2012/11/26
CQ Worldwide DX Contest, CW CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 24 to 2400Z, Nov 25 (24 Nov 09:00 - 26 Nov 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules.php
24日朝、コンテストのスタートと同時に 0000 UTC から運用を開始する。まず28MHzに出る。米国西海岸方面には開けているが、あまり信号が聞こえてこないので10分ほどで21MHzに変わる。
21MHzは米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。近場の他、南米が2・3聞こえる。
1時間ほどしてからは14・21・28MHzを行き来する。
正午で合計102QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(04)・JT(23)・(03)・UA9(18)。
21MHzでK(04)・BY(24)・(03)・9M2(28)・VE・9M6・PY(11)KH2(27)・E2E(26)・V63JX・BV・KH0・UA9(19)・LU(13)・KL(01)・(18)・KH6(31)・T8NS・CX・VK(30)・ZL(32)・VR・YB。
28MHzでK(03)・KH2(27)・JA(25)・KH0・YB(28)・JT(23)・UA9(19)・CE(12)・BY(24)・CX(13)・ZL(32)。
午後は 0335 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。ほとんどが近場であるが、0400 を過ぎると各バンドとも時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
0600 で30分ほど一休みする。合計181QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで(19)・BY(24)・KH6(31)・9M6(28)・UA(16)・LU(13)・SP(15)・CE(12)・PY(11)・OM・KL(01)・DU(27)・(17)・5W1SA(32)・CX・UA2・OK・BV。
21MHzでUA(16)・UR・(17)・ZC4(20)・(29)・4X。
28MHzでLU・UN(17)・PY(11)・XV1X(26)・VR・9M6・UK。
0620 から運用を再開する。21MHzでヨーロッパ方面が好調なので、21MHzをメインに時々14MHz・28MHzを覗きに行く。
0745 ごろに7MHzを覗くが米国西海岸が2・3聞こえるのみなのですぐにハイバンドに戻る。
夕食時で合計247QSO。その後増えたマルチは7MHzでK(03)・UA9(19)・(04)・HL(25)・BY(24)・VE。
14MHzでDL(14)・YB・LZ(20)・ZL・LY・KH0・SM・F。
21MHzでYL(15)・DL(14)・sp・9A・E7・OM・I・S5・HA・YU・LZ・YO・ES。
28MHzでUA(16)・VK(29)・(30)。
夕食後、1000 少し前から運用を再開する。まず、7MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないのですぐに14MHzに変わる。
14MHzは引き続きヨーロッパ方面に好調で、1130 まで運用して局数を伸ばす。
その後7MHzに変わって、1200 で今夜の運用を終わる。合計313QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでUA(16)・KH6(31)・9M6(28)・KH2(27)、14MHzでHA・S5・9A・UR・ES・OH0・KH2・OE・9M2・YU・IT9。
夜中は 1650 から30分ほど起き出す。7MHzでヨーロッパ方面に開けているが、ヨーロッパ同士が呼び合っているので歯が立たない。合計327QSO。増えたマルチは7MHzでVK(30)・ZL(32)・(18)・YU(15)・SP。
25日朝、 2130 から運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けており、呼べばすぐに応答がある。
2200 を過ぎると信号が弱くなり、電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzは米国全土に開けており、何とか東海岸のビッグガンとはQSOできる。
2220 で朝食のため一休みする。合計351QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでI・9A・YB・S5・UR・BV、14MHzでVE・(05)。
朝食後、2300 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
正午で合計436QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでHL(25)・3W2J(26)、21MHzで(05)・JA(25)、28MHzで(04)・V6A・VE・KH6(31)。
午後は 0400 から運用を再開する。同様に14・21・28MHzを行き来する。
夕食時で合計508QSO。その後増えたマルチは14MHzでYO・VK(30)・LA・OH・JA・PA、21MHzでUN・XV2RZ・LY・DU・SM・OK、28MHzでDU・EY・BV。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHz・28MHzは何も聞こえないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面に開けているがQSOできそうなビッグガンはほとんどがQSOしており、あまり局数は伸びない。
1150 頃から7MHzに変わるが、あまり信号が聞こえてこないので 1130 で今夜の運用を終わる。合計533QSO。その後増えたマルチは14MHzでEA・YL・EI7M・EW8EW・I・G5W・ER4A。
26日朝は寝過ごして 2150 頃から運用を開始する。7MHzはヨーロッパ方面に開けており、強力な信号が聞こえる。ヨーロッパ同士の呼び合いが減ったのか、呼べばほとんどが一発で応答がある。
2200 を過ぎると次第に信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなる。その後は14・21・28MHzを行き来する。いずれのバンドも米国全土に開けているようで、14MHzと21MHzでは東海岸方面と何とかQSOできる。
しかし、雷雲が近づいているためか強烈なノイズがあり、かなり強力な信号でないとうまくコピーできない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計582QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは7MHzでDL(14)・OM・OH・4O3A・Z38N、21MHzでHK1NA(09)・XE2K(06)、とごく僅か。
目標とした600QSOには少し及ばなかった。
結果は次のとおり;

Entry: Single operator all band low power
1454 pts x ( 151 Cntry + 80 Zone ) = 335874
