ウラクロシジミ ミドリシジミ族
■卵 埼玉県横瀬町 22.FEB.'09

同産地 27.FEB.'16

■卵 埼玉県飯能市 9.FEB.'13


脇芽への産卵は比較的少ない。
■東京都八王子市 12.JUN.'10

同産地 17.JUN.'12

卵 同産地 20.FEB.'11

鱗片への産卵。

1芽3卵は多産地でも多い例ではない。
同産地 9.MAR.'13

同産地 13.MAR.'10

同産地 26.MAR.'11

精孔部が開口し始め 孵化が近い。

分岐部への産卵は多い例ではない。
孵化 同産地 20.MAR.'10

頂芽上の幼虫と枝上の卵殻。
初齢は必ずと言って良いほど 芽の二股の隙間にいる。
終齢幼虫 同産地産 17.APR.'11

水挿ししておいた飼育用小枝に卵か初齢が付いていたようだ。
卵 同市 23.NOV.'13

同産地 26.NOV.'11

前蛹 同産地産 30.APR.'12

上記採卵飼育による。
蛹 同産地産 30.APR.'12

上記採卵飼育による。
■卵 相模原市緑区 6.FEB.'10

同産地 26.FEB.'11


1芽3卵は多産地でも多い例ではない。

同産地 27.FEB.'16

■卵 埼玉県飯能市 9.FEB.'13


脇芽への産卵は比較的少ない。
■東京都八王子市 12.JUN.'10

同産地 17.JUN.'12

卵 同産地 20.FEB.'11

鱗片への産卵。

1芽3卵は多産地でも多い例ではない。
同産地 9.MAR.'13

同産地 13.MAR.'10

同産地 26.MAR.'11

精孔部が開口し始め 孵化が近い。

分岐部への産卵は多い例ではない。
孵化 同産地 20.MAR.'10

頂芽上の幼虫と枝上の卵殻。
初齢は必ずと言って良いほど 芽の二股の隙間にいる。
終齢幼虫 同産地産 17.APR.'11

水挿ししておいた飼育用小枝に卵か初齢が付いていたようだ。
卵 同市 23.NOV.'13

同産地 26.NOV.'11

前蛹 同産地産 30.APR.'12

上記採卵飼育による。
蛹 同産地産 30.APR.'12

上記採卵飼育による。
■卵 相模原市緑区 6.FEB.'10

同産地 26.FEB.'11


1芽3卵は多産地でも多い例ではない。