高柳克弘のページ
リンク集
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
連載「現代俳句ノート」
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞夕刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
11/27
「きごさい」講演
11/24
静岡新聞
11/7
「文學界」12月号
10/30
静岡新聞
10/14
読売ジュニアプレス
過去ログ
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
11/29
あわさま こんにち…
on
第17回俳句甲子園
11/27
大橋佳歩さんの「湧…
on
第17回俳句甲子園
4/25
早々にご回答ありが…
on
「三田文学」春季号
4/25
五六さま こんば…
on
「三田文学」春季号
4/25
ふらんす堂の芭蕉の…
on
「三田文学」春季号
ブログサービス
Powered by
« 犬
|
Main
|
スパ »
2007/7/10
「ホタルブクロ」
すこし東京を離れ、吟行にいってきました。
写真は道端で見つけたホタルブクロ。
「手に取るなやはり野に置け蓮華草 滝野瓢水」というわけで、
ケータイの写真に撮りました。
そういえば同じ日、俳句仲間が、東京近郊にホタルを見にいくと言っていました。
「ホタルいたら、これに入れなよ」と写メールでこの写真を送ったのでした。
投稿者: katsuhiro
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:katsuhiro
2007/7/11 0:06
ヒロミさま
「山が動く」、すごい表現ですね! そんなたくさんの蛍、一度は見てみたいものです。でも、蛍も、ホタルブクロも、句にするのは難しいですね。
仙人さま
高原、涼しいだろうなーと思っていたのですが、予想に反して、照りが強くて暑かったですよー。おっしゃるとおり、ときに風景に接することは大切ですよね。残念ながら、句はできませんでした(><)
たえさま
芭蕉の一句、読んでくださってありがとうございます。最上川の句は、俳句の言葉の多義性について考えさせられます。来年は本にまとめる予定なので、ぜひ読んでみてください。
投稿者:杉谷たえ
2007/7/10 21:24
芭蕉の一句 いつも勉強になります。八日の暑き日は、太陽と思っていましたが 時間ととったほうが 句の広がりが違いますね。 時間!でしたね。五人会でも聞いてみようと思います。毎日楽しみにしております。バックナンバーで過去のも読むことができると思っていましたが、句のみでした。
コピーをしておけばよかったと、くやんでいます。
http://www.k4.dion.ne.jp/~takahaik/
投稿者:仙人
2007/7/10 9:22
高原は涼しかったのではないでしょうか。
都会の日常を離れて、旅という非日常の目で見ると、風景も新鮮に見えるのではないでしょうか。それが吟行に醍醐味なのかもしれませんね。私も行きたかったですね。
それで、ホタルブクロの句はできたのでしょうか。
投稿者:ヒロミ
2007/7/10 8:05
我が家から車で1時間半くらい走ると、「山が動く」と銘打った蛍の名所があります。
今年は、「蛍恋まつり」期間中よりその後の方が沢山出たらしく、6月中旬に見に行きました。
あいにくの雨でしたが、見応え充分(♭´∀`)♭
観客も私たちだけ。幻想の世界に迷い込んだみたいでした。
かつひろさんが見た「ホタルブクロ」、いくつあっても足りません。
しかし…です! なぜ、俳句にできないのでしょう( ´△`)アァ-
teacup.ブログ “AutoPage”