2009/8/10
第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト CW 国内
第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト
開催日時: [第1日目]…2009年8月8日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2009年8月9日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_09.htm
8日19時から運用を開始する。この1時間は28MHzで運用できる。ノイズが多く、しかも全般的に信号が弱いのでコールサインもコピーできないときがある。
30分ほどで8局とQSOできるが、その後は新しい局は聞こえてこない。程なく28MHz終了の20:00となる。
20時からは50MHzである。このバンドはノイズも少なく、信号も強力なので、奈良県とQSOするのには最適のバンドである。
30分ほどで10局とQSOできるが、その後は局数が伸びない。
20:50にもう1局できただけで終了となる。
21時からは144MHzである。このバンドも強力な局が多く楽である。
15分ほどで8局とQSOできるがその後は局数が伸びない。結局合計11局で時間切れとなる。
22時からは430MHzである。すぐに聞こえてくる局はやりつくした感じで局数はほとんど伸びない。合計8局で終了時間となる。
9日9時からは再び430MHzである。聞こえて来るのは昨夜QSOした局ばかり。1局増えただけで、合計9QSO。
10時からは144MHzである。4局増えて合計14QSO。
11時からは50MHzである。昨夜QSOした局が多いが、新しい局も結構出ている。30分もすると新しい局はほとんど聞こえてこない。県内局で県内局を呼びに回っている局が2・3あるのでこれらの局を目当てにCQを出す。CQを出すと県外の局も呼んでくることがあるので、CQの最後に「PSE NR ONLY」を付ける。それでもJA8が呼んできたりする。9局を追加して合計20QSO。
12時からは28MHzであるが、昼食などであまり出られない。1局増えただけでコンテストを終わる。28MHzは合計9QSO。
やはり県内局が少ない。それに、県内局だけを呼びに回っている県内局が結構いる。これらの局とはQSOできないので、ぜひCQを出してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 県外局 28MHz(GC28)
9 Pts x 7 Letter x 9 Year = 567
Claimed Score: 567 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 50MHz(GC50)
19 Pts x 12 Letter x 14 Year = 3192
Claimed Score: 3,192 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 144MHz(GC144)
15 Pts x 11 Letter x 11 Year = 1815
Claimed Score: 1,815 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 430MHz(GC430)
9 Pts x 8 Letter x 9 Year = 648
Claimed Score: 648 Points
得 点: 完全な交信 1点
マルチプライヤー: 第1マルチ:相手局コ−ルサインのラストレタ−の違いで1点
第2マルチ:相手局の局免許年号の違いで1点
0
開催日時: [第1日目]…2009年8月8日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2009年8月9日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_09.htm
8日19時から運用を開始する。この1時間は28MHzで運用できる。ノイズが多く、しかも全般的に信号が弱いのでコールサインもコピーできないときがある。
30分ほどで8局とQSOできるが、その後は新しい局は聞こえてこない。程なく28MHz終了の20:00となる。
20時からは50MHzである。このバンドはノイズも少なく、信号も強力なので、奈良県とQSOするのには最適のバンドである。
30分ほどで10局とQSOできるが、その後は局数が伸びない。
20:50にもう1局できただけで終了となる。
21時からは144MHzである。このバンドも強力な局が多く楽である。
15分ほどで8局とQSOできるがその後は局数が伸びない。結局合計11局で時間切れとなる。
22時からは430MHzである。すぐに聞こえてくる局はやりつくした感じで局数はほとんど伸びない。合計8局で終了時間となる。
9日9時からは再び430MHzである。聞こえて来るのは昨夜QSOした局ばかり。1局増えただけで、合計9QSO。
10時からは144MHzである。4局増えて合計14QSO。
11時からは50MHzである。昨夜QSOした局が多いが、新しい局も結構出ている。30分もすると新しい局はほとんど聞こえてこない。県内局で県内局を呼びに回っている局が2・3あるのでこれらの局を目当てにCQを出す。CQを出すと県外の局も呼んでくることがあるので、CQの最後に「PSE NR ONLY」を付ける。それでもJA8が呼んできたりする。9局を追加して合計20QSO。
12時からは28MHzであるが、昼食などであまり出られない。1局増えただけでコンテストを終わる。28MHzは合計9QSO。
やはり県内局が少ない。それに、県内局だけを呼びに回っている県内局が結構いる。これらの局とはQSOできないので、ぜひCQを出してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 県外局 28MHz(GC28)
9 Pts x 7 Letter x 9 Year = 567
Claimed Score: 567 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 50MHz(GC50)
19 Pts x 12 Letter x 14 Year = 3192
Claimed Score: 3,192 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 144MHz(GC144)
15 Pts x 11 Letter x 11 Year = 1815
Claimed Score: 1,815 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 430MHz(GC430)
9 Pts x 8 Letter x 9 Year = 648
Claimed Score: 648 Points
得 点: 完全な交信 1点
マルチプライヤー: 第1マルチ:相手局コ−ルサインのラストレタ−の違いで1点
第2マルチ:相手局の局免許年号の違いで1点
