13日夜半から、集中豪雨に〜〜
14日故郷墓参り・・・6時起床・・・昨夜呑み過ぎで喉がカラカラ状態
8時出発・・・パラパラ雨だったが〜〜
姉の家は、長崎ペンギン水族館のすぐ近く
http://penguin-aqua.jp/
国道251号線の飯盛山を走っていると、突然烈しいゲリラ豪雨でワイパ−フル回転でも前が見えない状態だぁ〜
運転は僕・・・烈しく降り続く中、愛野町で国道57号線へ
眼下に橘湾は東シナ海と繋がっている・・・途中小浜温泉街から霧で見難いクネクネ道を登り詰めると雲仙温泉街・・・をぬけると、今度は同じく・・・烈しく振る雨と霧で見難いクネクネ道を降るだけ〜〜
・・・途中、俵石展望台から、僕の故郷の南島原市布津町へ
かなり飛ばしたので1時間ちょっとで到着
此処が、僕の育った家・・・・2年前から誰も住んでいない

母屋・・かなり傷んでいるかなと思ったが意外と良い状態

庭も雑草がいっぱいだと思ったが雑草1本もない・・・コンクリをしていない処は、芝生が伸びていた〜〜
手入れは、隈部家の畑全部を無償で使って頂いている友人の農家の方が管理、家の風通しやお掃除をしていて頂いているからだ・・・
畑は、使わないと雑草が近所の畑の迷惑になるので・・・

納屋も・・・

農具小屋も手入れして頂いているようだ

自分家の前から、お寺と墓地が斜め前に見える
・・・初盆のお墓は高く櫓を組んであるのが、見えます

隈部家のお墓へ・・・
此処も掃除してお花も変えて頂いていた
・・・折角来たのだから・・・掃除して頂いたのに悪いが、僕たちも石塔を隅から隅まで磨き洗った・・・先祖に礼
その後、持参したお花やお供えをして、ご先祖様にお参りをファミリ−全員でしました

お盆の間、提灯を上げて頂いているみたい・・・竿の準備がしてあった
・・・さびしいお盆でないお墓で、僕は本当に嬉しく思いました
誰も住んでいない家やお墓だが・・・感謝!!
家の長男の息子が、福岡で初盆を・・・僕は故郷の家でしてほしかったが、甥の嫁は田舎には知り合いが少なく、福岡が長かったので友人が多いのでお参りが福岡が良いらしい・・・初めに書いた初盆になった
帰りに〜〜〜故郷のお漬物屋・・大平食品(株)へ
http://www4.ocn.ne.jp/~oohira/souhin.htm
「
茄子の宝漬」こうじ漬詰合せが僕の好物・・・「もろみ」がご飯にのせて食べるとやめられない絶品・・・7キロ痩せたのに、又、太るかも
13時までに姉の家に帰る予定・・・お寺さんが、1時〜4時の間にお参りに来られるらしいので・・・
・・・帰りの運転は、次女に取られたぁ〜〜

来た道を、深い霧と雨の中を今度は逆に走る・・・・僕は助手席で暇なのでカメラを用意
標識に雲仙7キロ・小浜20キロ・長崎67キロ・・・此処は僕の布津町から国道57号線に入った直ぐの所

雲仙の玄関口・・・芝生にUNZEN

20〜30m先が霧の靄で見づらい

雲仙のゴルフ場のクラブハウスが〜〜

雲仙の温泉街のみやげ物屋が、犇めいている場所

地獄の湯煙は、雨と靄で何も見えないが、硫黄のにおいは車の中まで凄い・・・く〜さぁぁぁ
途中・・・昼食を〜〜有名な「六兵衛茶屋」
http://www.saitamaya.net/carlos/simabara/6.htm

小浜と雲仙の中間点くらいだろうか、いかにも茶屋という感じの古民家づくりのお店だ

古風な店内は広い・・・障子はガラス張りで回りは、今は緑のもみじの庭・・・紅葉の時はさぞ見応えのある風景だろうなぁ
・・・店内は、お客様でいっぱい、僕たちの後からでも、6名〜10名のグル−プが次から次と入って来られる凄い店・・・周りには人家が全く無い山の中の峠のお店だぁ〜
http://www.mapion.co.jp/m/32.70685694_130.22401304_8/v=m2:%e5%85%ad%e5%85%b5%e8%a1%9b%e8%8c%b6%e5%b1%8b/

古民家づくりの天井はこんな・・・竹竿を縄で縛ってある木の皮の天井
此れが六兵衛だぁ〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%85%B5%E8%A1%9B

僕が注文の「ごぼうの六兵衛」
・・・僕が子供のころ、母親がよく作ってくれた思い出のサツマイモを粉にして、熱湯でこねて専用おろしがねでするか、手でちぎって団子汁みたいにして食べさせていた記憶が今でも〜〜
・・・一度食べてみてください・・・サツマイモの香りと舌触りがいい珍しい食べ物で〜す。

今から約200年前(1792年)島原市の背後にある眉山が崩落し、有明海には津波が巻き起こり、沿岸一体に大被害を与えたその後、島原半島は食糧危機に見舞われ、さつまいもを主食とするようになりました。
その当時、深江村の農家の六兵衛という人がさつまいもを粉末にして山芋を入れ、熱湯でこねて、うどん状にしたものを作ったのが六兵衛の始まりといわれています。

小浜の温泉街

橘湾と小浜温泉街を見下ろせる国道

ひまわり畑が・・・

飯盛町は、ジャガイモ畑が・・・赤茶けた土で有名おいしいジャガイモが有名
13時過ぎの姉の家に着いた
・・・間に合った一時して、お寺さんが来られ初盆のお参りを〜〜
そとは大雨・・・早目の夕食・・・姉がいっぱい料理を作って食べさせてくれます・・・元々は姉夫婦で中華料理店経営していたが、年齢が力仕事なので商売を止めて今に至る
・・・この付近は長崎造船大学(今は長崎総合科学大学)があり学生さんに大もての「ちゃんぽん」を主に作っていた。
料理は、美味しくて早い・・・写真撮るの忘れた
・・・ビ−ルと焼酎の呑み過ぎ食べ過ぎで体重計に乗るのが怖い
この続きは、
長崎の精霊流し

0