2008/6/27
モハモハ 銀次郎
▼画面下の白いモハモハ



ぎ:「 ボクのモハモハ 」
そう、銀ちゃんの抜け毛たち。

おとめ:「 あたちのベッド ふかふか♪ 」
おとめちゃん、掃除するからどきなさい。

おとめ: 「 いやーーーーーーーーっ


ぎ:「 今ならいくらでも出せるよ 」
いや、いいよ




2008/6/25
心機一転 銀次郎
『頑張れ銀ちゃん』をご愛読いただきありがとうございました〜。
今日からは
『頑張らないけどあきらめない』
と、グログの題名を変えて心機一転(内容は変わりません 笑)やっていきます〜。
今朝、テレビでこのフレーズを聞いていい言葉だな〜と。。
そのままいただいちゃいました。むふっ
ストレスを受け免疫力が一時的に下がり、
瞼から血が出るほど頑張ってここまで来た銀ちゃん。
沢山の課題はまだまだあるのでしょうけど、本当にここまでよく頑張りました。
室内で生活する分にはもう頑張ることはほとんどありません。
銀ちゃんらしく、普通に生きていけます!
銀ちゃん。
これからは自分で頑張りたいと思ったときに頑張ればいいんじゃない?
それだけの頑張りをしてきたと思いますよ

もう無理に頑張ることはない。
でもまだまだ銀ちゃんの可能性は無限だからあきらめはしない

引き続き、
頑張らないけどあきらめない銀ちゃんへの応援をよろしくお願い致します(*^_^*)

ぎ: 「 んぁ? 」
↑ブログタイトルが変わったことをご存知ないみたいです 笑



2008/6/24
メローン♪ 銀次郎
昨日ですね、
会社帰りに自転車を漕いでいてふと思い出したんです。
うちの冷蔵庫に「メロン」が入っていることを

大好きなメロンが私を待っていると思うと、
どうしても笑いを堪えることができなくて困りました。
突然笑い出した私を怪訝そうに見る人が目に入りましたが、
私の心はもうメロンのことばかり。
散歩中もメロンのことばかり。洗濯物を取り込んでいてもメロン。
食事の支度をしているときも冷蔵庫を開けるたびにメロンが見えてはにんまり


夕飯後、やっとメロンにありつけました。
うんめぇ、うんめぇとチビチビ食べる(いっぱい食べたらすぐ終わっちゃう)。
にこにことメロンを頬張る私の前には地蔵のように座り尻尾を振る銀次くん。
うーん。。。あげたくない。。。
でもその見事なまでのお座りは称賛に値する。
じゃぁ、ちょびっとだけどうぞ・・・

ぺろっと一口
ひょえ〜、メロンさまを一口とはなんたる贅沢!
もっと味わってよっ

ふんわり広がるメロンの味をかみしめた銀ちゃん。
その晩はいつもよりもっとすやすやと気持ちよく眠れたのでした。

耳がめくれちゃうほどに




2008/6/23
(無題) 銀次郎
千葉わんのYさんにお会いしたとき、
「銀ちゃん変ったよね〜♪」とのお言葉をいただきました
一緒に生活をしていると今の銀ちゃんが「普通」になってしまうので、
こうして改めてこの言葉をいただくと感慨深いものがあります。
今でも何かの折にはパニックで暴れてしまうこともごくたまにありますけど、
人の声がパニックの原因になることはなくなりました
健康状態はもともとばっちりですが、
心のケアとしても十分里親さん募集の土俵に乗れたのではないかなと思います。

ただ、やっぱり銀ちゃんと暮らすには、
普通に考える普通の犬との生活というのは望めません。
まだまだお散歩はハードルが高すぎて、
どちらかが怪我をするか、お互いが怪我をするか、銀次が逸走するか。。
という感じなので、銀ちゃんが行きたいと言う日が来るまで(来ないかも)、
無理して行く必要がないよって言ってくれるくらいの覚悟と緩さが必要だと思います。
しかも銀ちゃんはお家の中ですっごく楽しく遊べますから、
楽しいことをいっぱいさせてあげたいと思うと、
外に連れて行くのが「犬のあり方」と思うのは間違いなのかもしれません。
もちろんお散歩大好きな子や、お散歩の楽しさを知らないだけの子なら、
頑張って練習することも必要だと思います。
でも銀ちゃんのように外で暮らしていたのに「外そのものが恐怖」で外に出られない子なら、
行くだけでパニックになって暴れ狂う場所に連れて行くのもなぁと思っています。
誰にでも優しくて誰にでも懐っこくて、
しかもはちゃめちゃに面白い銀ちゃん。

