗ると懐かしい。
今日は妙に混んでいるなぁ(最近飛行機に乗る機会が多いのですが、いつもガラガラです)、、と。

よく見たら窓側席が二列。普段乗るひこーきは窓側三列が多いのでそれだけで混雑しているように見えたのです。
東日本大震災以来、新幹線も長距離列車も寝台特急も飛行機も、目に見えてガクンと乗客が減ったような気がします。用務客以外が旅行を自粛しているからという推測はあるものの、本当のところはわかりません。
そう言えば、毎年年度末は都内の道路が大渋滞するはずだったのに、今年は殆ど渋滞らしい渋滞も起こりませんでした。震災の影響でガソリン不足というのがそれに拍車をかけたのは確実でしょう。
最近になってようやく渋滞らしき状況が生まれつつありますが、例年ほどの混みようではありません。
本当に3・11以来、日本は変わってしまったのかもしれませんね。
変わるべきところはどんどん変わるべきだけど、変わらなくてもよいところは変わらない方がいい。
今年のこれからの、みんなの宿題になりそうです。
ひこーきでした。
この懐かしいひこーきとは・・・・

ボーイング767-300型。
1980年代半ばからの日本の空の旅で数えきれないほどお世話になった機種。
電車のように乗車した車両の内部に車体番号が掲示されているわけでもない(搭乗時に自分が乗る機体のナンバーを眺める事はまずない)ので、この機体がいつごろの製造でどのくらい飛んでいるのかさっぱりわからないのだけど(実はそれもひこーき嫌いの一因)、最近のひこーきと比べると、やはり懐かしい感じがする。
座席配列が独特で、2-4-2という配列(エコノミー基準)。
新幹線でもそうだけど、混雑した時の3列席の真ん中席は正に地獄。
「のぞみ」の登場以降、新幹線では真ん中席をやや幅広に拡大して窮屈感を緩和しているが、やはり両脇を固められると「東京〜名古屋」間とかだと逃げ出したくなる。。
昔なら避難場所として二階建ての食堂車があったんだけど、最近は食堂車どころか立ち席のビュッフェすらない。スピードアップによって利用客が減るとかという予測で。そんな・・・1時間も違わないゾ!
それがひこーきとなるとさらに窮屈。
左右ばかりか前後の空間もキツキツで、もう両脇を固められたら諦めるしかない。しかも着陸までずーっと地獄だ。
そんな「エコノミックな悲鳴」を取り入れて窓側席だけでも2列として、真ん中席の比率をグッと下げた救世主だった。
だから空港のボーディングブリッジでこのB767を見るとホッとしたものだ。(席は窓側から埋まる)
でも、さすがに最近はこの機種と遭遇する機会が減った。
このアンチひこーき派の僕が、乗っても信頼感を得るひこーきがいくつかある。
B747、B767、B777。
なぜかエアバス(A300)やDC9系は乗るとお尻がムズムズする(笑)。
なんだろう?
ひこーきはボディーとエンジンの組合せは航空会社によって異なるので同じタイプのボディーだからと言って全てが同じではないのだけど、僕はどうやらボーイング社慣れしているようだ。
これでもスカイメイトで、高校時代からぴゅんぴゅん空を飛びまわっていた頃、最初に興味を示したひこーきがボーイング727という機種だった。
今のひこーきと比べると随分ジェットコースターみたいな乗り心地だったが、なぜか元気があって頼もしい離陸をするひこーきだった。
同時にYS11というプロペラ機もよく乗った。これはまったく逆でふわふわとした感じが風船みたいで、もしもエンジンが停まってもグライダーみたいに緊急飛行できる、と誰かから(機内のリーフレットだったか?)聞いた覚えがあるが、たしかにボディーに対して随分大きな翼がついていた。
こんな事を書くと誤解されるかもしれないが、プロペラ機は翼が大きいので風まかせな感じがかえって安心感を持つが、ジェット機はどう見てもボディーに対して尾翼が小さい。グライダーみたいな事はまず無理。
そうなるとエンジン頼りなんだけど、大別すると翼にエンジンが付くタイプと後ろの尾翼にエンジンが付くタイプがある。
個人的には翼にエンジンが付くタイプのほうが何となく安心感がある。
最初に乗ったB727は尾翼にエンジンがあるタイプで、物凄くスピード感があったがジェットコースターみたいだった。
いわゆるジャンボ機(B747)は翼にエンジンがあり、ゆったり離発着する感じだけどどことなく頼りがいがあった。
どっちが安定しているのか素人にはわからないけど、僕は翼派かな?
で、
この懐かしいB767。
同じ時期に登場したエアバス(A300)もそうなのだけど、客室で昔から「欠点」が一つあった。
それは、アテンダントがお見送りとして立つ位置。

