・日本時間の明日朝6:25からホームでSF(11-4)戦
・予想はほぼ半々
・第6週の対戦はアウェーで20-32で負けてる
・SFに勝ってなおかつNOがTBに負ければプレイオフ進出
・とにかくオフェンスがターンオーバーしないこと
□
アメリカ東部時間の12月29日午後4:25(日本時間の月曜朝6:25)からホームのユニバーシティ・オブ・フェニックス・スタジアムで49ers戦。
アリゾナ地元紙 ○【23-21】
NFL.com ←予想がみつからなかった
ESPN 5-9 ○○○○○●●●●●●●●●
CBS 5-4 ○○○○○●●●●
USA TODAY 5-2 ○○○○○●●
USA TODAYのpreview ●【16-30】
予想が意外にも半々。アリゾナが最近8試合で7勝しててしかも先週@SEAで勝ったということが高く評価されてるみたい。
アリゾナはこの試合で勝って、なおかつNOがホームでTBに敗れた場合のみプレイオフに進出できます。結果がどうなるか分からないけど、とにかく全力でSFに勝ちに行くしかない。SFのほうも勝てばシード1位の可能性もあるし、負ければワイルドカードに回ってプレイオフ1回戦でアウェーとなるので本気できます。そういうの関係なくSFは最近アリゾナ戦では妙に気合い入れてくる。
第6週の対戦ではアウェーで×20-32でした。3QにWRフロイドへのTDパスで2点差まで詰め寄ったのに3Q終わりにWRフィッツジェラルドがまさかのファンブルロスト、TDで引き離されたあと今度はRBスミスがファンブルロストをしてしまいました。
この試合は上下とも赤のユニホームです。今シーズン2勝0敗、8連勝中という縁起の良さを誇ってます。
□
http://www.azcentral.com/sports/cardinals/articles/20131220arizona-cardinals-seattle-seahawks-scouting-report-prediction-week-16-nfl.html
予想スコアは○23-21。
・ターンオーバーは1回以下にすること(SF戦最近9試合のうち8試合で2回以上ターンオーバーしてる)
・鍵になるのはRBエリントン。第6週の対戦ではキャッチ含めて15回92ヤードのゲイン
・SFのランを止めることを重視するだろうからパスでビッグプレーされるかどうか
・CBピーターソンとWRマイケル・クラブトゥリーのマッチアップ。去年は2試合で4TD
・TEバーノン・デービスは第6週の対戦で8キャッチ180ヤード2TD
・RBフランク・ゴアは第6週の対戦で25回101ヤード。4Qだけで41ヤード
(ようするに、第6週を振り返ってもオフェンスがターンノーバーさえやらかさなければ接戦には持ち込めるということ。SEA戦のように相手のランもパスもQBのスクランブルも封じ込めたいけど、現在のSEAよりもレシーバー陣は遥かに強力だからカバー能力が本当に試される)。
http://espn.go.com/nfl/picks
http://www.cbssports.com/nfl/features/writers/expert/picks/straight-up/17
http://www.usatoday.com/story/sports/nfl/2013/12/26/staff-picks-week-17-predictions/4212753/
http://www.usatoday.com/sports/nfl/game/preview/l.nfl.com-2013-e.4400/
□
http://www.dailygazette.com/weblogs/schott/2013/dec/27/week-17-nfl-tv-schedule/
中継はFOXで、実況Kenny Albert、解説Daryl Johnston、リポーターTony Siragusa。
この組は今シーズン2回目。第13週@PHIで×21-24で負けてます(第8週以降でアリゾナが負けたのはこの試合だけ)。3シーズンで0勝3敗と相性が悪い。とはいっても最終週でFOXの2番手グループが付くのは嬉しい。ちなみに1番手Troy Aikmanの組はGB@CHI。Brian BillickがTB@NO、John LynchがCAR@ATL。
□
http://www.nfl.com/teams/profile?team=ARI
http://www.nfl.com/teams/statistics?team=SF
SFのオフェンスはラン3位、パス31位、獲得ヤード24位、得点10位。(アリゾナのディフェンスはラン1位、パス16位、喪失ヤード6位、失点7位)。
ラン攻撃3位のSFをラン守備1位のアリゾナが迎え撃つという形。先週ラン攻撃2位のSEAをある程度抑えることができた。
