生涯学習について考えています ノート雑感
南相馬市の桜井市長のYouTube動画が評判になり、TIME誌が選ぶ2011年の「世界で最も影響力ある100人」に入りました。
影響力ある100人に南相馬市長 米誌、原発対応などで選出 - 写真ニュース 47NEWS(よんななニュース)
これは地方分権が進むきっかけになるのではないかと思い、ちょっと心を躍らせています。東日本大震災と原発事故の問題を解決していかなければならないのですが、旧来の復興のスタイルを繰り返してはダメ。
新しい考え方が必要だと思うのです。
キーワードは「ソーシャル」な動きになると思っています。
そして生涯学習かなと。↓↓この本は面白いです。
【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 イタリア成人教育研究の展開と課題/第1章 民衆教育の叢生と組織化/第2章 戦後の識字教育と民衆文化運動/第3章 労働者の学習権と一五〇時間コース/第4章 社会文化的アソシエーションと学習文化創造/第5章 地方分権と自治体生涯学習政策の体系化/第6章 青年の移行期支援と教育・訓練政策の展開/終章 グローバル化と成人教育研究の課題
0
影響力ある100人に南相馬市長 米誌、原発対応などで選出 - 写真ニュース 47NEWS(よんななニュース)
米誌タイムは21日、2011年の「世界で最も影響力ある100人」を発表。福島原発事故で政府対応を動画投稿サイトで強く批判した福島県南相馬市の桜井勝延市長が選ばれた。(提供写真) |
これは地方分権が進むきっかけになるのではないかと思い、ちょっと心を躍らせています。東日本大震災と原発事故の問題を解決していかなければならないのですが、旧来の復興のスタイルを繰り返してはダメ。
新しい考え方が必要だと思うのです。
キーワードは「ソーシャル」な動きになると思っています。
そして生涯学習かなと。↓↓この本は面白いです。
![]() 【送料無料】イタリア学習社会の歴史像 |
【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 イタリア成人教育研究の展開と課題/第1章 民衆教育の叢生と組織化/第2章 戦後の識字教育と民衆文化運動/第3章 労働者の学習権と一五〇時間コース/第4章 社会文化的アソシエーションと学習文化創造/第5章 地方分権と自治体生涯学習政策の体系化/第6章 青年の移行期支援と教育・訓練政策の展開/終章 グローバル化と成人教育研究の課題
