2010/4/14
Yuri Gagarin International DX Contest CW DX
Yuri Gagarin International DX Contest
CONTEST PERIODS: 2100Z, Apr 10 to 2100Z, Apr 11 ( 11 Apr 0600 JST - 12 Apr 0600 JST )
RULES: URL:http://gc.qst.ru/en/section/32
このコンテストは11日6時( 2100 UTC )からスタートする。いつも日曜日の午後には前日から始まっている「JIDX CW Contest」の「CQ JA TEST」とこのコンテストの「CQ GC TEST」が混在し、CWバンドが混乱する。
0000 を過ぎると14MHzで「CQ GC TEST」が聞こえ出す。試しに呼んでみると「NO JA TEST」といって相手にしてくれない。それでもひつこく何回か呼ぶと応答がある。
最初はこのような調子であるが次第に「CQ GC TEST」が多くなる。「JIDX CW Contest」の合間を見て「CQ GC TEST」を出している局を呼びに回る。
正午で合計17QSO。Zone:32(RZ0SR)・34(RW0CN)・31(UA9OG)・30(RW4PY)・33(UA0UV)・23(UE60QA)・29/RS3A(関係局)・21(RV9JR)等とQSOできる。
午後は14MHzと21MHzを行き来する。ヨーロッパ方面も開けているがマルチがゾーンなのであまり増えない。
夕食時で合計40QSO。増えたマルチは14MHzでRT3F・06(N7DD)・R3K・28(DP4K)、21MHzで29(UA3DA)・32(UA0YAY)・31(UN9GD)。
夕食後は14MHzに出る。ヨーロッパ方面とQSOできるが、マルチは増えない。1154 にN4AF(08)とQSOできる。合計56QSO。
1300 過ぎから7MHzに出るがQSOできたのは30(RK9AX)と31(RZ9UWZ)だけ。1400 に今夜の運用を終わる。合計58QSO。
夜中は 1700 頃、30分ほど起き出し7MHzで運用する。マルチは28(HA5JI)・29/RT3Fが増えただけ。1720 にコンテストを終わる。合計63QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Multi-Band
239 Pts x ( 18 Zone + 4 Stn ) = 5258
Claimed Score: 5,258 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country on same continent
4 points per QSO with different continent
3x QSO points on 1.8/3.5MHz, 2x QSO points on 7MHz
MULTIPLIERS: ITU zones once per band
QSO with RT3F once per band
QSO with RS3A once per band
QSO with R3K once per band
QSO with UP7Z once per band
0
CONTEST PERIODS: 2100Z, Apr 10 to 2100Z, Apr 11 ( 11 Apr 0600 JST - 12 Apr 0600 JST )
RULES: URL:http://gc.qst.ru/en/section/32
このコンテストは11日6時( 2100 UTC )からスタートする。いつも日曜日の午後には前日から始まっている「JIDX CW Contest」の「CQ JA TEST」とこのコンテストの「CQ GC TEST」が混在し、CWバンドが混乱する。
0000 を過ぎると14MHzで「CQ GC TEST」が聞こえ出す。試しに呼んでみると「NO JA TEST」といって相手にしてくれない。それでもひつこく何回か呼ぶと応答がある。
最初はこのような調子であるが次第に「CQ GC TEST」が多くなる。「JIDX CW Contest」の合間を見て「CQ GC TEST」を出している局を呼びに回る。
正午で合計17QSO。Zone:32(RZ0SR)・34(RW0CN)・31(UA9OG)・30(RW4PY)・33(UA0UV)・23(UE60QA)・29/RS3A(関係局)・21(RV9JR)等とQSOできる。
午後は14MHzと21MHzを行き来する。ヨーロッパ方面も開けているがマルチがゾーンなのであまり増えない。
夕食時で合計40QSO。増えたマルチは14MHzでRT3F・06(N7DD)・R3K・28(DP4K)、21MHzで29(UA3DA)・32(UA0YAY)・31(UN9GD)。
夕食後は14MHzに出る。ヨーロッパ方面とQSOできるが、マルチは増えない。1154 にN4AF(08)とQSOできる。合計56QSO。
1300 過ぎから7MHzに出るがQSOできたのは30(RK9AX)と31(RZ9UWZ)だけ。1400 に今夜の運用を終わる。合計58QSO。
夜中は 1700 頃、30分ほど起き出し7MHzで運用する。マルチは28(HA5JI)・29/RT3Fが増えただけ。1720 にコンテストを終わる。合計63QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Multi-Band
239 Pts x ( 18 Zone + 4 Stn ) = 5258
Claimed Score: 5,258 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country on same continent
4 points per QSO with different continent
3x QSO points on 1.8/3.5MHz, 2x QSO points on 7MHz
MULTIPLIERS: ITU zones once per band
QSO with RT3F once per band
QSO with RS3A once per band
QSO with R3K once per band
QSO with UP7Z once per band