Clamed Score: 335,874 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 24 to 2400Z, Nov 25 (24 Nov 09:00 - 26 Nov 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules.php
24日朝、コンテストのスタートと同時に 0000 UTC から運用を開始する。まず28MHzに出る。米国西海岸方面には開けているが、あまり信号が聞こえてこないので10分ほどで21MHzに変わる。
21MHzは米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。近場の他、南米が2・3聞こえる。
1時間ほどしてからは14・21・28MHzを行き来する。
正午で合計102QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(04)・JT(23)・(03)・UA9(18)。
21MHzでK(04)・BY(24)・(03)・9M2(28)・VE・9M6・PY(11)KH2(27)・E2E(26)・V63JX・BV・KH0・UA9(19)・LU(13)・KL(01)・(18)・KH6(31)・T8NS・CX・VK(30)・ZL(32)・VR・YB。
28MHzでK(03)・KH2(27)・JA(25)・KH0・YB(28)・JT(23)・UA9(19)・CE(12)・BY(24)・CX(13)・ZL(32)。
午後は 0335 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。ほとんどが近場であるが、0400 を過ぎると各バンドとも時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
0600 で30分ほど一休みする。合計181QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで(19)・BY(24)・KH6(31)・9M6(28)・UA(16)・LU(13)・SP(15)・CE(12)・PY(11)・OM・KL(01)・DU(27)・(17)・5W1SA(32)・CX・UA2・OK・BV。
21MHzでUA(16)・UR・(17)・ZC4(20)・(29)・4X。
28MHzでLU・UN(17)・PY(11)・XV1X(26)・VR・9M6・UK。
0620 から運用を再開する。21MHzでヨーロッパ方面が好調なので、21MHzをメインに時々14MHz・28MHzを覗きに行く。
0745 ごろに7MHzを覗くが米国西海岸が2・3聞こえるのみなのですぐにハイバンドに戻る。
夕食時で合計247QSO。その後増えたマルチは7MHzでK(03)・UA9(19)・(04)・HL(25)・BY(24)・VE。
14MHzでDL(14)・YB・LZ(20)・ZL・LY・KH0・SM・F。
21MHzでYL(15)・DL(14)・sp・9A・E7・OM・I・S5・HA・YU・LZ・YO・ES。
28MHzでUA(16)・VK(29)・(30)。
夕食後、1000 少し前から運用を再開する。まず、7MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないのですぐに14MHzに変わる。
14MHzは引き続きヨーロッパ方面に好調で、1130 まで運用して局数を伸ばす。
その後7MHzに変わって、1200 で今夜の運用を終わる。合計313QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでUA(16)・KH6(31)・9M6(28)・KH2(27)、14MHzでHA・S5・9A・UR・ES・OH0・KH2・OE・9M2・YU・IT9。
夜中は 1650 から30分ほど起き出す。7MHzでヨーロッパ方面に開けているが、ヨーロッパ同士が呼び合っているので歯が立たない。合計327QSO。増えたマルチは7MHzでVK(30)・ZL(32)・(18)・YU(15)・SP。
25日朝、 2130 から運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けており、呼べばすぐに応答がある。
2200 を過ぎると信号が弱くなり、電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzは米国全土に開けており、何とか東海岸のビッグガンとはQSOできる。
2220 で朝食のため一休みする。合計351QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでI・9A・YB・S5・UR・BV、14MHzでVE・(05)。
朝食後、2300 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
正午で合計436QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでHL(25)・3W2J(26)、21MHzで(05)・JA(25)、28MHzで(04)・V6A・VE・KH6(31)。
午後は 0400 から運用を再開する。同様に14・21・28MHzを行き来する。
夕食時で合計508QSO。その後増えたマルチは14MHzでYO・VK(30)・LA・OH・JA・PA、21MHzでUN・XV2RZ・LY・DU・SM・OK、28MHzでDU・EY・BV。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHz・28MHzは何も聞こえないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面に開けているがQSOできそうなビッグガンはほとんどがQSOしており、あまり局数は伸びない。
1150 頃から7MHzに変わるが、あまり信号が聞こえてこないので 1130 で今夜の運用を終わる。合計533QSO。その後増えたマルチは14MHzでEA・YL・EI7M・EW8EW・I・G5W・ER4A。
26日朝は寝過ごして 2150 頃から運用を開始する。7MHzはヨーロッパ方面に開けており、強力な信号が聞こえる。ヨーロッパ同士の呼び合いが減ったのか、呼べばほとんどが一発で応答がある。
2200 を過ぎると次第に信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなる。その後は14・21・28MHzを行き来する。いずれのバンドも米国全土に開けているようで、14MHzと21MHzでは東海岸方面と何とかQSOできる。
しかし、雷雲が近づいているためか強烈なノイズがあり、かなり強力な信号でないとうまくコピーできない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計582QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは7MHzでDL(14)・OM・OH・4O3A・Z38N、21MHzでHK1NA(09)・XE2K(06)、とごく僅か。
目標とした600QSOには少し及ばなかった。
結果は次のとおり;

Entry: Single operator all band low power
1454 pts x ( 151 Cntry + 80 Zone ) = 335874
Clamed Score: 335,874 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
