高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
4/19
高柳克弘×岸本尚毅の「文豪句合わせ十番勝負」!!
3/26
「俳句界」4月号
3/24
イアン・マキューアン『恋するアダム』書評
2/26
「WEP俳句通信」120号
2/14
第22回NHK全国俳句大会
過去ログ
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
Main
「「KODOMO俳句」朝刊移行のお知らせ」
・高柳が選と講評を務める「KODOMO俳句」は、これまで読売新聞全国版夕刊で連載していましたが、今年の4月から、朝刊の教育面に移行することになりました。毎週土曜の掲載です。
・お近くに小学生のお子さんがいらっしゃる方は、ぜひ投句をおすすめください。
・宛先は〒100・8055読売新聞東京本社教育部KODOMO俳句係。ファクス(03・3217・8274)でも受け付けます。
読売新聞オンライン
投稿者: katsuhiro
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:katsuhiro
2012/7/30 19:41
山中
おー^^ 陸上がんばってる?
今は古典はF先生だったね、俺と違って厳しい先生だからしっかりやるんだぞ(笑)
投稿者:やまのなか
2012/7/30 17:29
あついですね
おげんきですか?
おぼえてますかー?(笑)
古典むずかしいです(x_x)
投稿者:
且闥ヒ筆墨舗
2012/1/8 15:24
はじめまして。私どもは、掛川市で書道専門店を営業しております「てづかひつぼくほ」と申します。先日の静岡新聞の「1.6付の窓辺」を読ませていただきました。落款の件ですが、店でハンを作る方に記事の事を話しましたところ、是非作らせていただきたいと申しております。如何でしょうか。
投稿者:katsuhiro
2011/7/8 20:49
今村征一さま
先日は拙著ご注文いただきありがとうございました。
この欄にいただいたコメントにご住所が記載されてありましたので、いつまでもアップしておくのは差しさわりがあるかと思い、削除させていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:katsuhiro
2011/2/17 18:38
まろみさま
はじめまして。嬉しいコメントをありがとうございます。
息子さんと出会い、読んでいただけて、私の拙い物語「ゆきうさぎ」も、
喜んでいると思います。ちょうど最近東京に雪が降り、
本を出した当時を思い出しながら雪兎を作ったので、不思議なご縁を
感じました。
本屋さんを探してくださったとのこと、何だか申し訳ないです。
手に入れてくださって、本当にありがとうございます。
そして、どうか息子さんにも、お礼をお伝えください。
作者として、こんなに嬉しいことはないです。
投稿者:
まろみ」
2011/2/16 8:49
はじめまして、浜松市に住むの主婦です。
俳句とは全く関係のないコメントですが、失礼します。。
先日小学校一年生になる息子と一緒に病院の待合室で「これ読んで」と息子が手にした絵本、「ゆきうさぎ」。途中まで一緒に読んでのですが、診察が終わり自宅へ。
あれからどうなるんだろう・・??先が気になる私と息子は、数日後、本屋さんに行こう!と出かけたのですが、4件回っても置いていなく、扱っていた本屋さんにお取り寄せをお願いし、やっと
手元に届き、二人でまたはじめから読み始めました。
すっきりした二人でしたが、作者を見てびっくり!!
え〜っ小学生!!しかも浜松市!すご〜い!とさらに感動してしまいました。今はどうされてるんだろうと、お名前で検索してもしかして・・と思いコメントしました。。
とても素敵なお話でした。出会いに感謝します。
投稿者:katsuhiro
2009/10/5 22:19
natsumiさま
ようこそいらっしゃいませ。
こちらこそ、新鮮な作を見せていただき力になりました。その若さで句歴二年とは、たいしたものです。どうか無理のない範囲で、たゆまず続けていってくださいね。
投稿者:natsumi
2009/10/4 17:34
先輩が高柳先生の句集をもっていて、未踏を買いました。
俳句甲子園のときに、いろいろ講評を頂きました。
ありがとうございました。
まだまだ俳句を始めて2年ですが、これからも楽しく作りたいと思います。
投稿者:6232
2009/7/15 21:14
夜の散歩によって見ました。
http://love.ap.teacup.com/6232/
投稿者:
chisato
2008/6/1 6:57
......壁紙とプロフィールのお写真が、なんだか合いますね♪
夏野さんにぜひお伝えください^^♪
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”