今朝は駆けずり回りました。
SAMURAIプロジェクトは相変わらず元気ですが、その要にいる安藤竜二氏が中小企業の「地域支援サポーター」なるものの委嘱を甘利大臣から受けて参りました。
その関係で、商工会議所並びに、市役所へ報告と今後の展望についてお話にいきました。
地域資源活用プログラムなるものがあり、地域でホンキで取り組むプロジェクトを支援しますよ。ということなのですが、わが愛知県は資源豊富なのか、産業労働部がやる気が無いのか、過去を踏襲したものしか指定をしていません。県から言わせれば、「いや、各市町村の自治体からあがってこないからだよ」と平気でいいそうですが、ベースの部分をしっかり作ったうえで、県へ要請をかけていこうと考えています。
中央と、地域の格差、地域間同士の格差是正を訴えている中で、国としてはその対応をしている状況であります。ただ、彼らは落穂拾いはできないので、各都道府県に依頼して、今後の地域活性化につながる、いろいろな資源を出してきなさい。と言っております。出したものを国が認めれば、今後その資源を活用したプロジェクトを国として支援します。といわれているわけです。
しかしながら、ローカルに話が落ちると、結局めんどくさいことはしたくないわけで、過去のデータを見て、うるさそうな諸団体を中心に、その枠に推薦していくというのが、未だもって横行しているわけです。そこで、ちょいと行って、そんなんじゃいけないんじゃないの。同じような団体が、窓口を変えていろんなところから助成をうけるために、このプログラムがあるわけではないんじゃないの。ってことを言ってきました。今後展開として、もっともっとプッシュしていくつもりです。
本当は地域間格差の前に地域においての格差がはなはだしいのです。
さて、夕刻からは、SAMURAIプロジェクトのミーティングを行い、新たなる企業を仲間にいれて、ますますの発展を目指すべく、熱く語りあいました。
全国へ展開しているこのプロジェクトは早い者勝ち。但し、民間のブランディングプロジェクトなので、手を上げただけでは入れません。価値ある本物に焦点を絞ってありますので、お断りもあります。
三河、加賀、福井、東京、・・・・。着々と足を伸ばしております。一緒にやりませんか。
そして、締めくくりは、おかざき匠の会。
来月は7、8日で西尾にて、全国職人展が開催されます。そこへの出展についての打ち合わせでしたが、こちらも熱かった。
というわけで、本日はろうそく作りをしておりません。でも、今日という日は「明日」に繋がる大切な一日でした。
ぜひクリックお願いします。↓
人気blogランキングへ

0