2016/7/19
第20回ALL滋賀コンテスト CW 国内
第20回ALL滋賀コンテスト
開催日時: 平成28年7月18日(月/祝)10:00 〜 12:00,13:00 〜 15:00
規約: URL:http://blogs.yahoo.co.jp/toyamahimitakaoka
18日午前、10:00から運用を開始する。まず、7MHzに出る。結構賑やかである。滋賀県内局も何局か聞えるが全国から呼ばれているのでパイルアップ状態である。
このコンテストは全国どの局ともQSOできるのでCQを出している局を順次呼んでゆく。
15分ほどして14MHzに変わる。全国的に開けているのでCQを出す。
10:40頃から21・28・50・144・430MHzを行き来する。144MHz・430MHz・28MHzで滋賀県内局とQSOできる。このコンテストは滋賀県内局とQSOできたバンド数が第2マルチとなる。これが大きくスコアに影響するので、できるだけ多くにバンドでQSOしたいものである。
正午で合計49QSO。QSOできたマルチは7MHzで2301・31・25・2304・20・2307・2314・09・12・22・2311・21、14MHzで10・41・11・14・18・19・32・13・2309・35・21・20、21MHzで42・40・12・27・10・03・25、28MHzで42・106・35・03・25・2301、50MHzで25、144MHzで2308・2309・25、430MHzで2301・2309。
滋賀県内局とQSOできたバンドは7・14・28・144・430MHzの5バンド。
午後は13:10頃から運用を再開する。21MHzと50MHzで滋賀県内局とQSOできていないので、21MHzと50MHzをメインにして他は時々覗きに行く。
ところが、コンディションが悪くなったのか、参加局が少なくなったのか、あまり信号が聞えてこない。兎に角、CQを出したり、サーチしたり、で1局でも局数を伸ばす。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計75QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで24・36・40・34・03・35・42・13、14MHzで42、28MHzで47、50MHzで26・24・27、144MHzで22。
結局、後半では1局も滋賀県内局とはQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCM)
127 Pts x 57 滋賀県内市郡・都府県支庁 x 5 滋賀県 = 36480
Clamed Score: 36,480 Point
得 点: 県内局との完全な交信5点
県外局との完全な交信1点
8J3SCとの完全な交信は10点
マルチプライヤー: 県内局:バンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンド毎の異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)
県外局 第1マルチ:バンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)
第2マルチ:滋賀県内局と交信したバンド数
0
開催日時: 平成28年7月18日(月/祝)10:00 〜 12:00,13:00 〜 15:00
規約: URL:http://blogs.yahoo.co.jp/toyamahimitakaoka
18日午前、10:00から運用を開始する。まず、7MHzに出る。結構賑やかである。滋賀県内局も何局か聞えるが全国から呼ばれているのでパイルアップ状態である。
このコンテストは全国どの局ともQSOできるのでCQを出している局を順次呼んでゆく。
15分ほどして14MHzに変わる。全国的に開けているのでCQを出す。
10:40頃から21・28・50・144・430MHzを行き来する。144MHz・430MHz・28MHzで滋賀県内局とQSOできる。このコンテストは滋賀県内局とQSOできたバンド数が第2マルチとなる。これが大きくスコアに影響するので、できるだけ多くにバンドでQSOしたいものである。
正午で合計49QSO。QSOできたマルチは7MHzで2301・31・25・2304・20・2307・2314・09・12・22・2311・21、14MHzで10・41・11・14・18・19・32・13・2309・35・21・20、21MHzで42・40・12・27・10・03・25、28MHzで42・106・35・03・25・2301、50MHzで25、144MHzで2308・2309・25、430MHzで2301・2309。
滋賀県内局とQSOできたバンドは7・14・28・144・430MHzの5バンド。
午後は13:10頃から運用を再開する。21MHzと50MHzで滋賀県内局とQSOできていないので、21MHzと50MHzをメインにして他は時々覗きに行く。
ところが、コンディションが悪くなったのか、参加局が少なくなったのか、あまり信号が聞えてこない。兎に角、CQを出したり、サーチしたり、で1局でも局数を伸ばす。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計75QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで24・36・40・34・03・35・42・13、14MHzで42、28MHzで47、50MHzで26・24・27、144MHzで22。
結局、後半では1局も滋賀県内局とはQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCM)
127 Pts x 57 滋賀県内市郡・都府県支庁 x 5 滋賀県 = 36480
Clamed Score: 36,480 Point
得 点: 県内局との完全な交信5点
県外局との完全な交信1点
8J3SCとの完全な交信は10点
マルチプライヤー: 県内局:バンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンド毎の異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)
県外局 第1マルチ:バンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)
第2マルチ:滋賀県内局と交信したバンド数
