2009/5/5
第19回静岡コンテスト CW 国内
第19回静岡コンテスト
開催日時: 平成21年5月4日(祝)12:00〜20:00
[運用時間はバンド毎に、HFローバンド:17〜20時
(ただし7MHzは14〜20時)
VHF/UHF/SHF:14〜17時
HFハイバンド:12〜15時]
規約: URL:http://www.jarl.com/shizuoka/19kiyaku.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0905.htm#0504shizuoka
4日13時頃から運用を開始する。この時間帯はHFハイバンドしか出られないので、14・21・28MHzをそれぞれワッチするが何も聞こえてこない。
その後も3日のようにEスポの発生を期待して各バンドでワッチを続けるが何も聞こえてこない。
14時になる。7MHzが運用出来るようになったので早速ワッチする。弱いながらも2・3のJA2が聞こえる。JA2PFO(NU)とJA2HMD(KN)がQSO出きるがほかは聞こえてこない。ワッチを続けるがJA7/8がJA2とQSOするのがかすかに聞こえるだけ。
16時を過ぎると少しコンディションが良くなり、信号は弱いがJA2が聞こえだす。FE・SI・IZ・SD・FR・FJ・SM等のマルチが増える。
17時からは3.5MHzに出る。AO・KN・SB・IZ・MH等とQSO出来るが、すぐに聞こえる局はやりつくした感じになり。局数は伸びない。
その後も3.5MHzと7MHzを行き来するが7MHzでHK・YZ・SG、3.5MHzでSDが増えただけで夕食時になる。合計21QSO。
夕食後も7MHzと3.5MHzを行き来するが新しい局は見つからない。しばらくして1.9MHzに出る。2・3のJA2が聞こえるがこちらの電波が届かない。
そのうちにコンテスト終了の20時となる。合計22QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 電信 県外局 シングルオペ・オールバンド

22 Pts x 19 Pref = 418
Claimed Score: 418 Points
得 点: 完全な1交信につき、1.9MHz〜430MHz:1点
マルチプライヤー: 県内局:静岡県内の異なる市区町の数+都府県支庁の数
県外局:静岡県内の異なる市区町の数
0
開催日時: 平成21年5月4日(祝)12:00〜20:00
[運用時間はバンド毎に、HFローバンド:17〜20時
(ただし7MHzは14〜20時)
VHF/UHF/SHF:14〜17時
HFハイバンド:12〜15時]
規約: URL:http://www.jarl.com/shizuoka/19kiyaku.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0905.htm#0504shizuoka
4日13時頃から運用を開始する。この時間帯はHFハイバンドしか出られないので、14・21・28MHzをそれぞれワッチするが何も聞こえてこない。
その後も3日のようにEスポの発生を期待して各バンドでワッチを続けるが何も聞こえてこない。
14時になる。7MHzが運用出来るようになったので早速ワッチする。弱いながらも2・3のJA2が聞こえる。JA2PFO(NU)とJA2HMD(KN)がQSO出きるがほかは聞こえてこない。ワッチを続けるがJA7/8がJA2とQSOするのがかすかに聞こえるだけ。
16時を過ぎると少しコンディションが良くなり、信号は弱いがJA2が聞こえだす。FE・SI・IZ・SD・FR・FJ・SM等のマルチが増える。
17時からは3.5MHzに出る。AO・KN・SB・IZ・MH等とQSO出来るが、すぐに聞こえる局はやりつくした感じになり。局数は伸びない。
その後も3.5MHzと7MHzを行き来するが7MHzでHK・YZ・SG、3.5MHzでSDが増えただけで夕食時になる。合計21QSO。
夕食後も7MHzと3.5MHzを行き来するが新しい局は見つからない。しばらくして1.9MHzに出る。2・3のJA2が聞こえるがこちらの電波が届かない。
そのうちにコンテスト終了の20時となる。合計22QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 電信 県外局 シングルオペ・オールバンド

22 Pts x 19 Pref = 418
Claimed Score: 418 Points
得 点: 完全な1交信につき、1.9MHz〜430MHz:1点
マルチプライヤー: 県内局:静岡県内の異なる市区町の数+都府県支庁の数
県外局:静岡県内の異なる市区町の数
