前回のボリュームバイパス手術に引き続き、内部配線の交換を行いました。
フライングモールの音を聞くにつけ、好感触な部分と別に、あともうすこし・・・と欲を感じる部分も日に日に増してきて、次第に我慢できなくなりました。
ネット上で改造しているページも目にするし、安価な改造でそこそこの音が再生できるとあっては、手を付けずにはいれれません。
今回の部品

WBTの銀入りハンダ。

WBTのRCAプラグ。
宝石箱みたいなものに大げさに入ってます。高級品。

WBTのネットワーク端子。
ALL WBT製でそろえてみました。
ここまでする必要はないかもしれません。
所有欲を満たすための悪あがきです。ブランド趣味です。すいません。

次は銀単線です。
ぴかってます。つるつる。良い音しそう。

フライングモールのカバーを外し、スピーカー端子、RCAに接続されている圧着端子を外します。メイン基盤のねじ止めを外し、スピーカ−端子が接続されている基盤(後方にあるもの)を取り外します。

するとこうなる。
ここに先ほどの食材、WBTのスピーカー端子、RCA端子をはめ込みロックします。
この際本体の加工は必要ありません。完璧にピッタリとはいきませんが、接続できます。
ここからがハンダの出番!!!!!!!!!
わたしハンダ超初心者DEATH!!!!!
ハンダ篭手片手に空き缶やら、その辺にあった電線やら相手に練習!!するも美味くいきません!!!でもやるしかない!!!殆どぶっつけ本番です。なんとかなるやろと俺。何とかなるんか!!!!!!!
正直キツいです。
ここ細かすぎます。。。。。

なんども失敗しかけ(プラ部焦げてます。。)
「も、もしかして、破壊?????メーカー修理?保証外かも・・・」
的取り返しつかない領域突入型テンパリ状態になりかけましたが、
なんとか接続に成功しました。
でもモノラルパワーアンプなんでもう一台あるんです!!!!!
とかいいながら苦節3時間なんとかRCA、スピーカー端子の銀線接続に成功しました。
後は音を出すだけ。

ハンダ荒いっす勘弁して下さい。
後日洗っときます。
以上(異常)の作業は当直中に行われました。フライングモールは2台でも鞄の中に入れて持ち運び可能です。
で、実際の音ですが、
翌日家に帰って速攻接続、音出し....................................................シーン
....................................................................................................。。。
音でません!!!!!!!!!!!!!!!!!!。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
激死!!!..........................脱力...................................................................
走馬灯のように昨晩の悪戦苦闘の一夜が思い出されます..............................
今日から音のない生活..............................................................................
情けなさすぎるこの境遇............................................................................
それ以上にヘタレすぎるこの俺...................................................................
しかしここで脳裏をかすめたのは、のびたのママ師の教え!
叩く!!!
するとどうでしょう!奇跡が起きました。Rchからかすかに音がするではありませんか!!!
RchのRCAプラグを少しひねってみました。
ドカーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
音でました!!!!!!!!
Lch
ドカーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
音出ました!!!!!!!
しかも檄ピュア!クリアな音で鳴ってます。
上下の帯域が奇麗にのびて、音が分離してます。
前回の改造での変化より、遥かに多くの音が聴こえてきてます。
あと、定位が非常にしっかりしてます。
センターがびしっと中心に定位して、左右のバランスも完璧。
ってゆうか、終にスピーカーの存在が消えました!!!!!!!!!!
以前は、jingaliのホーンから左右どちらも音が出てきている感がどうしてもあって、
まあそれはそれで勢いがあって好みの音ではあったんですが、
遂に!!!!!
逸品@の電波的チラシでも力説される、音の桃源郷?!、スピーカーの存在が消える領域までの侵入に成功しましたんだゴルア!!!!!!!!!!!!!
あとはエージングで鳴らし込みですね。
つうか
RCAプラグ捻ったくらいで音が出るようになる ハンダ接続
ヤヴァクないか俺。
アンプあけて確認するどころか、触るのも怖いです。音で無くなりそうで。
<了>
P.S.
後日再び内部を確認すると、RCA部の銀線のハンダが見事に外れておりました。接触しただけの状態でなってんたんですね。LRとも再びハンダ付けし直して、ちゃんと解決しました。
あーすっきりした。

2