ちょうど僕の席の後ろがアテンダントが着席する席で、その頭上を見ると・・・・・
ううん。。。。彼女達が立つ位置の頭上は荷物棚で埋められています。
だから可哀そうにいつも頭をぶつけそうになりながら到着後の“お見送り”をしている。
ある時、ボーディングブリッヂが繋がるまでの時間、ちょうど目の前のアテンダントが少し腰をかがめて、その頭上の狭い“立ち位置”に収まっているので、「ここ(前)に出てくればいいのに」、と声をかけたら「規則なんです(笑)」と。
「大変だねぇ。頭ぶつけるでしょう?」と言うと、「はい、いつもです(笑)」と。
ちょっと背が高い人だと中腰の姿勢じゃないと立てない。
乗る度にずーっと気になっていたのだけど・・・・
最近のひこーきになると・・・

最近はこちらとの遭遇が圧倒的。B777-200型。
席配列は3-3-3列(エコノミー基準)になって真ん中席の率は昔に戻ってしまったが、昔ほど混まない現状ではまぁ問題ないか。

アテンダントが立つ部分の頭上から荷物棚が消えた。
これによって“小さくなって”お見送りしていた彼女達も解放された。
働く環境が反映された一例でしょうね。
ともあれ、懐かしいB767の乗り心地。
相変わらず安心感がありました。
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/22
動機あってのインプロだもの・・・モチーフと連鎖(パート2) 金曜:vibraphoneやmarimbaの為のジャズクリニック
毎週金曜日はVibraphoneやMarimbaをやっている人向けのお話し。
金曜第二百十回目の今日は先週からの続きで『動機あってのインプロだもの・・・モチーフと連鎖(パート2)』です。途中からの人は先週の『動機あってのインプロだもの・・・モチーフと連鎖』も読んでくださいね。

ココまでの金曜クリニックをご覧になりたい人は左のカテゴリー(またはこの記事のタイトル右側にある)「金曜:vibraphoneやmarimbaの為のジャズクリニック」をクリック。この記事に続いて過去の記事全てを見る事が出来ます。チェキラ!
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
<主催者からのインフォ>
今回の原発事故のため、海外組の来日が危ぶまれますが、
その節は、ご容赦ください。こらっ!東電!!
■Motive・・・物事は簡単な理屈から始まる
この有名な曲の冒頭の八小節。
まずは「ちょいとアドリブでもやってみるかな」、という気分でやってみてほしい。

(クリックで拡大/以下同じ)
アントニオ・カルロス・ジョビンのヒット曲、「ワン・ノート・サンバ」の冒頭の部分だ。
文字通りメロディーは「1音」で、この部分は“F”の音ばかり使われている。この後“Bb”が出て来るのだけど、それもまた「ワン・ノート」なメロディーで綴られる。
このアイデア、見事なものだ。
で、
メロディーは超簡単。
リズム感さえあれば子供でも初見で弾ける。
ピアノやビブラフォン、マリンバや、ヘタをすれば昨日から吹き始めたフルートでさえ、この部分のメロディーなら演奏できる。
だからソロも“ちょろいもん”さ・・・・
で、
実際にソロ(アドリブ)してみてどうでしたか?
ううん・・・・
自己採点出来ない人は別として(笑)、この曲のインプロは・・・
初心者とマスタークラスの人は、“ちょろいもん”です。
ただし、その“ちょろいもん”というレベルの差は歴然としているのですが・・・
四苦八苦しているそこの君!
な〜んか腑に落ちないそこの君!
けっこうこの曲“ナメてた”でしょー。
それには理由があります。
マスタークラスの人が出来るのは当たり前。
初心者の人が“出来た!”と思っているのは「コードトーンだけを使って上手く演奏出来る」可能性があるから。
初心者ではなく、いわゆる中級と自覚する人達が四苦八苦するのは・・・・
中途半端なコードスケールの解釈で演奏していませんか?
使えそうなテンションの事ばかり考えていませんでしたか?
そして決定的なのは・・・
何のためらいもなく最初のDm7で9th(=E)を使いませんでしたか?
初心者はコードスケールがよくわからないのでコードトーンを中心に物事を考えるので、この曲のように自動的にコードが進行して行くタイプの曲ではコードトーンに沿って演奏すると「出来る」のです。
ただし、何コーラスも繰り返すと「いつも同じ」でポロが出ますが・・・(笑)
中途半端にコードスケールの知識を持った人が演奏すると、最初のコードが何調の何という機能和音なのかを見過ごして、いきなり適当なコードスケールを引っ張り出して演奏しようとします。特に最初のコードでのロストが目立ちます。曲の最初=主調、という勘違いが起こっているわけですね。
そういう人は演奏の前に必ず「調号」を確認する癖をつけましょう。
では、基本から“おさらい”。
以下がこの部分の予測されるコードスケール。

