.
リンク集
やっぱり祭り囃子が聞こえる
新井町囃子連公式ホームページ
重松ひとり旅
ひゃらりテケテン〜荒幡、お囃子、重松流〜
大岱の果樹園 東世園のブログ
黒須囃子保存会LIVE
稲毛屋のブログ
楽天地 浜の家
舞子のつぶやき
なにNANIな母とこどもたちのブログ
→
リンク集のページへ
最近のコメント
東村山だるま様明け…
on
こりずに2021年ブログ大賞
明けましておめでと…
on
こりずに2021年ブログ大賞
東村山だるま様コメ…
on
がんばるブロガー
おせわになります。…
on
がんばるブロガー
G様こんばんはです…
on
ところざわまつり中止
記事カテゴリ
祭り速報 (906)
笛拝見 (65)
お店訪問 (6)
アンケート (4)
2006.6〜2008.6祭り速報 (411)
旭町新山車への歩み (4)
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2022年1月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年6月 (1)
2021年5月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (2)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年6月 (2)
2020年5月 (2)
2020年4月 (4)
2020年2月 (2)
2020年1月 (4)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年9月 (4)
2019年8月 (4)
2019年7月 (2)
2019年6月 (6)
2019年5月 (8)
2019年4月 (14)
2019年3月 (32)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (1)
2018年7月 (1)
2018年6月 (2)
2018年5月 (1)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (4)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年8月 (4)
2016年7月 (7)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年1月 (4)
2015年12月 (3)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (1)
2015年8月 (2)
2015年7月 (2)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年3月 (1)
2015年2月 (3)
2015年1月 (6)
2014年12月 (2)
2014年10月 (3)
2014年9月 (1)
2014年8月 (3)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年4月 (2)
2014年3月 (4)
2014年2月 (3)
2014年1月 (5)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (3)
2013年9月 (1)
2013年8月 (3)
2013年7月 (4)
2013年6月 (3)
2013年5月 (6)
2013年4月 (2)
2013年3月 (4)
2013年2月 (4)
2013年1月 (8)
2012年12月 (4)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (7)
2012年4月 (7)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (4)
2011年11月 (5)
2011年10月 (7)
2011年9月 (4)
2011年8月 (7)
2011年7月 (19)
2011年6月 (8)
2011年5月 (8)
2011年4月 (11)
2011年3月 (3)
2011年2月 (6)
2011年1月 (11)
2010年12月 (6)
2010年11月 (11)
2010年10月 (18)
2010年9月 (11)
2010年8月 (15)
2010年7月 (25)
2010年6月 (9)
2010年5月 (23)
2010年4月 (24)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (13)
2009年12月 (8)
2009年11月 (12)
2009年10月 (17)
2009年9月 (22)
2009年8月 (14)
2009年7月 (41)
2009年6月 (8)
2009年5月 (15)
2009年4月 (23)
2009年3月 (15)
2009年2月 (12)
2009年1月 (16)
2008年12月 (8)
2008年11月 (20)
2008年10月 (26)
2008年9月 (31)
2008年8月 (16)
2008年7月 (41)
2008年6月 (17)
2008年5月 (21)
2008年4月 (19)
2008年3月 (17)
2008年2月 (5)
2008年1月 (11)
2007年12月 (16)
2007年11月 (23)
2007年10月 (29)
2007年9月 (48)
2007年8月 (27)
2007年7月 (46)
2007年6月 (8)
2007年5月 (16)
2007年4月 (20)
2007年3月 (9)
2007年2月 (5)
2007年1月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (5)
2006年10月 (8)
2006年9月 (11)
2006年8月 (4)
2006年7月 (16)
2006年6月 (11)
ブログサービス
Powered by
« 埼玉県入間市
|
Main
|
東京都羽村市 »
2009/4/11
「東京都羽村市」
祭り速報
19時羽村春祭り宵宮終了。五ノ神囃子連山車、格納庫に納まる。明日が本祭り。
0
投稿者: 重松流HP管理人
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:重松流HP管理人
2009/4/13 1:33
切羽様、昨日はまた贅沢過ぎるコースをたどりましたね!羨ましいです。
恐らく電車での移動でしょうから大変なことですね。
切羽様のブログで秋津町に神楽師がいた事実を
しりました!ためになる資料を掲載していただき
感謝しております。
投稿者:管理人
2009/4/13 0:23
仲町の増田様、すでに一昨日になってしまいましたがお疲れ様でした。相変わらずタフですね〜。(笑)
青梅大祭も近づいてまいりましたが、ご都合がよければ4・26所沢に遊びに来て下さい。
投稿者:管理人
2009/4/12 23:58
GM様、庚申講春季祭が復活ということで大変おめでたいことだと素直に喜んでおります。我々の先祖もお近くで聴いておられるかもしれませんし・・・コラボの時間もございますので・・・逃がしませんよ!(笑)
投稿者:切羽
2009/4/12 21:36
どうも取材お疲れ様です。
私も囃子連の山車見学見学ツアーに参加して
日の出落合祭礼(偶然)、青梅畑中祭礼、
調布大祭、羽村祭礼、に行ってきました。
初参加の五ノ神さんの山車も
お祭りレーダーを駆使して探したのですが
五ノ神神社の中からお囃子が聞こえるだけで
見れずじまい・・・無念。
投稿者:管理人
2009/4/12 12:00
西三ツ木の外道様、昨日はT面打ち師を囲む会状態でして、交流の広さを感じますね。今年の目標は、重松流団体全て取材することですが、先週の下郷さんは残念でした。(涙)まあ、順調な滑り出しと言えるでしょう。
どこの祭り場で会うか?それもひとつの楽しみです。
投稿者:増田
2009/4/11 23:23
本日はお疲れ様でした!!
一年の中で一番忙しいんじゃないですか?
管理人様の行動力は凄いと思います。
いつも陰ながら応援しております。
投稿者:西宿囃子GMでございます。
2009/4/11 22:03
こんばんはです。本日もお暑い中大変お疲れさまでした。秋津てけてん倶楽部さまも同一の祭礼場所に行かれたご様子で[笑]ところで、26日の祭礼の件GM母に話しをしたら場所も詳しく教えてくれました。
投稿者:西三ツ木囃子連「外道」
2009/4/11 19:46
こんばんは。取材お疲れ様でした。
今年度も取材のほうも順調ですね!私も今のところ順調ですよ(笑)
五ノ神囃子連様と聞くと面作り名人のT様を思い浮かべます。お元気そうでしたか??
今年度も各地の祭礼で管理人様、T様と奥多摩のH様にお会いすると思います。
また、庚申講が実に47年ぶりに復活だそうですが、伝統が復活することはとても素晴しいことですね。
私も、伝統を保護し復活が可能なものは復活させ、後世にしっかりしたかたちで残して行きたいと思っています。
今夜はゆっくりお休み下さい。
teacup.ブログ “AutoPage”