2018/1/5
平成30(2018)年オール兵庫コンテスト CW 国内
平成30(2018)年オール兵庫コンテスト
開催日時:平成30年1月4日(木)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2018/2018-ALL-HG_rule.pdf
4日朝、10:00から7MHzで運用を開始する。兵庫県内局も何局か聞こえるが、全国から呼ばれているので歯が立たない。諦めてしばらくはV/UHFを行き来する。
V/UHFは50MHzで2・3県内局が聞えるが、他のバンドは何も聞えない。50MHzで2局とQSOし、その後は各バンドで「CQ HG TEST」を連呼する。
10:50頃から7MHzに戻る。県内局の信号も強力になり、呼ぶ局も減ったようで、殆どがすぐに応答がある。
11:30を過ぎると全般的に信号が弱くなり、こちらの電波も届かなくなる。
正午で合計18QSO。QSOできたマルチは7MHzで2715・2729・2709・2702・2705・2716・27001・2706・2730、50MHzで270105・2729、144MHzで270103・2729、430MHzで270101。
午後は13:30頃から運用を再開する。7MHzは何も聞えないので、V/UHFを行き来する。
16:00過ぎに7MHzをワッチすると2・3県内局が聞えるが、こちらの電波が届かない。ハイバンドを覗いてみると21MHzでJN3LQP(2715)のCQが聞える。呼ぶとすぐの応答がある。他には信号は聞えない。
16:50頃、ためしに3.5MHzでチューンをとってみると、アンテナチューナーは何とか動作する。
3.5MHzも全般的に信号が弱いが県内局も2・3聞えるので順次呼んでゆく。しかし、こちらの電波が届かないことが多い。
20:00を過ぎると3.5MHzもスキップぎみでこちらの電波が届かなくなる。
その後はV/UHFでCQを連呼するが、殆ど呼ばれない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計35QSO(HF:23局、V/UHF:12局)。その後QSOできたマルチは3.5MHzで270107・2729・2702・27007・2710・2706・2703、21MHzで2715、50MHzで2727・2719・2715・2717、144MHzで2705・270102、430MHzで2705。
「電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)」と「電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)」にエントリーする。
結果は次のとおり;
HF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
23 Pts x 17 市郡区 = 391
Clamed Score: 391 Points
V/UHF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)
12 Pts x 12 市郡区 = 144
Clamed Score: 144 Points
得点: 完全に行なわれた交信を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
0
開催日時:平成30年1月4日(木)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2018/2018-ALL-HG_rule.pdf
4日朝、10:00から7MHzで運用を開始する。兵庫県内局も何局か聞こえるが、全国から呼ばれているので歯が立たない。諦めてしばらくはV/UHFを行き来する。
V/UHFは50MHzで2・3県内局が聞えるが、他のバンドは何も聞えない。50MHzで2局とQSOし、その後は各バンドで「CQ HG TEST」を連呼する。
10:50頃から7MHzに戻る。県内局の信号も強力になり、呼ぶ局も減ったようで、殆どがすぐに応答がある。
11:30を過ぎると全般的に信号が弱くなり、こちらの電波も届かなくなる。
正午で合計18QSO。QSOできたマルチは7MHzで2715・2729・2709・2702・2705・2716・27001・2706・2730、50MHzで270105・2729、144MHzで270103・2729、430MHzで270101。
午後は13:30頃から運用を再開する。7MHzは何も聞えないので、V/UHFを行き来する。
16:00過ぎに7MHzをワッチすると2・3県内局が聞えるが、こちらの電波が届かない。ハイバンドを覗いてみると21MHzでJN3LQP(2715)のCQが聞える。呼ぶとすぐの応答がある。他には信号は聞えない。
16:50頃、ためしに3.5MHzでチューンをとってみると、アンテナチューナーは何とか動作する。
3.5MHzも全般的に信号が弱いが県内局も2・3聞えるので順次呼んでゆく。しかし、こちらの電波が届かないことが多い。
20:00を過ぎると3.5MHzもスキップぎみでこちらの電波が届かなくなる。
その後はV/UHFでCQを連呼するが、殆ど呼ばれない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計35QSO(HF:23局、V/UHF:12局)。その後QSOできたマルチは3.5MHzで270107・2729・2702・27007・2710・2706・2703、21MHzで2715、50MHzで2727・2719・2715・2717、144MHzで2705・270102、430MHzで2705。
「電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)」と「電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)」にエントリーする。
結果は次のとおり;
HF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
23 Pts x 17 市郡区 = 391
Clamed Score: 391 Points
V/UHF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)
12 Pts x 12 市郡区 = 144
Clamed Score: 144 Points
得点: 完全に行なわれた交信を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
