2015/7/30 6:40
Technics SL-M1底板修理 プログレッシブ・ロック

30数年間愛用しているテクニクスのレコード・プレイヤーSL-M1ですが....

本体に触ったら、ぐらつくではありませんかっ!!(^0^;
底を見るとプレイヤーのインシュレーター取り付けている一箇所の底板が割れているではありませんかぁ....(^0^;

細かい木の破片を合わせて作られた合板で、あまり強度は強く無い材質ですねぇ....(^0^;
昔の真空管ラジオの裏のキャビネット板と同じ材料です。

補強用の板を裏側に木工ボンドで貼り付けバイスに板を鋏み接着しました。

ここで問題発生!!はみ出た木工ボンドがバイスで挟んだ板とくっついてしまい、はがすと底板の一部がはがれて破損してしまいました!(^0^;

そこでビニール袋を切って間にはさみ木工ボンドと底板が接着されないようもう三隅に高さを合わせるため木材を接着!無事に完成しました!
しかし破財をもらいにいった木工所の先輩に話したら、最初から底板の大きさにカットして使えば簡単だったのに....と言われました。(^0^;
このプレイヤーでまったりとアナログ・レコードを聴いて楽しんでおります!(^0-)/

2018/2/11 23:56
投稿者:ひらりん
2015/7/31 11:21
投稿者:HIROKI
Vicさんこんにちは!
TRIO時代のプレイヤーですか!懐かしいですね。音響も無線の世界でも!(^0-)/
このレコードプレイヤー底板の穴ですが、放熱のためかと思われます。パワー・トランジスター?など放熱板に取り付けられたものが付いてますので。
TRIO時代のプレイヤーですか!懐かしいですね。音響も無線の世界でも!(^0-)/
このレコードプレイヤー底板の穴ですが、放熱のためかと思われます。パワー・トランジスター?など放熱板に取り付けられたものが付いてますので。
2015/7/31 11:02
投稿者:HIROKI
XYZさんこんにちは!
オフ会いいですね!(^0^)V 出来るだけ時間を作って参加したいです!(^0-)V
オフ会いいですね!(^0^)V 出来るだけ時間を作って参加したいです!(^0-)V
2015/7/31 10:23
投稿者:Vic
HIROKI さん、XYZ さん、こんにちは。
私も35年くらい使ってた TRIO の重量級レコード・プレーヤーが経年変化で壊れました。
この板、先輩が仰せのようにすれば確かに一番簡単で強度もあって長持ちするでしょうね。
オリジナルに無数の小さな丸い穴が開いているのは、何のためでしょう?
底板も材質や構造で音が変わるとか?
奥は深そうです。
私も35年くらい使ってた TRIO の重量級レコード・プレーヤーが経年変化で壊れました。
この板、先輩が仰せのようにすれば確かに一番簡単で強度もあって長持ちするでしょうね。
オリジナルに無数の小さな丸い穴が開いているのは、何のためでしょう?
底板も材質や構造で音が変わるとか?
奥は深そうです。
2015/7/31 10:02
投稿者:XYZ
HIROKIさん、元気そうで一安心しました♪
ところで、8/26(土曜日)に私の自宅でオフ会をすることになりましたw
もし体調とお時間の都合が付けばぜひ遊びにいらして下さいね〜
http://radio.chobi.net/bbs/?res:3058
ところで、8/26(土曜日)に私の自宅でオフ会をすることになりましたw
もし体調とお時間の都合が付けばぜひ遊びにいらして下さいね〜
http://radio.chobi.net/bbs/?res:3058
2015/7/30 16:19
投稿者:HIROKI
すっかり御無沙汰しておりましたXYZさん!
書き込みは拝見しておりましたが、つい返信せずに過ぎてしまい申し訳ございませんでした!m(_ _)m
7月4日に無事退院して入院中に考えていた事を徐々に実行しております。まだ体力が復帰せずに力仕事は出来ませんが、修理なら....と。(^0^;
また遊びに伺いますのでその時は趣味に病気に関して御指導お願い致します!m(_ _)m
書き込みは拝見しておりましたが、つい返信せずに過ぎてしまい申し訳ございませんでした!m(_ _)m
7月4日に無事退院して入院中に考えていた事を徐々に実行しております。まだ体力が復帰せずに力仕事は出来ませんが、修理なら....と。(^0^;
また遊びに伺いますのでその時は趣味に病気に関して御指導お願い致します!m(_ _)m
2015/7/30 9:12
投稿者:XYZ
Hirokiさん、退院されましたでしょうか?
入院後真っ先にコメント入れさせてもらいましたが、流れてしまったようですね Orz
お互い、健康には十分に注意しましょうね!
入院後真っ先にコメント入れさせてもらいましたが、流れてしまったようですね Orz
お互い、健康には十分に注意しましょうね!
オークションで入手したのですが全く同じ状態です。
とても良い機種と思いますがこの辺りは明らかに手抜きですね。
肝心の所にはお金はかかっていますが、そこまで手が回らなかったようです。
まあ、経年劣化でこうなるみたいなので仕方ないでしょう。
割れた底板は接着して、劣化が進まないようにニスを染みこませて強化してみました。
造りの割りに軽いのでいずれ薄い鉛板でも貼り付けて重量増加+デッドニングしようかと思います。
これからもまだまだ良い音を聴かせてくれることでしょう。