コードスケールの割出し方法は『レパートリーで学ぶジャズマリンバ&ヴィブラフォン』(赤松著/ヤマハ出版)やコード理論書にある通り。
特に気をつける部分は次の二箇所。

冒頭のDm7はIIIm7、三小節目のCm7がIIm7。この機能の違いがコードスケールの形を決定している。
4小節目と8小節目のB7(#11)はメロディー判定が難しい(Fしか弾かないのと、8小節目後半のBbは次のコードFm7のメロディーが前倒しされている為)ので前後のコードとの整合性から予測を立てる。
Cm7とDm7に挟まれた4小節目の場合、判定に用いるのは“C”の音の存在だ。
この場合前後のコードにはCが存在するのでB7(#11)にもCを取り込むとb9thとなる。元からある#11thとb9thが共存出来るコードスケールはコンデミだ。
対してGbMaj7から繋がるB7(#11)の場合は“C#=Db”の存在に注目だ。
この場合はB7(#11)ではC#=9thとなるのでリディアン・フラットセブン・スケールと予測するのが無難。
現段階ではこのように二つのB7(#11)のコードスケールを別々にわけて想定した。
ただし、どちらのコードスケールも3rd以降はまったく同じスケールである事を頭に入れておくといい。
どうして初心者の人のほうがこの曲を簡単に演奏出来るのか・・・・
原点に戻ってみよう。
演奏する時の条件をこのように設定する。
・コードトーンだけで演奏する
・同じ音を連続させない
・コードの根音は伴奏で使うので省く
すると・・・

コードスケールは大変便利なものだが、慣れてくるとついつい油断してそのスケールの中にいれば「安心」とばかりに単純なスケールばかり弾く癖が出てしまう場合がある。
そういう演奏は、伴奏が無いと「何をやっているんだかわからない」状態になっている事が多く、また、その時に誤ったコードスケールを選択したりすると取り返しのつかない状態に陥る。
そのような状態で悩むなら、一度基本に戻って自分が丁寧にコードトーンを“拾う”演奏を心がけるといい。
そうする事で、この曲が持つ最大の特徴が自動的に描けているので、「それが何か?」を改めて注目すべきだ。
この曲の最大の魅力は「モチーフ」の連鎖。
コードが進行する中で。メロディーが同じ音を縫って繋がっているのもその表れだ。
ならばインプロも「なるべく似る」形をイメージに据えるのが、この曲を「この曲らしく」演奏するポイントになる。
Dm7が出て来たからと言って「何にでも9th」を入れるような“ごちゃまぜ”感覚では、「この曲らしく」インプロは出来ない。
最低限、この曲である事を聴き手に伝えながらソロを演奏するのが演奏者の責任。



コードスケールに戻そう。
モチーフをなるべく連鎖する為には、コードトーン以外の音を使わざるを得ない。
その場合にコードスケールの知識を役立てよう。
その為ににコードスケールの知識はあるのだから。
新しい条件を設定してチャレンジだ。
・スタートする音を二小節間同じに固定する。
・それ以外はなるべく近い位置にあるコードスケール上の音を同じリズム、音型で連鎖。
・アヴォイドノートはメロディーに入れない。

最高にカッコいいインプロとは・・・
コードが跳躍しても限りなく同じレンジで同じ型によって連鎖したメロディー。
最大は同一、それ以外でも限りなく同じ型になるように心掛けるといい。
このモチーフの設定をこの曲ではコードが描くラインからも発想する事も出来る。
まずはどんなラインが潜んでいるのか?

なるほどね。
(つづく)
ガンバレ東北!
がんばろうニッポン!

本邦初のジャズマリンバ本・好評発売中!

『レパートリーで学ぶジャズマリンバ&ヴィブラフォン/赤松著』(ヤマハ出版)

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)The NewQuartet
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/21
装飾音楽という名の音楽ならこの人だろうな・・・ 木曜:Jazz & Classic Library
いくら良いメロディーが浮かんできても、それを支えられるだけの幅を持ったハーモニーを知らなければ音楽の魅力は半減する。
いくら素晴らしいハーモニーを知っていても、乾いた喉を癒すようなメロディーを知らなければ音楽の魅力は半減してしまう。
そのバランスが微妙で、和食なら出汁、フレンチならソースがどんなに美味しくても、メインとなる食材との相性が悪ければ何の意味もなくなる。
ビブラフォンやマリンバという楽器でも、メロディー楽器としてのセンスとハーモニー楽器としてのセンスの両方を磨く必要があるのと同じで、それはスタイル(例えばマレットを4本持つとか、2本でやるとか・・・)とは関係なく、聴こえてくる音の中で何を発しているかでその人のセンスがわかる。
ヴィブラフォンやギター、ピアノのようなメロディーもコードも弾ける楽器に限らず、管楽器であってもメロディーのセンスとハーモニーのセンスは楽器から聴こえてくるから面白い。
で、
今日はそのへんのとても境目にある音楽。





