2010/1/28 8:08
日本の業務用受信機 BCL
しばらく食べ物ネタが続きましたので気分を変えて....
当サイトBBSに真空管受信機の事でよく書き込みしていただく山田成さんのご好意で「日本の業務用受信機」の13版をいただきました。
オークションなどに出る度、欲しいなぁーと思ってましたが高価で眺めているだけでした。(^.^;
とても内容が濃いのでしばらく楽しめます。(^.^) ただし見ているうちに受信機欲しい病が再発して来るのが怖いですが....(^.^;
5
当サイトBBSに真空管受信機の事でよく書き込みしていただく山田成さんのご好意で「日本の業務用受信機」の13版をいただきました。
オークションなどに出る度、欲しいなぁーと思ってましたが高価で眺めているだけでした。(^.^;
とても内容が濃いのでしばらく楽しめます。(^.^) ただし見ているうちに受信機欲しい病が再発して来るのが怖いですが....(^.^;


2019/5/1 14:30
投稿者:金道
2010/2/21 13:42
投稿者:HIROKI
Vicさんこんにちは!
1BFは色もデザインもコリンズっぽいですね。(^.^)
「当時はNRD-1等の受信機を圧倒しており通信士からは絶対の信頼が置かれていた」と書かれている小林無線の受信機には心ひかれます....
1BFは色もデザインもコリンズっぽいですね。(^.^)
「当時はNRD-1等の受信機を圧倒しており通信士からは絶対の信頼が置かれていた」と書かれている小林無線の受信機には心ひかれます....
2010/2/20 20:30
投稿者:Vic
HIROKI さん、こんばんは。
小林無線さん、凄そうですね。
私も5球スーパーでも作るか、(ST管)をレストアしたい気分です。(笑)
今回戴いた本に JRC NRD-1 シリーズが細かく書いてあり興味深いですね。
いろんな仕様があるようですが、電波管理局に納入されたモデルも多くありますね。
なんとも凄いことです。
http://blog.goo.ne.jp/vic142178
小林無線さん、凄そうですね。
私も5球スーパーでも作るか、(ST管)をレストアしたい気分です。(笑)
今回戴いた本に JRC NRD-1 シリーズが細かく書いてあり興味深いですね。
いろんな仕様があるようですが、電波管理局に納入されたモデルも多くありますね。
なんとも凄いことです。
http://blog.goo.ne.jp/vic142178
2010/2/20 16:34
投稿者:HIROKI
Vicさんこんにちは!
本の入手おめでとうございます。(^.^) 毎日読んでいても飽きませんね。
小林無線の受信機に非常に興味がありますが高価でとても入手は出来そうにありません。(^.^;
どこのメーカーの物でもいいから5球スーパーか高一中二程度の真空管業務用受信機を入手したいです。(^.^)
本の入手おめでとうございます。(^.^) 毎日読んでいても飽きませんね。
小林無線の受信機に非常に興味がありますが高価でとても入手は出来そうにありません。(^.^;
どこのメーカーの物でもいいから5球スーパーか高一中二程度の真空管業務用受信機を入手したいです。(^.^)
2010/2/20 15:45
投稿者:Vic
HIROKI さん、こんにちは。
今日はとてもいいことがありました。
私も「日本の業務用受信機」送っていただきました。
おねだりしたみたいで恥ずかしいです。
凄い中身ですね。
興味津々です。
日本の業務用受信機が欲しくなりそうです。
http://blog.goo.ne.jp/vic142178/
今日はとてもいいことがありました。
私も「日本の業務用受信機」送っていただきました。
おねだりしたみたいで恥ずかしいです。
凄い中身ですね。
興味津々です。
日本の業務用受信機が欲しくなりそうです。
http://blog.goo.ne.jp/vic142178/
2010/1/29 20:10
投稿者:HIROKI
Vicさんこんばんは!
この本を見ると2007年時点でJRC、古野電気、トキメックの三社しか業務用受信機製作しているところは無いと出てますね。修理は受け付けているところはあるかもしれませんが。
JRCが民生機用に作ったNRD-515から545まで業務局が使用しているところがあるようです。(最初のNRD-505は使用場所載ってませんでした)使用している船や漁協などの実名とコールサインも載っており面白いです。(^.^)
この本を見ると2007年時点でJRC、古野電気、トキメックの三社しか業務用受信機製作しているところは無いと出てますね。修理は受け付けているところはあるかもしれませんが。
JRCが民生機用に作ったNRD-515から545まで業務局が使用しているところがあるようです。(最初のNRD-505は使用場所載ってませんでした)使用している船や漁協などの実名とコールサインも載っており面白いです。(^.^)
2010/1/29 18:52
投稿者:Vic
HIROKI さん、こんばんは。
楽しそうな本を手に入れられましたね。
大変、読み応えがありそうですね。
HIROKI さん宅に、新たな業務用受信機が配備されそうですね。
国産の業務機、よく知りませんが、大変興味があります。
JRCとかですと、まだまだ修理サービスが得られるのでしょうね。
最近のオークションで2006年、小林無線で整備したというような記事がありました。
ネットで小林無線さんは見つけられませんでしたが、まだ業務されているのでしょうね。
http://blog.goo.ne.jp/vic142178
楽しそうな本を手に入れられましたね。
大変、読み応えがありそうですね。
HIROKI さん宅に、新たな業務用受信機が配備されそうですね。
国産の業務機、よく知りませんが、大変興味があります。
JRCとかですと、まだまだ修理サービスが得られるのでしょうね。
最近のオークションで2006年、小林無線で整備したというような記事がありました。
ネットで小林無線さんは見つけられませんでしたが、まだ業務されているのでしょうね。
http://blog.goo.ne.jp/vic142178
取材で訪れた九州の各漁業無線局が懐かしいです!
皆さんの要望で、昨年(2018)17a版を刊行しました。
情報、画像を更にてんこ盛りしたので、楽しめます。
興味のある方は、下記の本人まで連絡下さい。
vyg01634@nifty.com