2007/1/7
トルコの旅<4> 旅行
’96.5.5 カッパドキア(2)
多くの人々が住んでいたという峡谷の、やはり地下都市同様、イスラム教徒からの迫害から逃れた場所の岩窟教会、天井や壁のフレスコ画を見学。ガイドによると、カッパドキアにある千以上のキリスト教会の内150位に壁画や彫刻が残っており、多くは岩をくりぬいたり掘ったりした場所。

奥深い山での信仰生活、どんな場所に追いやられても信仰を貫く意志の名残、奇岩地帯という景観も相まって、独特な雰囲気。

昼食は間口の広い洞窟のようなレストランで、基本的にこの旅の食事はスパイシーなトマト風味。年配の母も意外に大丈夫だったようで。

トルコ映画というと、前にお問い合わせ頂いた「狼たちの谷 イラク」日本公開情報はまだ見かけず。鑑賞は一昨年DVDでの「少女へジャル」('01)が最新。今日の新聞に、サイト情報は見当たらないけれどイスタンブールのトプカプ宮殿の装飾品、食器、アクセサリー等至宝展が8月1日〜東京都美術館で開催、という記事が。
トルコの旅<3>
0
多くの人々が住んでいたという峡谷の、やはり地下都市同様、イスラム教徒からの迫害から逃れた場所の岩窟教会、天井や壁のフレスコ画を見学。ガイドによると、カッパドキアにある千以上のキリスト教会の内150位に壁画や彫刻が残っており、多くは岩をくりぬいたり掘ったりした場所。

奥深い山での信仰生活、どんな場所に追いやられても信仰を貫く意志の名残、奇岩地帯という景観も相まって、独特な雰囲気。

昼食は間口の広い洞窟のようなレストランで、基本的にこの旅の食事はスパイシーなトマト風味。年配の母も意外に大丈夫だったようで。

トルコ映画というと、前にお問い合わせ頂いた「狼たちの谷 イラク」日本公開情報はまだ見かけず。鑑賞は一昨年DVDでの「少女へジャル」('01)が最新。今日の新聞に、サイト情報は見当たらないけれどイスタンブールのトプカプ宮殿の装飾品、食器、アクセサリー等至宝展が8月1日〜東京都美術館で開催、という記事が。
トルコの旅<3>
