「番号ポータビリティ開始で途方に暮れるTU-KAユーザー」
News
興味はないけれどTU-KAだからいずれは乗り換えるしか選択肢はない。携帯電話でテレビなんか見たくもないし、今の極薄機種が気に入っているのだが。
電話会社を変えるときにアドレス帳の内容はコピーできるのかというところもかなり気になる。ちなみにツーカーは機種変更のとき、登録してある氏名と電話番号だけしかコピーされなくて、メールアドレスや他の情報はまったくなくなってしまっていて泣かされた(同じ端末メーカーの機種間だとできるのかもしれないが)。
他社と契約すると番号は変わらなくてもメールアドレスが変更になるというのは当然だとわかるが、AUとかはTU-KAと同じezwebのドメインなんだからアドレスも引き継げるようにすればユーザー獲得できるのにねえ。どっちもKDDI系列だしツーカーはなくなるんだし。
もっとも私の場合はキーボードに比べると死ぬほど面倒な携帯でのメールは大嫌いなので、あまり使わないし、メールする時も家族らとはほとんどスカイメールだし、短文なら一般のe-mailアドレス宛てにも使うからアドレス変更は通知する相手もそんなに多くないから影響は少ないのだが、そうなるとやっぱりボーダフォン(=ソフトバンク)かも。
話は変わってソフトバンクモバイルは、新規契約申し込みに客が殺到しているのだから、システム停止になったとしてもNTTやKDDIがそう目くじら立てることもあるまいに、と思っていたら、実はかなり苦戦していて、解約申し込みも多いらしい。
「システム停止」などと聞くとまずは大繁盛しているのかという印象で格好の宣伝材料になりかねないし、実はわざとじゃないか、などと勘繰る気持ちもあったが、システムが不安定と聞くと通話制限などを連想して懸念するユーザーも多いのか、これも話題の予想外プランというのが分かりにくいと批判されたり公取委への説明を求められたりしているせいもあるのか、顧客はそれほど愚かではないということらしい。

0