大磯周辺散策050329 青葉の百姓
昨日は大磯周辺を散策するため、東海道二宮駅で降り大磯まで蛇行しながら3時間ばかり探索してきました。
全国のシニアナビ(会員が3000名弱いる)に登録していて、今回5月下旬に東京グループは大磯周辺のハイキングをする事になり、その幹事の数人の内の一人として、その下見の下見に行ってきました。
六所神社、散策途中での紅白一対のこぶしの花、城山公園、城山公園にある郷土資料館、元伊藤博文公の居宅「滄浪閣」、白岩神社、鴫立庵(京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに日本三大俳諧道場の一つと言われているそうです) 、同志社大学の設立等に47年の生涯を捧げた新島襄の終焉の地、島崎藤村の旧宅・・・を散策してきました。
大磯周辺は昔は神奈川県の中心地、相模国の国府があったと考えられ、又は明治の政財界名士の別荘地が立ち並び、歴史と味の散歩には充分満喫できるところです。
青葉の百姓 2005.03.30

六所神社

散策途中で綺麗な紅白一対のこぶしの花を見つけました。

城山公園

郷土資料館

「滄浪閣」

白岩神社

鴫立庵

新島襄の終焉の地

島崎藤村の旧宅
