しかしストレス溜まっているナ。何もしないことが出来なくなっている。なにかをしていないと落ち着かなくなっている。Type A personalityの典型的うつ病邁進パターンだ。かといってやる気もあまり無いものだから簡単なネットなどしかできない。今週のようなスケジュールだと、週末金曜日になると胸が痛くなってくる。
アーサー・C・クラーク死去。享年90歳。スリランカから世界を俯瞰する賢者として現代人のイメージの中に生き続ける。
_____________________________________________________
【3月19日 AFP】19日に90歳で死去した英国のSF小説の巨匠、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)さんは、小説『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』などに見られる未来観などで、世界中の人たちの想像力をかき立てた。
英国で生まれ、移住先のスリランカで半世紀以上を過ごしたクラークさんは、「エレクトロニック・コテージ」と呼ばれる建物内にこもり、モニター、無線、キーボードを通じて世界と交流した。1998年にはSF小説の巨匠としての地位を認められ、英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)からナイトの称号を授与された。作家、海中探検家などのキャリアのほか、宇宙や科学の人気を高めることにも貢献したクラークさんは、作家として人の記憶に残ることを望み、1956年から住んでいた第2の故郷、スリランカの平和を願った。
前年12月、クラークさんは「読者を楽しませた作家として、願わくは読者の想像力を広げた作家として思い出してもらえればうれしい」と語っていた。亡くなるときも新作『The Last Theorem』を執筆中だった。「『The Last Theorem』は予想よりずっと時間がかかっている。最後の小説になるかも知れないが、前にも同じことを言ったことがある」と前年語っている。
クラークさんは未来に対する外挿(クラークさんは「予測」という単語を使わなかった)の中で、2030年までに人類がほかの惑星の知的生命体と交信すること、2090年までに不死の秘密が解明されることなどを予見している。80歳を越えても、『2001年宇宙の旅』の3つの続編『3001年終局への旅(3001: The Final Odyssey)』などを著した。
著名人との交流も楽しんでいる。自宅には前ローマ法王故ヨハネ・パウロ2世(Pope John Paul II)、宇宙飛行士ニール・アームストロング(Neil Armstrong)、チャールズ皇太子(Prince Charles)などと撮った写真が飾られている。
v o i d p h r e n i a
アカデミズムからは完全に異端というか相手にされない予定。臨床と自身の感覚を通過した世界から新たな智慧の出現を目指す !!!!!!!!!!!!!すべて予定!!!!!!!!!!!!!。
☆☆☆☆☆サイケデリック精神医学者。精神分析と神秘学,サブカルチャーをmixing。すべての診療的バックボーンはタブー&イリーガル/内&外宇宙/生&死/光&闇/天国&地獄方面に抵触中。変性意識状態で精神病世界へダイビング→→→→→精神の奥底から外宇宙に到達し、死の果てに永遠の生を幻視する。音楽はサイケデリック・ロックからハードコア・ブラックメタルからNW・インダストリアル・ジャンク・テクノ・ハウス・イタロからディスコ・サイケデリックトランス・ニカ・プログッレッシヴtoエレクトロ、いずれもリアルタイム重神合体更新中。いままで旅した国はインド、ネパール、タイ、メキシコ、アメリカ、ギリシャ、伊太利亜、スペイン(ibiza)etc。聖地巡りとレイヴの旅。秘儀参入を求めて西へ東へ.某精神病院にて日夜音楽とサイケデリック体験、神秘主義の象徴解釈、精神分析の現実感を武器に、虚無の果てをこの世のリアルな色彩感に変容させることを目標に奮闘中。 CICADA NEWCD 'Curious' P-vine に2曲参加。好評発売中につき御購入夜露CQ ☆☆☆☆☆
→→→→→→mixi←←←←←← →→→→→Twitter←←←←←← →→→→→Tumblr←←←←←← →→→→→myspace←←←←← →→人気ブログランキング←← →→→→English Here←←←←