岩手県岩泉のイベントが終わりました。
東北地方では純然たる和ろうそくはとても珍しいようで、実演も皆様しっかり丁寧に見ていただけました。
私よりもずっと先輩諸氏が生まれて初めて見た。なんてお聞きすると、所変わればで、私達の住む愛知県、そして、岡崎は和ろうそくの産地なんだと感じました。
ウルシ科の櫨から取れる櫨蝋を使う和ろうそくは、正に和です。
世界中どこにもないのです。何故なら、櫨蝋は日本が原産だからです。何百年もかけ品種改良をしたため、日本独自の櫨ができました。そこから取れた櫨蝋は学識名称でjapan
wax 名前が全てを表しています。
煤が少なく、蝋垂れしにくいのが特徴です。だから、お仏壇も汚しにくいのです。
最近のお仏壇では、電気を使うものが多いですが、御仏供(ごはん)、お水、お花、お灯明、お香と手を合わせる際には手間暇かける事が御供養とされています。
正直、手を抜くのなら手を合わせなくても同じだと思います。
お灯明は仏様のために灯すと思っておられるようですが、実はお参りしている人の足元を照らすものと言われています。
そこを手を抜くのは人生踏み外しそうですね。(笑)
とりあえず、岩泉の皆さんに少しでも貢献できましたらうれしいです。
そして、和ろうそくの灯りを気に入ってくださってありがとうございます。


1