ポジャギ(POJAGI)アート Yangja-pang
色彩は音楽のように 線は物語のように
お知らせ
★Facebookもご覧ください(*^_^*)
Pojagi art Yangja-pang
は
こちら
個人ページ
は
こちら
★
Instagram
はこちら⇒★
主な作品展/展示
2021
★Double Happiness with
oQamoQa(韓国・ソウル/北村韓屋村)
★TEXTILE展(千葉/アートスペースCafepapa)
2020
★TEXTILE展(千葉/アートスペースCafepapa)
2019
★TEXTILE展(千葉/アートスペース Cafepapa)
★Festival of Quilts
(National Exhibition
Centre / Birmingham)
2018
★KOREA BOJAGI FORUM(韓国・ソウル)招待作家個展
★
TEXTILE展タペストリー
(千葉/アートスペースCafepapa)
2017
★
TEXTILE展タペストリー
(千葉・アートスペースCafePaPa)
2016
★KOREA BOJAGI FORUM(韓国・水原)
★
TEXTILE展タペストリー
(千葉・アートスペース カフェパパ)
2015
★
O Bang-saek(五方色)展示
ギャラリー結(yui)@ソウル
◆
春にもちたいバッグ、袋物展
4月18日〜26日(東京・ギャラリー・アルテ・ファクト)
2014
◆韓日閨房展
(駐日韓国文化院)
10月28日〜11月1日
◆Korea Bojagi Forum Exhibition
(8/24〜28 Jeoji Artist Village (済州島)
2013
◆秋に見つけるバッグ、袋物展
10月26日(土)〜11月3日(日)
ギャラリー・アルテ・ファクト
◆
個展「MEDIUM」
(
東京・イチーズギャラリー)
会場の様子は、こちら⇒
★
をクリックしてご覧ください。
2011
◆韓日閨房展(韓国・清州ビエンナーレ)◆春に持ちたいバッグ、袋物展(東京・ギャラリー・アルテ・ファクト)
2010
◆アジアの雑貨フェスティバル(東京・日本橋高島屋)
2009
◆秋に持ちたいバッグ、袋物展(東京・ギャラリー・アルテ・ファクト)
2008
◆
個展「RANDOM
」(東京・H.A.C.ギャラリー)
2006
◆グループ展 ポジャギアート繋kei(東京・ICHYSギャラリー)
2005
◆『美しいポジャギ』(ブティック社刊)作品提供
2004
◆日韓交流ポジャギ展(ソウル・Gallery la Mar/横浜・神奈川県民ホールギャラリー)
ポジャギ教室
★カルチャー教室
コープみらいカルチャー
新中野教室/隔週水曜13:30〜
秋葉原教室/第3土曜10:30〜
東京カルチャーセンター
第2金曜13:00〜
見学/体験講習も随時行っております。各カルチャー名をクリックしてお問い合わせください。
最近の記事
4/5
ブログ移転のお知らせ
3/23
小物祭
3/14
色々やってます。
2/28
馬子にも衣装
2/23
短期講座
GARELLY
Yangja-pang Gallery
個展「RANDOM
」(東京・H.A.C.ギャラリー)
記事カテゴリ
ポジャギ2022 (15)
ポジャギ2021 (52)
ポジャギ2020 (53)
ポジャギ2019 (51)
ポジャギ2018 (51)
ポジャギ2017 (62)
紐2017 (0)
美しい本 (41)
緩和休題(~_~;) (126)
紐2015 (2)
ポジャギ2016 (67)
ポジャギ2015 (79)
ポジャギ2014 (83)
KBF2014 (10)
紐2014 (5)
韓国語学習 (11)
Arts & Crafts (26)
ポジャギ2013 (110)
紐2013 (9)
ポジャギ2012 (139)
紐2012 (22)
ポジャギ2011 (116)
紐2011 (16)
ポジャギ2010 (107)
アート2010 (8)
紐2010 (20)
紐2009 (14)
ポジャギ2009 (98)
Arts&Crafts2009 (15)
ポジャギ2008 (90)
紐2008 (8)
ARTS2008 (14)
BOOKS2008 (2)
CRAFTS2008 (5)
ポジャギ2007 (71)
紐2007 (22)
ポジャギ2006 (114)
Arts2007 (10)