『GATE OF DREAMS/Claus Ogerman』(warner bros/1977年)
クラウス・オガーマンを知っている人は音楽の事情通だ。
おそらく。
大編曲家、クラウス・オガーマンの名前を初めて意識したのはボサノヴァの創始者ジョアン・ジルベルトの70年代の名盤『AMOROSO』(邦題はなぜか『イマージュの部屋』)だった。
ジョアンにしてはいささかポップ調なスタンダードのリメイク“'S Wonderful”で始まるそのアルバムだけど、二曲目が始まった途端に僕の耳はそのバックグラウンドに釘付けとなった。
イタリアの曲“エスタテ”だ。
そのストリングスの印象的で想像力をかき立てるサウンド、一体誰だ?アレンジは?
そうして当時LPのジャケットをくまなく探すと、あった、あった、クラウス・オガーマンとな。
ふ〜ん。
それから、70年代〜80年代にかけてのジャズ、クロスオーバー、AORの領域で、「おや? このストリングスの使い方は・・・・もしかして・・・・?」という時は100%このオガーマンだった。
“モシカシテ・オガーマン”!?
その後もこの人のアレンジは各所で聴こえてきて、やがてそれが「標準」と思われるほど浸透した。
しかし、あくまでもアレンジャーという裏方の世界のお話し。
だから、クラウス・オガーマンという名前を意識して知っている人、というのは「表」の目に付く(耳に付く)ものを追う音楽ファンよりも一歩音楽の世界の事に思いを巡らせている事情通だと述べた。
このアルバム。
決してジャズを聴く時のように耳だけに神経を集中させて聴いてはいけない。
例えば・・・・・
まるで映画のワンシーンのような光景や、偶然心を奪われるような出来事との遭遇など、ちょっぴりドラマチックな気分で目の前のものを見たりする時のBGMとして最高。

リズム的には、マイケル・フランクスの『スリーピング・ジプシー』なんかがピッタリの時代なので懐かしい感じがする。
実際に、サックスにデビッド・サンボーンやマイケル・ブレッカーが登場するシーンでは、まったくもって『スリーピング・ジプシー』セッションとそっくりのエッセンスに、ほっこりさせられてしまう。
じゃ、オガーマンってどんな音楽家?
そう言われると、これが難しいところにいる。
作曲家と称すれば音楽全体をスコアでコントロール出来る人という事になる。
ジャズメンのような演奏者となれば瞬時に与えられたスペースで自分の楽器で絵を画ける人の事をいう。
やはりそれらとは違うのだ。
編曲家。
何か素材があって、それを装飾するセンスに長けた人。
アレンジャーという存在を表現すると、それがデザイナーと似ている事に初めて気が付いた。
アートではない商業的なデザイン。
それがピッタリな音楽。
そう、その部分にいる人がオガーマン。
だから、不思議な事に、このアルバムを聴いていも、主人公はそこで聴いているあなた自身になるのだ。
歩きながら、運転しながら、車窓を眺めながら・・・・・
純粋にそういう時の何でもない光景を、ドラマチックに装飾してくれる音楽。
それがアレンジャーという存在だったという事を、改めて強く意識させてくれたアルバム。
今やオリジナル・ソングというちっともオリジナリティーを感じられない音が巷に氾濫する時代。
そんな「何でもない音」も、こういう人にかかったらきっと宝石のように輝くのだろうなぁ。
僕らは少し、その「何でもないこと」の重要性を忘れつつあるような気がした。。
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/20
その美味しいの、ラビオリですって。ペキンの・・・ 水曜:これは好物!
好きな人、多いでしょうね。
なんでしょー?
はい!
それはね、
ギョーザ。