QB Colin Kaepernickはパス成功率58.1%、19TD、8INT、Rat 89.9、ラン500回4TD(第6週は16/29、252ヤード、2TD、1INT)
RB Frank Goreは1,114ヤード(平均4.2ヤード)、9TD(第6週は101ヤード、平均4.0ヤード)
WR Anquan Boldinは1,030ヤード、6TD(第6週は3回28ヤード)
TE Vernon Davisは805ヤード、12TD(第6週は8回180ヤード、2TD)
WR Michael Crabtreeは255ヤード、1TD(第6週はアキレス腱断裂で不在)
前回アリゾナは2サックでした。さてさてCBピーターソンをどっちに付けるのか。ボルディンに付けてクラブトゥリーはパワーズに任せるという手もあるけど、ニッケルではケイソンになってしまう。TEデービスもSSベルだけでなくILBにも見させることになる。ああもう、天敵2人に厄介なの3人って嫌になる。結局はDLが相手OLに優勢に立てるかどうか。
・・・
SFのディフェンスはラン5位、パス4位、喪失ヤード4位、失点3位。(アリゾナのオフェンスはラン23位、パス13位、獲得ヤード21位、失点16位)。
先週のSEAは失点が1位だったけど、総合力ではこっちが上かも。
サック数上位はOLB Aldon Smith 8.5、OLB Ahmad Brooks 8.5、DE Justin Smith 6.5、ILB NaVorro Bowman 4.0など。前回は控えLBレモニアの1サックのみだったけど今回も最少でいきたい。
INT数はCB Tramaine Brockが5、新人SS Eric Reidが4回。
先週のSEA戦のように控えOTマッシーのTE起用を多用してゴリゴリとランを進めてときどきQBパーマーがパスを通すというパターンがよさそう。とにかくターンオーバーをしないこと。
□ケガ人(水木金の練習で、○…フル参加、△…制限付き、−…休み)
Questionable
先発LG Daryn Colledge(Back) −△△
先発OLB John Abraham(Groin) −−△
先発FS Rashad Johnson(Ankle) −△△
Probable
先発QB Carson Palmer(Ankle / Right Elbow) △○○
2番手QB Drew Stanton(Knee) ○○○
先発RB Rashard Mendenhall(Finger) △○○
先発TE Rob Housler(Groin) △○○
控えOT Nate Potter(Ribs) △○○
先発OLB Matt Shaughnessy(Groin) △○○
先発ILB Daryl Washington(Ankle) ○△○
一番出場が微妙なのがエイブラハムだけど、出場できるようです。でもプレー数は減りそう。
カレッジも出場できそう。FSジョンソンは本当に出場するのかどうか分からない。
出場登録が誰になるか考えてみると、FSはジョンソンが出場できたとしてもC.テイラーが外れるだけ。先週3番手QBリンドリーが出場登録されたけど今週は必要なさそうで枠が空く。順当ならOLの8人目でポッターを戻すんだろうけど、エイブラハムの状態考えるとOLBモックということもありうる。いずれにしてもRBライアン・ウィリアムズは今回も干され。
SFはWR Mario Manninghamが今週IR入り。
http://www.azcardinals.com/gameday/injury-report.html
http://www.49ers.com/team/injury-report-home-and-away.html
□
http://blog.azcardinals.com/2013/12/27/friday-before-the-niners-and-bucs-saints/
10年前に状況が似てるなんて記事がありました。
MINは最終週で勝てば地区優勝だったのに対戦相手アリゾナに終了間際にTDパス(QBジョシュ・マカウン→WRネイト・プール)が通って大逆転負け(18-17)、地区優勝はGBのものとなった。
この年アリゾナは勝って4勝12敗。負け越しが決まってて勝つことにほとんど意味はない(ドラフト1巡の順番が下がるだけ)だったのにデイブ・マッギニスHCに解任の可能性が高いと言われてて選手が奮起した(結局翌日解雇されてデニス・グリーンに代わったんだけど)。
今回NOと対戦するTBは4勝11敗。グレッグ・シアーノHCに解任説が囁かれてる。
立場は違うけど状況は近い。歴史よ繰り返せ。
あのときアリゾナのQBだったジョシュ・マカウンが今回CHIのQBとしてGBと対戦するというのも奇縁。

4