ポジャギ2005 (162)
ノンジャンル (166)
メッセージBOX
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2009/12/21
「メドゥプの花束」
紐2009
メドゥプでアクセサリーを作るのは、
正直なところかなり難しい……と思っている私メですが
ラッピングやカードにちょこっと添えられるような小物なら、
イロイロ工夫して楽しんでみたいと思っています。
最近のメドゥプ本などによく紹介されている「プチ花束」
アレンジや素材しだいで、可憐にもゴージャスにも(^0_0^)
でも、キモはあくまでも「プチ」というところにあるのでしょうね。
(ちなみにコレは、クッカ・メファ・センチョク・ヨンボンの組み合わせです)
2
タグ:
アジアンノット
投稿者: yangja
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/11/11
「プチホルダー」
紐2009
★今朝みたら、写真が表示されていないようでした。
復活しております。申し訳ありません(^_^;)
プチホルダーいろいろ。
やっぱりこういうのは、
ずらっと並んでいるところに意義がありますね。
1.5mmの紐を使用。
そして、ちょっとバージョン・アップしたのがこちら↓
シルバーのほうは、色の違いがわかりにくいのですが
上から濃紫、黒、濃緑です。
こちらは、やや柔らかめの1.5mm紐と、極細紐の組み合わせ。
まだまだ作りますよ!(^^)!
4
タグ:
アジアンノット
投稿者: yangja
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/11/9
「四角か五角か★追記あり★」
紐2009
ご存知、カラッチ(あわじ玉)です。
そろそろ払底してきたので、量産体制に入りました。
上が五角で、下が四角。
言われてみないと、よくわかりません。
小さくて見えにくいけど、切り口はこんな感じ。
以前にnabiオンマさんから、五角のほうが正式と伺いました。
確かに締まりもいいし、ころんとした感じもきれいに出ます。
切り離した後もカタチが崩れにくいんですよ。
しっかし「いざ量産!」となるとね……迷うところです。
☆追記☆
で、結局、五角のほうにしました。
とくに今回は、極細の紐でつくっているので
そのほうがカタチが作りやすいようです。
見た目はふっくらころん、でも実際はしっかり締まっている
そのよ〜なカラッチが理想ですが、これもなかなか……(^_^;)
カラッチといえば……
1
タグ:
アジアンノット
投稿者: yangja
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/1
「飾りボタン」
紐2009
今日から11月だというのに、「何これ!?」な暖かさ。
でも、次の雨のあとはぐっと冷えてくるということですから、
風邪およびインフルエンザに注意しましょう!
さて、クッカ(玉房結または盤長結)の飾りボタン。
釈迦玉のボタンも可愛いけれど、
スナップが隠れるくらいの面積がほしかったんですね。
1.5mmくらいの太さの紐が程よいかな?
しっかし考えてみたら、スナップを縫いつけるの、
久しぶりです(~_~;)
全体像はこちら
4
タグ:
アジアンノット
投稿者: yangja
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/10/25
「小人閑居して!?」
紐2009
「小人閑居して不善をなす」と申しますが、
私メの場合、悪事をはたらくほどの度胸はありませんので
ヒマジンというより、ビンボウショウといったほうがよいかも。
個人的には、先日のブーケよりいいと思っております(~o~)
お粗末ついでにもうひとつ。
メドゥプ紐の余りで房をつくる場合、
紐の芯を抜いてしまうと、
いささか「ふさふさ感」が乏しいのですね。
そこで一計(……というほどでもありませんが)
もちろん、糸で房つくっても構わないのですが
けっこう要るんですよ、糸がっ!
そのよ〜なわけで、余り紐で工夫してみたというわけです。
2つの玉の間を、ちょっとだけ開けられるようにするのがポイント(^0_0^)
3
タグ:
アジアンノット
投稿者: yangja
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”