
断捨離中です。 4/29(金)

4/24日から、しばらくダイアリー休刊していますが・・・。

何しているのだろうか? との声が聞こえてきそうです。

5月の連休明けから、新たなブログ展開を模索中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふと考えたら、余りにも、自分の生活空間が乱雑過ぎることが分かりました。
整理整頓がなかなかでき無い自分。それなのに興味関心のある物に、何でも取り組んできた自分。物作りにのめりこんでしまう自分。
あれもこれもと趣味の世界に手を広げてしまう自分。
そんな、これまでの過去の自分の楽しみの世界でお付き合いしてくれた物が、今では残骸として、お荷物となっていることに気づきました。

これは、終活ではないけれども、体が言うことを効く内に、自分でもわかりやすい身の回りの生活環境作りが必要と、断捨離行動の決断と実現行動遂行中です。
今の自分の生活環境を一新しなくては・・・と、一念発起の断捨離遂行中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リタイアしてから来春で20年になる自分。
好きなこと、やりたいこと、やりたかったことを、かなり実現してきた自分。
@ 美術の教師で、自分で選んだコースはデザイン。
デザインがかった、美術作品の制作とハンドメイドの世界で楽しんできた。
A カメラの画像記録と、特にビデオ撮影と編集作業とDVD制作。
→ 昔は自分の部屋で、撮影のフィルム現像から始まり、
白黒写真引き伸ばしもしていた。その用具と残骸は残っている。
→ Hi8のビデオ撮影は色々はまり込んでいた。撮影・パソコン編集、
DVD作成、もう既に、ビデオ編集は完全に死んでいる。
ピデオカメラと、撮影HI8テープと、編集DVDが眠っている。
→ ビデオ撮影の接続コードや、各種端子類はたんまりとある。
→ 過去のビデオデッキの、VHSとHi8はもういらない。
B シルクスクリーンプリントは、写真製版技法をマスターした。
→ Tシャツプリントはかなりやっていた。
シルクプリントは大量にプリントすることに適しているので、
今はお荷物となっている。
製版材料とインクのお荷物はたんまりとある。
→ 写真製版のOHPトランスペアレンシー機はいらない。
C 昔はデザインのレタリング技法を得意としていたので、布製横断幕に文字を描き入れて沢山作ってきた。まだどこかで使っているかもしれない。
もうそんなニーズもない。
→ 簡単な看板が描ける耐水性の塗料が、たんまりと眠っている。
→ いらない水性塗料と容器・・・ どう処分したらいいのか考えている。
不燃ゴミでは、液体塗料なので、なかなか簡単に出せない。
※ 別荘の庭の一角に穴を掘って、中身の塗料を捨てよう・・・と考えています。
→ また、カッティングシートも各色のシートが、かなり眠っている。
D 美術関係の本がたんまりと積ん読状態となって、処分を待っている。
美術全集は重い本が沢山あり、全く見ていないし、
作品の情報は古いものとなっている。
一年間積ん読状態の美術書は、もう見ない。お荷物となっている。
E あれこれのハンドメイドの制作用具、小物材料らしき物が眠っている。
→ ペットボトル風車、木製回転風見鶏、休耕田お花畑作戦での看板やプレート
もう完全に過去の残骸となっている。
F パソコンお絵描きは、ここ2年間、コロナの関係で退職者の芸術祭がなくなり、
制作は中断している。??? → これはやがて再開するでしょう。
→ 過去の作品の額縁が眠っている。
不要な木製額縁は、別荘で燃やす。アルミ額縁は資源ゴミ処分です。
→ 額縁は近年はガラスが禁止されていて、ガラスの処分が必要。
G 昔はペット飼育の趣味がありました。
→ 水槽での金魚、ウーパールーパー、鈴虫、などの飼育の残骸の水槽は、
現在は園芸の種まき用の保温水槽で活躍しています。
H 過去のパソコンは2台処分が必要ですが、これはなかなか実現できない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
I

2014年からは、ハンドメイド制作は竹細工に変わり、
これまた、制作があれこれと発展し、作品がたんまり部屋を占領している。
→ ちょいと、お荷物状態となってきた、近頃でございます。

寄る年波で、以前のようなファィトが少しずつなくなってきている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな時、ふと、自分の部屋を見渡して、リタイア前からの?0年以上の生活での趣味の世界の残骸を整理することにしました。
いわゆる、自分なりの「断捨離」に手を付けました。
精神統一、気分転換の身辺整理と、生活環境整理は結構体力が必要です。
つまずかないよう、転ばないよう、筋肉がくたびれている体には鞭を打てないので、処分のお荷物を階下まで運ぶ時に、すべり落ちたら大変。
ゆっくりとマイペースでの、生活残骸の断捨離行動は続きます。

5月からのゴミ出しカレンダーを何度も確かめて、柏市のゴミ出しのルールを調べて、断捨離活動の残骸処理の進展中です。
@ 資源ゴミ → 紙類、本、金属類
A 不燃ゴミ → 接続コード類、カメラ類、額縁ガラス、レコード、
各種CD・DVD、塗料の容器
B 可燃ゴミ → 処分印刷類、写真、フィルム、撮影テープ類、
C ビニールゴミ → プラとビニールの処分はたんまり

もう、かなりの断捨離行動遂行中なので、今度は部屋中と玄関周りに整理のお荷物で賑やかになってきました。

ブログ休刊中の長々書き込みでした。

0