2019/1/7
平成31(2019)年オール兵庫コンテスト CW 国内
平成31(2019)年オール兵庫コンテスト
開催日時:平成31年1月4日(金)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2019/2019-ALL-HG_rule.pdf
4日朝、09:30頃から運用を開始する。7MHzで2・3兵庫県内局が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
IC−706が動作すれば何とかなるかな、と思いながら、試しに故障しているIC−706に電源を接続し、スイッチを入れると、何と動作するではないか。アンテナを接続するとチャント聞こえる。キーを繋ぎ、送信してみるとパワーもチャントでる。
前面部と本体を離して使っていたが、どうやらコネクターの接触が悪かったようである。
前面部を離して使ってみると、最初は動作しなかったが、コネクターを何度も抜き差ししていると、うまく動作するようになる。
急いで配線や配置場所を変えて、10:30頃からIC−706での運用を開始する。
やはり7MHzは厳しいのでVHFに出る。50MHzはアンテナを台風のときに下ろしたままなので、HFのアンテナでやってみる。パワーは10ワットほどしか出ないが、神戸あたりとはQSOできる。
その後は144MHzでしばらくCQを出す。
10:50頃から7MHzに出るが、コンディションが悪く、やはり厳しい。何とか2局とQSOできる。
正午で合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzで2706・2727、50MHzで270101・2708,144MHzで2707・2705・2718。
午後は14;30頃から運用を再開する。相変わらずHF帯はコンディションが悪く、県内局は聞こえてこない。VHFもあまり信号は聞こえてこない。
15:00頃、3.5MHzを試してみると、これもチューナーがうまく動作して運用できる。
まだ少し早いので信号はあまり聞こえてこない。
17:00を過ぎるとにぎやかになり、県内局も聞こえだす。
夕食時で合計19QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2706・270101・2727・2708・270101・2730・2709・2710、144MHzで270103・270107。
夕食後は19:30から運用を再開する。3.5MHzとV・UHFを行き来する。
その内にコンテスト終了の21:00となる。HF帯で合計20QSO。V・UHF帯で合計11QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2718・27007・27001、144MHzで2703、430MHzで2703。
結果は次のとおり;
HF

Entry Class:県外局 HFマルチバンド (O-CS-HF)
20 Pts x 15 市郡区 = 300
Clamed Score: 300 Points
V・UHF

Entry Class:県外局 VUHFマルチバンド (O-CS-VU)
11 Pts x 9 市郡区 = 99
Clamed Score: 99 Points
得点: 完全に行なわれた交信を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
0
開催日時:平成31年1月4日(金)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2019/2019-ALL-HG_rule.pdf
4日朝、09:30頃から運用を開始する。7MHzで2・3兵庫県内局が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
IC−706が動作すれば何とかなるかな、と思いながら、試しに故障しているIC−706に電源を接続し、スイッチを入れると、何と動作するではないか。アンテナを接続するとチャント聞こえる。キーを繋ぎ、送信してみるとパワーもチャントでる。
前面部と本体を離して使っていたが、どうやらコネクターの接触が悪かったようである。
前面部を離して使ってみると、最初は動作しなかったが、コネクターを何度も抜き差ししていると、うまく動作するようになる。
急いで配線や配置場所を変えて、10:30頃からIC−706での運用を開始する。
やはり7MHzは厳しいのでVHFに出る。50MHzはアンテナを台風のときに下ろしたままなので、HFのアンテナでやってみる。パワーは10ワットほどしか出ないが、神戸あたりとはQSOできる。
その後は144MHzでしばらくCQを出す。
10:50頃から7MHzに出るが、コンディションが悪く、やはり厳しい。何とか2局とQSOできる。
正午で合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzで2706・2727、50MHzで270101・2708,144MHzで2707・2705・2718。
午後は14;30頃から運用を再開する。相変わらずHF帯はコンディションが悪く、県内局は聞こえてこない。VHFもあまり信号は聞こえてこない。
15:00頃、3.5MHzを試してみると、これもチューナーがうまく動作して運用できる。
まだ少し早いので信号はあまり聞こえてこない。
17:00を過ぎるとにぎやかになり、県内局も聞こえだす。
夕食時で合計19QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2706・270101・2727・2708・270101・2730・2709・2710、144MHzで270103・270107。
夕食後は19:30から運用を再開する。3.5MHzとV・UHFを行き来する。
その内にコンテスト終了の21:00となる。HF帯で合計20QSO。V・UHF帯で合計11QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2718・27007・27001、144MHzで2703、430MHzで2703。
結果は次のとおり;
HF

Entry Class:県外局 HFマルチバンド (O-CS-HF)
20 Pts x 15 市郡区 = 300
Clamed Score: 300 Points
V・UHF

Entry Class:県外局 VUHFマルチバンド (O-CS-VU)
11 Pts x 9 市郡区 = 99
Clamed Score: 99 Points
得点: 完全に行なわれた交信を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和

2019/1/8 10:04
投稿者:Author
2019/1/7 20:23
投稿者:やまもと ゆたか
新年おめでとうございます。
リグの回復もおめでとうございます。リグが回復したらバンバンとコンテストに参加できますね。
今年もコンテストのお相手よろしくお願いします。
リグの回復もおめでとうございます。リグが回復したらバンバンとコンテストに参加できますね。
今年もコンテストのお相手よろしくお願いします。
たします。
もっと早くチェックしておけば、と悔やまれます。
やはり、使い慣れたリグですと運用が楽です。
今後もできるだけ多くのコンテストに参加したいと思います。