2014/2/17
ARRL Inter. DX Contest, CW CW DX
ARRL Inter. DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 15 to 2359Z, Feb 16 (15 Feb 09:00 - 17 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
15日朝、0030 UTC から運用を開始する。ハイバンドのコンディションがよさそうなので、まず28MHzに出る。米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。
一通りQSOしてからは14・21・28MHzを行き来する。時々東海岸の局ともQSOできるがビッグガンだけ。
正午で合計73QSO。QSOできたマルチは14MHzでPA・CO・CA・WY・AZ・MN、21MHzでWA・CA・NV・BC・TX・PA・AZ・MD・NJ・OH・ID・GA・WI・NE・NM・CO・TN・AB、28MHzでAZ・CO・OH・MI・NV・TX・NM・CA・MT・WA・GA・IL・NE・BC・ID・UT。
午後は 0400 少し前から運用を再開する。21・28MHzはほとんど信号が聞えてこないので14MHzに出る。
0440 を過ぎるとほとんどW/VEが聞えてこなくなったので、同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に主力をおく。合計83QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでMD・NM・ID・MI・NV・WA・AB・OR・BC。
7MHzでW/VE方面が聞こえ出したので 0830 から運用を再開する。聞える局を順次呼んでゆくが、QSOできるのは西海岸方面だけ。
夕食時で合計90QSO。その後増えたマルチは7MHzでOR・NV・TX・AZ・CA。
夕食後は 0950 頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。何とか中央部までQSOできる。
1210 頃から14MHzを覗くと弱いながらも東海岸方面が聞える。局数は少ないが呼ぶと何とかQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計117QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでNM・IL・CO・PA・IN・MT・IA・ID・OH・WA・BC、14MHzでNY・CT・NH。
16日朝は 2210 頃から運用を開始する。各バンドを覗いてから一番コンディションがよさそうな21MHzに主力をおく。
米国全土に開けており、東海岸のビッグガンとも何とかQSOできる。
2310 頃から28MHzに変わる。こちらも同様なコンディションだが、東海岸は難しい。
2350 で朝食のため一休みする。合計167QSO。QSOできたマルチは21MHzでOR・ON・IA・IN・FL・LA・NC・MI・VA・NY・MA・ME、28MHzでPA・NJ・MD・NY・CT・SD・FL・WI・MN・ND。
朝食後は 0030 から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来する。
0230 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。正午で合計201QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでTX、21MHzでOK、28MHzでSK・PEI・QC・OR。
午後は 0430 から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。米国全土に開けており、時々東海岸方面ともQSOできる。
夕食時で合計233QSO。その後増えたマルチは14MHzでMT・NC・OH・FL・GA・MA・AL・WI・ON・ME。
夕食後は 1030 から運用を再開する。14MHzはほとんど信号が聞えないので7MHzに出る。しかし、7MHzもあまり信号が聞えてこない。あきらめて 1100 で今夜の運用を終わる。合計238QSO。増えたマルチはLAだけ。
17日朝は 2230 から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来するが、QSOした局が多くなり、新しい局はあまり聞えてこない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計271QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは21MHzでCT、28MHzでOK・LA・MS・WY。
ハイバンドのコンディションが良かったので目標とした200QSOは楽に超えたが、300QSOには届かなかった。QSOできるのがCQを出しているビッグガンだけなのでこんなところか。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
804 Pts x 112 State/Prov = 90048
Clamed Score: 90,048 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 15 to 2359Z, Feb 16 (15 Feb 09:00 - 17 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
15日朝、0030 UTC から運用を開始する。ハイバンドのコンディションがよさそうなので、まず28MHzに出る。米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。
一通りQSOしてからは14・21・28MHzを行き来する。時々東海岸の局ともQSOできるがビッグガンだけ。
正午で合計73QSO。QSOできたマルチは14MHzでPA・CO・CA・WY・AZ・MN、21MHzでWA・CA・NV・BC・TX・PA・AZ・MD・NJ・OH・ID・GA・WI・NE・NM・CO・TN・AB、28MHzでAZ・CO・OH・MI・NV・TX・NM・CA・MT・WA・GA・IL・NE・BC・ID・UT。
午後は 0400 少し前から運用を再開する。21・28MHzはほとんど信号が聞えてこないので14MHzに出る。
0440 を過ぎるとほとんどW/VEが聞えてこなくなったので、同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に主力をおく。合計83QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでMD・NM・ID・MI・NV・WA・AB・OR・BC。
7MHzでW/VE方面が聞こえ出したので 0830 から運用を再開する。聞える局を順次呼んでゆくが、QSOできるのは西海岸方面だけ。
夕食時で合計90QSO。その後増えたマルチは7MHzでOR・NV・TX・AZ・CA。
夕食後は 0950 頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。何とか中央部までQSOできる。
1210 頃から14MHzを覗くと弱いながらも東海岸方面が聞える。局数は少ないが呼ぶと何とかQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計117QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでNM・IL・CO・PA・IN・MT・IA・ID・OH・WA・BC、14MHzでNY・CT・NH。
16日朝は 2210 頃から運用を開始する。各バンドを覗いてから一番コンディションがよさそうな21MHzに主力をおく。
米国全土に開けており、東海岸のビッグガンとも何とかQSOできる。
2310 頃から28MHzに変わる。こちらも同様なコンディションだが、東海岸は難しい。
2350 で朝食のため一休みする。合計167QSO。QSOできたマルチは21MHzでOR・ON・IA・IN・FL・LA・NC・MI・VA・NY・MA・ME、28MHzでPA・NJ・MD・NY・CT・SD・FL・WI・MN・ND。
朝食後は 0030 から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来する。
0230 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。正午で合計201QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでTX、21MHzでOK、28MHzでSK・PEI・QC・OR。
午後は 0430 から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。米国全土に開けており、時々東海岸方面ともQSOできる。
夕食時で合計233QSO。その後増えたマルチは14MHzでMT・NC・OH・FL・GA・MA・AL・WI・ON・ME。
夕食後は 1030 から運用を再開する。14MHzはほとんど信号が聞えないので7MHzに出る。しかし、7MHzもあまり信号が聞えてこない。あきらめて 1100 で今夜の運用を終わる。合計238QSO。増えたマルチはLAだけ。
17日朝は 2230 から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来するが、QSOした局が多くなり、新しい局はあまり聞えてこない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計271QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは21MHzでCT、28MHzでOK・LA・MS・WY。
ハイバンドのコンディションが良かったので目標とした200QSOは楽に超えたが、300QSOには届かなかった。QSOできるのがCQを出しているビッグガンだけなのでこんなところか。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
804 Pts x 112 State/Prov = 90048
Clamed Score: 90,048 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band
