クロイトトンボ
偶然育てる事になった、クロイトトンボのヤゴ
7/1
購入してきた水草『ホテイアオイ』を、コッピーの水槽に入れて約1週間
水槽の壁に不自然にくっついているチビ発見。
7/29
水替え時に、水草の陰からヤゴ発見

最初は川エビかな? と勘違いの管理人。

色々なキーワードで検索結果
クロイトトンボに行き着く。
ベランダで育てている
ホテイアオイの容器に砂利を入れて、水草も数種増やし、その中で飼育。
ホテイアオイの容器の中に、ボウフラの発生が無くなったので、捕食しているのかもしれない。
ヤゴは『生き餌』を好むらしい。
9/5朝
隠れてばかりだった
ヤゴが、日中に姿をだしうろうろしている。
9/6朝
タライの中をのぞいたら変な生き物が浮いていて、ピクリとも動かない。
なんだか、トンボっぽい・・
別の容器に移してまじまじ見てみる。

体長約3cm
羽化したばかりのトンボに見える
あわててタライの中を探すと、ヤゴが見あたらない。
代わりに↓の物が見つかった。
抜け殻
なんと水死体は、
脱皮直後に溺れてしまい、空に飛び立つ事が出来なかった
クロイトトンボでありました。
敵に狙われないようにするためか、夜中に羽化を始めるので、その経過は観察出来ていませんが、
羽が綺麗に伸びなければ飛べないし、羽化中は敵にも狙われやすい。
命がけの羽化を身近に感じる出来事でした。
============================
クロイトトンボ
体長:♀ 約30mm ♂ 約25mm
分布:北海道でも確認されているので、北海道南端〜種子島まで
成体:主に5〜10月 しかし暖かい地方では 4月・11月も確認されている。
冬越:ヤゴの状態で冬越し
生息:池,沼,水田,湿地帯、人工の池でも観測されている。
我が家で最初に確認出来たのが7/1日(孵化後間もない姿)
成体化確認 9/8日
2ヶ月で成長!
他のトンボより早い?
※成体画像は昆虫エキスプローラーより

1