専門店へ食べに行くもよし、自分で作るのもよし、すっかり日本に溶け込んだ中国を起源とする日本式中華料理でしょう。わざわざ日本式と付けるのは、中国では蒸し餃子、あるいは水餃子が本流で、焼き餃子というのは「日本式」とのこと。
僕は自分で作る時にニンニクとみじん切りのセロリと牛ミンチを具材とした餃子を作ります。だまされたと思って一度作ってみてくださいな。これがパクパクいけてしまいますぅ〜。
今でこそ各地で「名物」と名乗る餃子が多々ありますが、僕が子供の頃慣れ親しんでいたのは近所のアーケード街の中にあった中華屋の店頭でガラス越しに焼く餃子。
びっちり詰められて焼かれているので、やや細長くぎゅーぎゅー詰めにされるのですが、内側が銀色の折箱(恐らく水分や油分を弾く紙容器)に詰められてテイクアウトするのです。
焼きコテですくって詰めるので横二列にびっちりと詰められていました。
食べると柔らかめで独特の香ばしさ、甘さ、旨味が口の中に広がるわけです。
数年前に演奏で大阪に行った時、宿泊した上本町の都ホテルの近くの地下街にあった中華屋の店頭で、あの懐かしい内側が銀色の折箱に入って売られていた餃子を買ったら、子供の頃に食べた餃子とまったく同じ味がしました。
各地にいろいろある餃子ですが、どうやら僕は関西系の焼き餃子で育ったようです。



餃子は日本、東洋だけではありません。
アメリカでもよく食べました。
しかも、皮がむっちりとしていて食感もよくて美味しい。
例によって間違いの多い電脳図鑑では北米ではピーロギーズ(Pierogies)と呼ぶな〜んて書いてあるけど、そんな呼び名ではオーダーした事がない。
オーダーするならペキン・ラビオリ(Peiking Ravioli)だ。
メニューにもそう書いてあった。
意味だってわかりやすい。
ペキンのラビオリだもの(笑)
このむっちり皮の蒸し餃子、京王線の笹塚駅から水道道路に抜けたところにある「鍋屋(こうや)」という店で演奏帰りの午前1時頃によく食べた。行くと必ず仕事帰りのミュージシャンに出会うというちょっとした交流の場だったのだけど、深夜でも路上駐車が厳しくなってからは素通り組が増え、僕もいつしか足を運ばなくなった。
昨年久しぶりに行ったら随分味が変わってしまってちょっと淋しい思いをした。
わざわざ深夜にコインパーキングに車を入れてまで行きたいか、と問われると・・・・ううん、、、他の料理は旨いんだけどなぁ、、、餃子に限っては昔の方が美味かったなぁ・・・と、答えに困ってしまう。

で、
ヴィブラフォンの弟子I美嬢。国立音大在学中の彼女は宇都宮出身。
宇都宮と言えば、泣く子も黙る餃子の聖地だ。
御実家からの帰りに「おみや」をいただいてしまった!
もちろん!

『青源の餃子』(栃木県宇都宮市・青源味噌株式会社http://www.aogen.co.jp/
餃子なのに味噌の会社が作ってる@@;
この辺りからしてこだわりの地らしい雰囲気が漂っています。
I美嬢によれば、宇都宮が餃子で一躍有名になったのは、元々ニラの名産地であった事が大きく起因するとのこと。
な〜る!

で、
この餃子、味噌会社が作るにはわけがある。
こだわりの「餃子専用」の味噌があるからだ。
その味噌でおいしい餃子を味わってもらう為に餃子を作り始めたという、これまたこだわりの風格を感じる理由だ。
そこまでする会社って・・・・凄いっス。

実は宇都宮には何度も餃子を食べに行ったことがある。
有名な「みんみん」をはじめ、いろんな店で餃子を食べた。
これがまた、どの店もこだわりがあって個性豊かなのに感心した。
僕が特に気に入ったのは「正嗣」(まさし)。

老舗「みんみん」に抜ける小路で見つけた。
少し並んで入って食べた途端に僕は「みんみん」よりも「正嗣」派に。(早っ!)
この話しをI美嬢にすると、「わたしもです!」と即答。
いいゾ!
それでI美嬢お薦めの青源が登場したわけです。
僕も家人も青源は知りませんでした。
だから期待でお腹がわくわく(笑)。
ちなみに宇都宮のオリオン通り商店街にある「輝楽」という店のスープ餃子も美味いよ、という話しをしたら、今度はI美嬢が知らなかった。
けっして綺麗な店じゃないけど、さらに店内には「たべる時の心得」みたいなうんちくがそこかしこにあってウザいのだけど、もっと面倒なのはオヤジが食べる時に「ちゃんとした作法で食べているかジロジロ見る」のだけど、そんな事気にしないで好きに食べてみりゃいいさ。とにかく美味いのだけは確かだから。
さてさて、初青源。
まずは・・・

書いてある通りに焼き、
書いてある通りに蒸す。

これだけ!
さあ、どーだ!

ジャーン!
いい感じです。
そして・・・

こだわりの味噌だれ、登場なう




さぁ、いざ、食さん!

どーよ、初味噌ダレ仕様なう




よ〜くからめて・・・・
パクッと・・・
っん、まい!

