高柳克弘のページ
リンク集
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
連載「現代俳句ノート」
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞夕刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
11/27
「きごさい」講演
11/24
静岡新聞
11/7
「文學界」12月号
10/30
静岡新聞
10/14
読売ジュニアプレス
過去ログ
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
11/29
あわさま こんにち…
on
第17回俳句甲子園
11/27
大橋佳歩さんの「湧…
on
第17回俳句甲子園
4/25
早々にご回答ありが…
on
「三田文学」春季号
4/25
五六さま こんば…
on
「三田文学」春季号
4/25
ふらんす堂の芭蕉の…
on
「三田文学」春季号
ブログサービス
Powered by
« チェリー豆
|
Main
|
できたてホカホカ »
2007/10/28
「痩せゆく男」
食欲の秋ですね。
今日は先輩と飲む機会があったのですが、
私の前のお酒はちっとも減りません。
代わりに、唐揚げがみるみるなくなっていきます。
アルコールに弱いわけではないのですが、
今はお酒よりもごはんのほうが遥かに好きです。
こんなに食べるのが好きなのに、ぜんぜん太らないのはなぜなんだろう……
スリム、というのを通り越して痩せすぎなので、
少し太りたいと思っているのですが、
アバラ骨が目立つ体型からなかなか脱出できません。
今年の秋こそ!と決意を固めているところです。
投稿者: katsuhiro
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:katsuhiro
2007/11/6 23:34
日高智子さま
こちらこそ、九州句会お疲れ様でした。宮崎の皆さんの
心尽くしのおもてなし、嬉しかったです。
袋回し、またご一緒したいですね。今度は
もうちょっとマッタリやりましょう!
智子さんは主宰選もたくさん入っていましたね。
ぜひ次回の投句に生かしてください。
拙著読んでくださって嬉しいです。ところどころ「気取り」すぎていますが何とぞお許しを……
ヒロミさま
こんにちは! 「ちょっと落ち着いた」、
こんなお言葉をいただけて、自分で自分を褒めて
やりたいです(笑) 袋回しは確かに
一種の地獄ですね^^; ああいう営みも芸術活動の
一つなのだから不思議です。主宰も「時間を忘れるほど楽しかった」とおっしゃっていましたね。これからも、できるだけ顔を付き合わせた句会をやっていきたいですね。
投稿者:ヒロミ
2007/11/6 18:27
同じく、九州指導句会お疲れさまでした。
二年前よりちょっと落ち着いて、でも、まだまだ可愛い克弘さんにお会いできて嬉しかったです。
ゆっくり温泉に入る時間もなかったのでは?愛に溢れる地獄の『袋まわし』のおかげで…
主宰ともゆっくりお話ができて良かったです。なかなか中央例会に参加できませんので。
『凛然たる青春』読み始めてます。読後の感想文はのちほど。。。
投稿者:日高智子
2007/11/6 9:46
九州指導句会、お疲れ様でした。そして、有難うございました。初めて「袋回し」という恐ろしい体験をさせていただきましたが、まだ少し自分の中に集中力なる物が残っていた事に感動(?)しました。勉強になりました。 「凛然たる青春」読んでいます。克弘さんを俳句の世界に導き入れたというどこか気取っていてやさしい俳句、私もそういう俳句に惹かれます。共感しつつ拝読させていただいています。
投稿者:katsuhiro
2007/11/5 9:02
たえさま
嬉しいコメントをありがとうございます。
コメント遅れてしまってすみませんでした。九州指導句会にいってまいりました。12月には大阪でお会いできるのこと、よろしくお願いします! 「女は度胸」、素敵です。
投稿者:杉谷たえ
2007/11/2 22:07
今日凛然たる青春の本が届きました 飛び上がるほどうれしくなりました。早速母に電話をかけたら「私もほしかったのに〜」・・・早く言ってくれれば一緒に頼んだのに(~_~)
と言うことでまた月曜日九段企画に注文します。 詩の一行ではなく、一篇の俳句。 胸にたたんでおきます。
http://www.k4.dion.ne.jp/~takahaik/
投稿者:杉谷たえ
2007/10/31 21:25
わたしも技量ではまったくダメですが、女は度胸!で、お出かけしています。"^_^" では、また来年お会いできる日を楽しみにしております。
http://www.k4.dion.ne.jp/~takahaik/
投稿者:ヒロミ
2007/10/31 1:04
たえ様
嬉しいお言葉ありがとうございます。
まだまだ中央例会に出席できる技量ではないのですよ(^_^;)
11月に九州大会があるので、12月は難しいと思います。
来年は、是非お会いしたいです!(鬼に笑われますが…)
また、たえ様のご都合を教えてくださいね(^o^)
投稿者:杉谷たえ
2007/10/30 20:36
ヒロミ様
中央例会でぜひお会いしたいと思います。12月の大阪例会に行こうと思っております。ヒロミ様はどうかな〜(*^_^*)
http://www.k4.dion.ne.jp/~takahaik/
投稿者:katsuhiro
2007/10/30 16:35
たえ様
無花果がそんなに成るんですか!!
いつもお料理のはしっこでチョコッとだけ出てくる
イメージがあるので、山盛りの無花果ってなかなか
想像できないです。ヨダレが出てきます〜。
食べても太らない方法……
太る方法ばかり考えてきたのですぐに思いつかないです。
間食はあまりしないようにはしています。
ヒロミさま
うわー、その話こわいですね! 逆のケースは
ないんでしょうか。見違えるようにスリムに…とか。
いずれにせよ、まだ今の段階ではどうなるか
わからないということですね。養生します!
投稿者:ヒロミ
2007/10/30 9:08
たえ様に共感!同感!
かつひろさんは、まだ若いから食べてもそんなに太らないのですね。
でも…高校の同窓会なんかに行くと、昔スリムでかっこよかった人が見るも無惨にメタボ(>_<)
かつひろさんもお気をつけあそばせ(= ̄‿ฺ ̄=)
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”