iBooksでノート革命を起こす ノート情報
Apple 純正の電子書籍制作アプリ「iBooks Author」のココがすごい!
すごいでしょ!!
実は私は今年から自分の情報生活の中でのブログの位置づけを変えようと決意した矢先のニュースだったのでかなり興奮しています。
明日にでもMACを購入して(OSが最新版でなければいけないようなので)作り始めようかと思っています。
横書きなら日本語でもOKらしいです。
教育用のコンテンツを作って、簡単に共有できるようですので、ブログで記事を書きためてiBooksにするなんてことも簡単にできるわけです。
しかもiBooks Storeというプラットフォームで公開できるので、配布も簡単なわけです。
個人としての電子出版元年になりそうです。
*****
さてもとの話題に戻ると
ブログの位置づけという話なのですが、個としての一貫性あるいはセルフブランディングということを考えた時に仕事を隠す必要もないのではないかと思い始めたのです。セルフブランディングということはfacebookの実名制が大きくかかわるわけですが、そこで公開したのなら何もブログで隠す必要もないだろうと思うに至りました。
むしろネット上でもアイデンティティの一貫性というか個としての一貫した主張が本当の活動ではないかと思いはじめました。ペンネームのようなニックネームもいいのですが、それほどそちらで活躍するわけでもないとすると仕事上の自分を出してもいいだろうと思います。
ましてこのブログのように教育をテーマにしてきたブログでは実体の仕事と切り離せません。むしろ明らかにした上で情報発信したほうがよい情報になるように思います。
------------------------------------------
以下が私の仕事のソーシャルメディアです。プロフィールも切り替えていくつもりです。かなりリアルな学校広報の話もしていきますので、ぜひフォローしてください。
教育や子供のこと、広報に関心がある方はいいね!をお願いします。
後ろの二つは新設学科のFacebookページとmixiページです。
[facebook]聖学院大学facebookページ
https://www.facebook.com/seigakuin.univ
[facebook]聖学院大学こども心理学科facebookページ新設!!
https://www.facebook.com/psychology.Children
[mixi]聖学院大学こども心理学科mixiページ新設!!
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=217863
0
iBooks Author は iBooks Store で販売できる形式の電子書籍を簡単に作成できる、Apple 純正の Mac 用アプリです。Mac App Store にて無料で配布されています。
すごいのは iBooks Author の使いやすさ。通常、書籍を作るには複雑な作業が必要となりますが、iWork 系アプリの流れを汲んだアプリなので直感的に操作でき、各種のガイド機能によるサポートを受けて美しいページを作成できます。
また、目次の自動生成・用語解説ページの作成ガイド機能も搭載。さらに、ページ中に練習問題やタップで解説をポップアップして表示するといった、インタラクティブなコンテンツをプログラミングなしで追加できる、Apple らしい機能も盛り込まれています。
すごいでしょ!!
実は私は今年から自分の情報生活の中でのブログの位置づけを変えようと決意した矢先のニュースだったのでかなり興奮しています。
明日にでもMACを購入して(OSが最新版でなければいけないようなので)作り始めようかと思っています。
横書きなら日本語でもOKらしいです。
教育用のコンテンツを作って、簡単に共有できるようですので、ブログで記事を書きためてiBooksにするなんてことも簡単にできるわけです。
しかもiBooks Storeというプラットフォームで公開できるので、配布も簡単なわけです。
個人としての電子出版元年になりそうです。
*****
さてもとの話題に戻ると
ブログの位置づけという話なのですが、個としての一貫性あるいはセルフブランディングということを考えた時に仕事を隠す必要もないのではないかと思い始めたのです。セルフブランディングということはfacebookの実名制が大きくかかわるわけですが、そこで公開したのなら何もブログで隠す必要もないだろうと思うに至りました。
むしろネット上でもアイデンティティの一貫性というか個としての一貫した主張が本当の活動ではないかと思いはじめました。ペンネームのようなニックネームもいいのですが、それほどそちらで活躍するわけでもないとすると仕事上の自分を出してもいいだろうと思います。
ましてこのブログのように教育をテーマにしてきたブログでは実体の仕事と切り離せません。むしろ明らかにした上で情報発信したほうがよい情報になるように思います。
------------------------------------------
以下が私の仕事のソーシャルメディアです。プロフィールも切り替えていくつもりです。かなりリアルな学校広報の話もしていきますので、ぜひフォローしてください。
教育や子供のこと、広報に関心がある方はいいね!をお願いします。
後ろの二つは新設学科のFacebookページとmixiページです。
[facebook]聖学院大学facebookページ
https://www.facebook.com/seigakuin.univ
[facebook]聖学院大学こども心理学科facebookページ新設!!
https://www.facebook.com/psychology.Children
[mixi]聖学院大学こども心理学科mixiページ新設!!
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=217863