それだけでいいよー♪と言ってくださる里親さんのお迎えをお待ちしています

ぎんじに1ぽちを
3
「銀ちゃん変ったよね〜♪」とのお言葉をいただきました

一緒に生活をしていると今の銀ちゃんが「普通」になってしまうので、
こうして改めてこの言葉をいただくと感慨深いものがあります。
今でも何かの折にはパニックで暴れてしまうこともごくたまにありますけど、
人の声がパニックの原因になることはなくなりました

健康状態はもともとばっちりですが、
心のケアとしても十分里親さん募集の土俵に乗れたのではないかなと思います。

ただ、やっぱり銀ちゃんと暮らすには、
普通に考える普通の犬との生活というのは望めません。
まだまだお散歩はハードルが高すぎて、
どちらかが怪我をするか、お互いが怪我をするか、銀次が逸走するか。。
という感じなので、銀ちゃんが行きたいと言う日が来るまで(来ないかも)、
無理して行く必要がないよって言ってくれるくらいの覚悟と緩さが必要だと思います。
しかも銀ちゃんはお家の中ですっごく楽しく遊べますから、
楽しいことをいっぱいさせてあげたいと思うと、
外に連れて行くのが「犬のあり方」と思うのは間違いなのかもしれません。
もちろんお散歩大好きな子や、お散歩の楽しさを知らないだけの子なら、
頑張って練習することも必要だと思います。
でも銀ちゃんのように外で暮らしていたのに「外そのものが恐怖」で外に出られない子なら、
行くだけでパニックになって暴れ狂う場所に連れて行くのもなぁと思っています。
誰にでも優しくて誰にでも懐っこくて、
しかもはちゃめちゃに面白い銀ちゃん。

それだけでいいよー♪と言ってくださる里親さんのお迎えをお待ちしています





2008/6/20
迷子 銀次郎
最近千葉わんでは迷子が続発してしまっています。
そのために多くの皆さまからのご協力、ご心配をおかけしています。
申し訳ありません。どうか沢山の目で無事保護へのご協力お願い致します。
銀次郎くんの里親さま募集事項には
「室内であっても脱走に関して特に気を配ってくださる方・・・」と明記してあります。
ちょっと物々しい感じを受けるかもしれませんが、
逃げるという前提で飼育して頂けるご家庭では脱走の可能性はかなり低いと思います。
もし参考になれば。。ということで、
うちで気をつけていることを書き出してみますー。
※特に脱走癖あり・怖がりな子のケース
■全体
・首輪に迷子札、胴輪に迷子札、首輪に直接電話番号
飼い犬の場合は畜犬登録鑑札・狂犬病予防注射接種済鑑札
・マイクロチップ
・保護直後にすぐ色々な角度からの写真を撮っておく。特徴的な部分も。
万が一迷子になったときに、判別しやすいポスター作成資料のため。
■室内で気をつけていること
・固定式玄関ゲート設置+玄関とゲートを同時に開けない
▼ゲート

・網戸は勝手に開けられないよう金具を付ける
猫を飼われているご家庭で有効です。
▼金具

・はき出し窓の前にはテレビなどの障害物を置く
花火や雷に驚いて室内から逃げてしまうケースでは窓からの脱走が多いため。
体の大きな子やパニック系の恐怖を起こす子はガラス窓を突き破る子もいます。
・室内であっても迷子札のついた首輪を着用
何も身につけていないと「迷子犬」という該当すらしてもらえないかも。
■室外
・首輪、胴輪は指1本入る程度のきつさ
すっぽ抜けを防ぐため。
・ダブルリード(首輪・胴輪にリードを1本ずつ)
これでも危ない子には、首輪2本にリード1本、タイプの違う胴輪を2つにリード1本を装着しています。
タイプが違うと前に引いたときに抜けにくいものと、後ろに引いたときに抜けにくいものとで、
どのパニック逃げにも対応することが出来ます。
逃がさないためではありますが見た目が物々しいので誰も近寄らないので、
怖がりな子には要らぬハプニング回避のためにも有効です。
・リードをカラビナでベルトに固定
気をつけていても転倒などで手からリードが離れてしまうケースもあります。
ダブルリードにしていても両方落としてしまったら同じこと。
怪我をしてしまう危険性もありますが、我が家の教訓は「死んでもリードは放すな」ですから、
これをしています。
▼カラビナ

