2010/11/18 10:03
指が痛い.... フライ・フィッシング

先日輸入したウェーディング・シューズの靴底にStuds(ピン)をねじ込む事に....
Studsは自分でねじ込まなければなりませんでした。最初から取り付けられていれば苦労は無かったのに....

取り付け位置はゴムになっていて中心に小さな穴が開いております。Studsは六角でマイナスのねじ溝が切ってあります。これがプラスなら少しは楽出来たかもしれません。六角なのにラチェット・レンチの寸法が合いません....インチ仕様なのか?

結局プラス・ドライバーで穴を広げ、マイナス・ドライバー使い危ういバランスで騙し騙しねじ込むしかありませんでした....おととい片足側だけ完成させました。それも全ての位置には取り付けませんでした。
ゆうべもう片足側を完成させましたが指の腹がとても痛いです。(^.^; しばらく細かい作業出来ませんわ....

2010/11/20 19:22
投稿者:HIROKI
2010/11/20 17:07
投稿者:電波竿
Dr.ソケット…レンチ ああ包むレンチですね。失礼しました。
1026昨夜は聞こえました。やはり演歌と中国語、BGMっぽくないので中国の放送ではないようです。
周波数ズラしたりしてみたのですが、延々演歌と中国語の放送がダブり結局解らずじまいでした。
http://denpasao.wordpress.com/
1026昨夜は聞こえました。やはり演歌と中国語、BGMっぽくないので中国の放送ではないようです。
周波数ズラしたりしてみたのですが、延々演歌と中国語の放送がダブり結局解らずじまいでした。
http://denpasao.wordpress.com/
2010/11/20 14:14
投稿者:HIROKI
電波竿さんこんにちは!
この六角レンチでなくソケットレンチですね。(^.^) インチ仕様もあるようで。
やはり何をするにも道具って大切です。ところで1026kHzの正体判明しましたか?
この六角レンチでなくソケットレンチですね。(^.^) インチ仕様もあるようで。
やはり何をするにも道具って大切です。ところで1026kHzの正体判明しましたか?
2010/11/20 14:10
投稿者:HIROKI
いせきさんこんにちは!
秋田ではフェルト底ですべる川は無いのですが岩手の川ではまったく歯が立たない川がありました。
試す....密漁者に間違えられそうです。(^.^;
釣りの禁断症状が出てきました....キャストアップも良いけど明日天気が良ければミッジフライでオイカワ釣りにでも出かけてみますか!
秋田ではフェルト底ですべる川は無いのですが岩手の川ではまったく歯が立たない川がありました。
試す....密漁者に間違えられそうです。(^.^;
釣りの禁断症状が出てきました....キャストアップも良いけど明日天気が良ければミッジフライでオイカワ釣りにでも出かけてみますか!
2010/11/20 13:47
投稿者:電波竿
Dr.こんにちは
やっぱり職人は道具が命ですぜ!
http://www.engineer.jp/product/twh01_05/twh01_05_31.html
380円じゃ職人の道具とは言わないでしょうがね。
もしかして、靴箱の隅にL型レンチあったりして…
http://denpasao.wordpress.com/
やっぱり職人は道具が命ですぜ!
http://www.engineer.jp/product/twh01_05/twh01_05_31.html
380円じゃ職人の道具とは言わないでしょうがね。
もしかして、靴箱の隅にL型レンチあったりして…
http://denpasao.wordpress.com/
2010/11/19 22:21
投稿者:いせき
こんばんわ。
了解です。まえは登山靴にも金属ピンを打って滑り止めにするということはやってましたが最近はゴム底が改良されてすっかり使われなくなりました。水中の石についてる苔などには有効かもしれませんね。でも近くに川があるのですから解禁といわずさっそく試されたらどーでしょうか?
了解です。まえは登山靴にも金属ピンを打って滑り止めにするということはやってましたが最近はゴム底が改良されてすっかり使われなくなりました。水中の石についてる苔などには有効かもしれませんね。でも近くに川があるのですから解禁といわずさっそく試されたらどーでしょうか?
2010/11/18 23:52
投稿者:HIROKI
いせきさんこんばんは!
スタッドは取り付けなくとも普通のフェルト底の靴として充分耐久性あると思います。
私はスタッドがあるとどれくらい滑りにくいものなのか比較のために取り付けてみました。
早く3/21にならないかなぁ。来シーズン楽しみです!(^.^)V
スタッドは取り付けなくとも普通のフェルト底の靴として充分耐久性あると思います。
私はスタッドがあるとどれくらい滑りにくいものなのか比較のために取り付けてみました。
早く3/21にならないかなぁ。来シーズン楽しみです!(^.^)V
2010/11/18 20:05
投稿者:いせき
高橋さん
お疲れ様です。力のある高橋さんでも大変そうなので、ピンを打たないで使うことをすぐに考えました(軟弱でスミマセン)。でもピンがないと打つところがゴムなのでその部分からすぐにすり減ってしまいそうですか?
高橋さんの見た目の感じでは打って使うことを前提にしている靴なんでしょうか。
お疲れ様です。力のある高橋さんでも大変そうなので、ピンを打たないで使うことをすぐに考えました(軟弱でスミマセン)。でもピンがないと打つところがゴムなのでその部分からすぐにすり減ってしまいそうですか?
高橋さんの見た目の感じでは打って使うことを前提にしている靴なんでしょうか。
1026kHz中国語と演歌が聞こえたという事は演歌の局、中国局ではないのでしょうかねぇ?延々流しっぱなしてのは一種のジャミングかもしれませんねぇ?