ほっひょ〜、おみそが旨味甘味を気持ちよ〜くまとめてくださいます〜ねぇ。(日テレ「ぶらり途中下車の旅」のナレーター滝口順平さん風に)

しかも、このエッジの利いた薄皮の食感の良いこと〜。うっひょっひょ〜(滝口順平さん風に)
す〜っかり、クセになります、ねぇ。

さすがです。
こだわりの味噌ダレで美味しくいただける餃子を作るために始めた味噌会社の餃子作り。
あの、「正嗣」系ですね。

どんどん、どんどん、どんどん、お箸が進んでしまいますぅ。。
餃子ってどうしてこんなにハマるんでしょーねぇ。
食べ始めるまでのテンションと、食べ始めてからのテンションにこんなに差の出る食べ物も少ないでしょう。
もっとも、これだけ美味しい餃子じゃないと、ね。
家人と二人であっと言う間に平らげてしまいましたぁ。
I美嬢ありがとう。


ご・ち・そ・う・さ・ま・で・し・た〜



宇都宮で餃子三昧。
また久しぶりに行ってみたくなりました。
■ゴールデンウイーク情報



横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'

▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
僕が出演するのは
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/19
強いからしばし待て。いや、待つと弱くなるんじゃ・・・? 火曜:街ぶら・街ネタ
自粛、自粛でこのところ街中が内向きな首都圏。
午後9時を過ぎると街から人がいなくなります。
まぁ、あの震災の日の帰宅で大混乱した東京を経験した人は当分の間用事がなければ都心には残りたくないと言うのが心情でしょう。
直接は何の影響も考えられない企業でも、東電株を資産運用に回していたところは東電株の株価暴落によって深刻な打撃。じわじわと見えないところでも影響が広がりつつあります。
今年の夏場は電力危機よりも経済危機を、秋口には食糧危機を回避するのが急務と言うシンクタンクもあります。
大丈夫。多少の事で心は折れませんって! がんばろうニッポン。
でも、
もう間近に迫ったゴールデン・ウイークくらいはちょっぴり羽を伸ばしましょう!
なんせ去年に比べて国内旅行が27%減、海外旅行が16%減というありさま。
右を見ても左を見ても、じっとしていても「いい話し」なんか飛び込んで来そうにありませんから。。
日中に出演するイベントのご案内です。

横濱国際インプロ音楽祭<春>2011 ”GANBARE TOHOKU!” 11days 15bands.
(4/28〜5/8) Yokohama ImproMusica Fes'
▼会場:横浜・関内エアジン http://www.yokohama-airegin.com/index.html
▼当日¥3000〜¥3500/予約前売り¥500引き/u23 ¥1500/Drink別(¥500)
▼予約・問い合わせ045-641-9191(エアジン)
▼access→http://www.yokohama-airegin.com/access.html
4/28(木)■ Openning Concert!!
「Impro, & Cool Glade Duo」廣木光一(gt)×田中信正(pf) 7:30pm
29(祭)■「for オーネット」渡辺文男(ds)SOON Kim(as)井野信義(wb) 7:30pm
30(土)■Impro & Standaerds DUO night
辛島文雄(pf) & 池田篤(as) 7:30pm
5/1(日)■市川秀男(pf)Quartet
plyas Original songs & impure.music. 3:30pm〜
赤松敏弘(vib)上野哲郎(b)二本柳守(ds) ☆guest:LUNA(歌)
■天田透(fl)×竹内直(reeds)×井野信義(b)×本田珠也(ds) 7:30pm
2(月)■蜂谷真紀(voice.p.toys)with「Vertex」 <SWEDEN> 7:30pm
Petter Vågan(lapsteel/ac-g/fx)Tor Haugerud(per/signalgenerator)
3(祭) 祝・中日(Nakabi)!!
■「遠峰あこと爛漫社中」〜民謡〜
遠峰あこ(唄とAcco) Mako(pf) 3:30pm
白庄司"たかっちゃん"(as)たっつぁん(ベース)平山惠勇sampei DORAYAMA(ドラムス)
■「5台のコントラバス合奏団と現代ダンス」 7:30pm
<South Africa/Casablanca/USA/Japan>
齋藤徹・瀬尾高志・パール・アレキサンダー・
田辺和弘・田嶋真佐雄(コントラバス)
Jan SASPORTAS & Jakie JOB
ジャン・サスポータス & ジャッキー・ジョブ(ダンス)
4(祭)■YAA楽団 & KIZAN All Stars
城田有子(pf.笛)大由鬼山(尺八)河原厚子(vo) \3500/3:30pm
TOMMY-G(ss.ts.flute) 内田光昭(tb)かおりん(tp)鈴木正晃(tp)松浦賢二(ds) OKA-P(perc) 黒住ちひろ(Modern Dance)
■「いのやんトリオ」井上尚彦(ds) 牧野元昭(g) 進藤陽悟(pf) 7:30pm
5(祭)■古典文学「かたりよみ&おんがく」
児玉朗、西本朝子& 林あけみ(pf)金剛督(sax)
■「Inter ImproMusica」Gianni GABBIA(sax/Italia)
河合拓始 KAWAI Takuji(pf) さがゆきSAGA Yuki(voice)マルコスMarcos FERNANDES(elec-perc)
6(金)■風狂知音/覚張幸子(vo)・津村和彦(g)・田村博(pf) 8:00pm
7(土)■山崎比呂志YAMAZAKI Hiroshi(ds/per) Free Jazz Super night 7:30pm
Barbaミチコ(p/synth) 広瀬淳二HIROSE Junji(sax) 井野信義 N.INO(wb)
8(日)■最終日「SAMURAI。えいっ!!」
スガダイロー℗×坂田明(as)×小山彰太(ds) \3500/3:30pm
<主催者からのインフォ>
今回の原発事故のため、海外組の来日が危ぶまれますが、
その節は、ご容赦ください。こらっ!東電!!
ゴールデンウイークの計画に是非どうぞ。