大切なのは「逃げるかもしれない」と思って、
警戒を怠らないことだと思います。
朝の散歩は2人で行くのですが、
必ずお散歩前に「逃がさないでね!」と声をかけ合います。
そうすることで毎日「逃げるかも」という緊張感が持てます。
どうしてここまでしなくちゃいけないのか・・・・
神経質すぎるのではないか・・・
確かに普通のご家庭でここまでされる方は少ないと思いますし、
これを完璧にしたから逃がさないという保証もありません。
でも、
逃がさないために出来ることはしたいと思っています。
帰りたくても帰れなくなってしまった子を沢山見ました。
首輪をつけたまま道路に横たわり肉の塊になっていた子もいました。
飼い主の手を離れた途端、人間の狂気の餌食になった子もいました。
どこにいるかも分からない愛犬を探して何年も普通の日常を送れない人。
逃がした悪い飼い主と言われながら、見かけたら・・と頭を下げる飼い主さん。
該当する死体は回収されていないか清掃局に毎日問い合わせる辛さ。
想像したくもありません。
今迷子になってしまっている子たちがお家に帰れますように
迷子犬ねこ情報はこちらです↓↓
迷子犬猫
この子たちを見かけたら教えてくださいm(__)m
また捜索や保護活動の手を休めるわけにはいかず、
膨大にある迷子サイト情報などの確認に見落としがあるかと思います。
もしこういったサイトを見る機会がありましたら、
ぜひこの子たちのことも気にとめていただければ嬉しいです。
4
そのために多くの皆さまからのご協力、ご心配をおかけしています。
申し訳ありません。どうか沢山の目で無事保護へのご協力お願い致します。
銀次郎くんの里親さま募集事項には
「室内であっても脱走に関して特に気を配ってくださる方・・・」と明記してあります。
ちょっと物々しい感じを受けるかもしれませんが、
逃げるという前提で飼育して頂けるご家庭では脱走の可能性はかなり低いと思います。
もし参考になれば。。ということで、
うちで気をつけていることを書き出してみますー。
※特に脱走癖あり・怖がりな子のケース
■全体
・首輪に迷子札、胴輪に迷子札、首輪に直接電話番号
飼い犬の場合は畜犬登録鑑札・狂犬病予防注射接種済鑑札
・マイクロチップ
・保護直後にすぐ色々な角度からの写真を撮っておく。特徴的な部分も。
万が一迷子になったときに、判別しやすいポスター作成資料のため。
■室内で気をつけていること
・固定式玄関ゲート設置+玄関とゲートを同時に開けない
▼ゲート

・網戸は勝手に開けられないよう金具を付ける
猫を飼われているご家庭で有効です。
▼金具

・はき出し窓の前にはテレビなどの障害物を置く
花火や雷に驚いて室内から逃げてしまうケースでは窓からの脱走が多いため。
体の大きな子やパニック系の恐怖を起こす子はガラス窓を突き破る子もいます。
・室内であっても迷子札のついた首輪を着用
何も身につけていないと「迷子犬」という該当すらしてもらえないかも。
■室外
・首輪、胴輪は指1本入る程度のきつさ
すっぽ抜けを防ぐため。
・ダブルリード(首輪・胴輪にリードを1本ずつ)
これでも危ない子には、首輪2本にリード1本、タイプの違う胴輪を2つにリード1本を装着しています。
タイプが違うと前に引いたときに抜けにくいものと、後ろに引いたときに抜けにくいものとで、
どのパニック逃げにも対応することが出来ます。
逃がさないためではありますが見た目が物々しいので誰も近寄らないので、
怖がりな子には要らぬハプニング回避のためにも有効です。
・リードをカラビナでベルトに固定
気をつけていても転倒などで手からリードが離れてしまうケースもあります。
ダブルリードにしていても両方落としてしまったら同じこと。
怪我をしてしまう危険性もありますが、我が家の教訓は「死んでもリードは放すな」ですから、
これをしています。
▼カラビナ

大切なのは「逃げるかもしれない」と思って、
警戒を怠らないことだと思います。
朝の散歩は2人で行くのですが、
必ずお散歩前に「逃がさないでね!」と声をかけ合います。
そうすることで毎日「逃げるかも」という緊張感が持てます。
どうしてここまでしなくちゃいけないのか・・・・
神経質すぎるのではないか・・・
確かに普通のご家庭でここまでされる方は少ないと思いますし、
これを完璧にしたから逃がさないという保証もありません。
でも、
逃がさないために出来ることはしたいと思っています。
帰りたくても帰れなくなってしまった子を沢山見ました。
首輪をつけたまま道路に横たわり肉の塊になっていた子もいました。
飼い主の手を離れた途端、人間の狂気の餌食になった子もいました。
どこにいるかも分からない愛犬を探して何年も普通の日常を送れない人。
逃がした悪い飼い主と言われながら、見かけたら・・と頭を下げる飼い主さん。
該当する死体は回収されていないか清掃局に毎日問い合わせる辛さ。
想像したくもありません。
今迷子になってしまっている子たちがお家に帰れますように

迷子犬ねこ情報はこちらです↓↓
迷子犬猫
この子たちを見かけたら教えてくださいm(__)m
また捜索や保護活動の手を休めるわけにはいかず、
膨大にある迷子サイト情報などの確認に見落としがあるかと思います。
もしこういったサイトを見る機会がありましたら、
ぜひこの子たちのことも気にとめていただければ嬉しいです。
