僕も寺山修司は、大学俳句をやった出発点ですね(^−^)
俳句に出会い、その深遠な世界に触れる中で万物に宿る八百万の詩情との出会いで十二分に満足していました。
ところがある時、寺山修司が学生俳句大会を開催したという件の話を同時期に学生俳句で活躍していたという宗田安正さんにお聴きし、もう一度、俳句を通じた切磋琢磨を大学俳句会間でできないかと思い、他大の俳句会を調べ、連絡を取り、出席したりしていました。
その時のご縁で高柳さんやその他の方達と出会うことができて、寺山修司には会ったことはありませんが、感謝をしなければと思っています。
それがきっかけで、今でも続いているご縁の中には、後に京大の総長になられた尾池先生もいらっしゃいます。
今は、僕は俳句を趣味程度にしかつくりませんが、学生俳句大会をやろうと意気込んでいた時と思いは変わっていません。
「日本の伝統文化の素晴らしさをたくさんの若者と共有すること」
現在は、「地域の未来(人財)は地域で育てる」という自立した地域社会の仕組みをつくる、をスローガンに、「地域教育の再興」の活動を行っています。
http://facebook.com/Musashienmeiryu