炭酸好きで、子供の頃からの愛飲ドリンクはコーラ。
瓶の時代はペプシ党だったが、缶の時代、ペットボトルの時代となってからは“コカ党”派だ。
あの、喉を駆け抜けるシュワシュワ感がたまらない!
それなのに一時期は微炭酸飲料なんて気の抜けた飲み物もあった。
いゃだなぁ。。 やっぱりシュワシュワ・アワアワしなきゃ炭酸飲料じゃない!
で・・・
すっかり“コカ党”になった僕の気を惹くかのように挑発的な装いの・・・・

ペプシ・ストロング・ショット
強炭酸ですと!@@;
ならば受けて立ちましょうゾ。
ハッハッハ。
いざ!
っちょ、ちょっとタンマ!(←死語)
15秒待ちなさい、と書いてある。
なんで?
取りあえず15秒待つとするか・・・
冷蔵庫から取り出した缶を置いてじ〜っと待つ。
15秒待つ。
15秒後・・・・
プシュ〜っ、と勢いよく炭酸抜ける音・・・

ううん・・・・
・・・んんん。。。
なんかフツーなんですけど。
だって思いっきりシュワシュワが抜けてしまうんですもん。
せっかくの強炭酸が・・・
なにか意味があるんでしょうか15秒に。。。
強炭酸だから置いて落ち着かせて15秒待って飲む。
飲むとフツーのコーラ。
いや、だから、
強炭酸のコーラが飲みたいんだってば。
う〜ん。
冷蔵庫から取り出してすぐにタブを開けて口を付けるか・・・
困ったぁ。。。
これじゃ微炭酸飲料よりも普及しなさそう・・・・。
ショットバーとかで、炭酸で割るカクテルなんかを注文するとバーテンダーが華麗な手つきで細かな泡にシェイクしてくれるのだけど、あれ、牛丼の「つゆだく」みたいに「泡だく」とかって炭酸強めのオーダー利かないかなぁ(笑)
街には時々ヘンなものが出回ります。はい。
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ
2011/4/18
穏やかな午後と理不尽な出来事・・・ 月曜:ちょっと舞台裏
4月18日の第三月曜日はボストンマラソンだ。
バークリー時代の後半に過ごしていたボストン郊外のニュートンセンターという町の家の近くがボストンマラソンのコースで声援に行った思い出がある。
ちょうど心臓破りの丘と呼ばれる場所だ。
一番記憶に残っているのは、瀬古選手、続いて宗兄弟。1980年代後半の懐かしい選手達だ。
今年のボストンマラソンでは東日本大震災に捧げる赤いリストバンドを装着した選手を見掛けるだろう。
今よりも日本の男子が元気で、今よりもちょっぴり心に余裕があった時代かな。
スタートは今夜だ。
マラソンよりも画面に映る景色が懐かしいので時間があれば観るだろうな。



昨日は久しぶりの穏やかな日曜日の午後になりました。
近所の多摩川の河川敷でも様々なスポーツに人が集まっています。

三月以来、本当に驚かされる事ばかりで、普段は曜日に関係なく過ごす僕らでさえ一週間という時間の重みをひしひしと感じていました。

そんな中では花見気分に浸る間もなく、気がつけば我が家の周りの桜は殆ど散ってしまい、葉桜状態。別に花見に行くわけでもないのに、なんとなく惜しい気分になったりしています。
スケジュール的にも十分余裕の日曜日。
例によって寝起き(と言ってもお昼近く)の河川敷サイクリングコースをだらだらウォーキング。そんなにヒートアップしていないのにうっすらと汗ばみました。
すっかり春なんですねぇ。
忘れてました。

