2013/3/13 10:45
ギターアンプ FS-121 ギター

ギター、ベースのメンテと平行してこのギターアンプもメンテしてました....

ミュージックマンのシールを貼っておりますが、日本製ELKのFS-121というトランジスターアンプです。100Wくらいのパワーかな?ネットで検索してみると真空管式のばかり出てきます....??シャーシ内部はこんな感じです。

シャーシ上部。このアンプは20歳の頃、東京新宿の楽器店の中古セールで購入したものです。音が出ないジャンク扱い品でしたが、店員さんのこのスピーカーだけでも一万円の価値があると言う事で一万円で買いましたが、一人では持ち運べる重さや大きさではなく、新潟出身の友人に手伝ってもらいタクシーで花小金井の学生寮まで運びました。当時友人は片手骨折していて痛々しい包帯姿を今でも思い出します。そんな身体で手伝ってくれてありがとね!(^0^)/
右側に見える2個のパワー・トランジスターが飛んでました。もう在庫もなくなるかもと当時スペアーで買ってアンプ内部の袋に入れております。

ビニール・レーザーが剥がれている部分もあり木工ボンド付けてマスキング・テープで止めました。

二週間くらいエージングしましたが以前よりノイズが酷い感じがしたので接点復活材をVRに少量吹き付けたらガリもノイズも収まりました....

ぬるま湯で雑巾がけです....

まだ乾いていない部分もありマダラですが、完成です!(^0^)/

2013/3/14 17:42
投稿者:金子一
2013/3/14 12:40
投稿者:HIROKI
金子一さんこんにちは!
使用トランジスターは2SD425を2個使用してました。スペアーも2個入ってありました。
今TR買うと結構するみたいですね。当時よく買えたなぁ?もっと安かったのかもしれませんね。
このアンプの製造年月日につながるような書き込みはありませんでした....
http://www.geocities.jp/gozira03/
使用トランジスターは2SD425を2個使用してました。スペアーも2個入ってありました。
今TR買うと結構するみたいですね。当時よく買えたなぁ?もっと安かったのかもしれませんね。
このアンプの製造年月日につながるような書き込みはありませんでした....
http://www.geocities.jp/gozira03/
2013/3/14 10:20
投稿者:金子一
おはようございます。なるほ、コレですね。
3枚目の画像の右側にある2個がパワートランジスタですね。何使っているのやら、型番知りたいですw。その左にあるコンデンサとトランスも、さすがに大きいですね。
ELKは調べてみると謎が多いとい感じで、アンプをどういうラインナップでいつ発売していたかも、イマイチはっきりしない事が多いです(汗)。ただ、かなり品質の良いギターアンプを作っていたようですね。
このFS-121も、最初は真空管式だったのが、真空管の入手困難などで途中からトランジスタ式に替えたのかもしれませんね。フェンダーのツインリバーブ型なら、相当のロングセラーだったかもしれませんし。
3枚目の画像の右側にある2個がパワートランジスタですね。何使っているのやら、型番知りたいですw。その左にあるコンデンサとトランスも、さすがに大きいですね。
ELKは調べてみると謎が多いとい感じで、アンプをどういうラインナップでいつ発売していたかも、イマイチはっきりしない事が多いです(汗)。ただ、かなり品質の良いギターアンプを作っていたようですね。
このFS-121も、最初は真空管式だったのが、真空管の入手困難などで途中からトランジスタ式に替えたのかもしれませんね。フェンダーのツインリバーブ型なら、相当のロングセラーだったかもしれませんし。
万一の場合2SD425の代替品なら、2SC2402や2SD287Aが若松通商に在庫があります。ただ1個840円と1,050円と、やはり高いですね(^^;)。