天気はいいのにリビングから見える多摩ニュータウン方面は「春霞」。

花粉症ではないので、この光線の具合は「春らしく」感じます。
今年は周りでも花粉デビューの人が多く、ヴィブラフォンの弟子達の中からも三人デビューされました。
全体で見るとほぼ半々でしょうか。
こちらの花粉デビューも時間の問題かもしれませんね。
それにしても日曜日の午後。
本当に久しぶりに時間に余裕がありました。
思い返せば、この世界に入ってからは曜日とは関係なく過ごしていますが、それでも日曜日の午後というのは周りの空気で感じられました。
昼間から元気にはしゃぐ子供達の声。
軒先でせっせと洗車している人。
そんなに深刻に感じられない渋滞。
河川敷で飛ばすリモコン飛行機のエンジン音。
退屈でどうしようもない午後のテレビ番組。
その何でもない日曜日の空気を僕でさえ感じられていたのですが、この一ヶ月間は感じるどころではありませんでした。
「たいくつ」とは平和の象徴だ、と言う人がいましたが、本当にそうですね。

そんな平和な日曜の午後なのに、どうにも理不尽・・・

パソコンで作成したデータをプリントアウトしている時だった。
順調にプリントされてあと数枚となった時のことだ。
「うん?」
それまで普通に動いていたプリンターが、突然止まってしまった。
そして、ディスプレイには、あの・・・理不尽な文字が・・・

「イエローのインクが無くなりました。補充してください」
ヲイヲィ!
白黒プリントしてるんだぞ。
黄色は関係ないっつーの!
スタートボタンを押しても、うんともすんともいわない。
ったくぅー!
パソコンを使うようになると同時に接続するプリンターも使うようになった。
以来、この理不尽な仕業に何度頭に来た事か。
21世紀になってもちっとも改善されない。
どーして黒インクしか使わないのに、残量のない他のインクの為に作業がストップしてしまうのだろう。
ワープロの時代はこんな事無かったゾ!
ホームコピー機の時代だってこんな事無かったゾ!
カラーファックスでさえこんな事無かったゾ!
今日はたまたまストックがあったから良かったものの、僕のように深夜に作業する機会の多い人間にとっては、この「●●色のインクがありません」は恐怖の表示なのだ。
っあ、思い出したケド、最初にパソコン用として購入したプリンターはリボン式だったのでこのたぐいの表示は出なかった。
スコアの印刷とかでは細い五線が綺麗に印刷出来るリボン式が重宝されたのだけど、世の中の流れからやがてインクジェットに集約されてしまった。
それからだ。
ううぬ・・・・インクジェットめ〜!(とばっちりかもしれないが・・・)
ともあれ、この理不尽なプリンターの仕様だけは早く改善してもらいたいなぁ。

うぬぬ・・・まだインク充てん中で待たされています。。。はい。
がんばれ東北!
がんばろうニッポン!

■New Album『AXIS/赤松敏弘』(VEGA)2010年10月28日発売

VGDBRZ-0044/3.000円(税込)
赤松敏弘(vib)佐藤浩一(p)澤田将弘(b)樋口広大(ds)
guest:森川奈菜美(vo)

■Tower Record
■amazon.co.jp
■disk UNION
■山野楽器
■新星堂
■ベガ・ミュージック・エンタテインメント
■Yahoo!ショッピング
■楽天市場
■ヤマダ電機WEB.COM
■LOWSONネット
■セブンイレブンネットショップ
他
どうぞご利用ください。










■赤松敏弘MySpace
そして、コチラはオフィシャルサイト
■赤松敏弘Vibraphone Connection
掲示板に替わって登場、オフィシャルな(?)つぶやきTwitter
■赤松敏弘 Vibstation's Twitter
新しく追加のコミュニティー
■赤松敏弘facebook

≪■着JAZZ!■取り放題≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うた>クラシック・ジャズ

≪着JAZZフル≫
カテゴリ(メニューリスト)>着うたフル・ビデオクリップ>クラシック・ジャズ


≪着JAZZ!≫
メニューリスト>着うた・ビデオ・メロディ>着うた>Jazz・クラシック・ワールド

≪着JAZZ!フル≫ メニューリスト>着うたフル>洋楽・Rock・Club

チェキラ!
★ビブラフォン ★ビブラホン ★ヴィブラフォン ★Vibraphone ★ヴィブラホン ★ヴァイブラフォン ★ヴァイブ ★バイブ