2016/6/11
小玉スイカを2種 スイカ&メロン
過去の記録
初めてのスイカ作りに挑戦(行燈仕立て)2014.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/242.html
小玉スイカが割れた(平場)2015.6.15
http://sun.ap.teacup.com/keigo/295.html
小玉スイカが5個 2015.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/303.html
---------------------------------------------
4月14日
今年も夏を楽しもうと小玉スイカを1本植えた。
甘いスイカを収穫できるか不安。
でも自己流の知識を精一杯注ぎ込もう(笑)
自作の堆肥をたっぷり土に含ませた。
有機肥料はじっくり効いて、しかも長く効果がある。
しかし、あんまり肥料が効き過ぎると、
ツルぼけして枝や葉ばかりが育つので注意しないと。
メロンもカボチャも同じだろうと思う。
肥料をたっぷりは禁句、ほどほどがいいのかな。
5月2日
普通の縞柄の小玉スイカを1本植えていたが、
もう1本追加で植えた苗の色は、真っ黒け
黒小玉スイカとでも言いましょうか。
とても甘いらしい。
2年前に棚栽培をして、玉が転がり落ちて失敗した。
その棚栽培に再挑戦をしてみることにした。
こんな感じ。
支柱が何本も必要でちょっと面倒。


もっと苗が成長したころに2段目の棚を作るつもり。

まだまだこんな感じ。
下へ読み続けると収穫までの記録を書き留めている



6月11日
2日前に見た時よりもスイカの玉が倍くらいになっていた。
えらいスピードで成長するもんですね。

ネットに入れて吊り下げておかないと垂れ下がって切れてしまう

用意しておいたネットに入れて簡易作業をした。
この小玉スイカは普通の縞柄の小玉スイカ。
向こう側に追加で植えた1本の苗の色は、
真っ黒けの黒小玉スイカとでも言いましょうか。
とても甘いらしいので楽しみです。

ネットのサイズは大きすぎだろうか?
そのうちに調整しよう。

100円均一の店で購入した多用途のネット袋(3枚入り)が便利。

向こうにも小さな玉が見える。

その向こうにも小さな玉が見える。
★子ツルは3本仕立てが良いと思う。
欲張って4本仕立てにしているが、
果たしてうまく育つだろうか。
その後、よくよく考えて、やはり1本を惜しげもなくカットした
・
・
・
★そして2日後・6月15日のスイカ

さらに玉が大きくなっている

さらにその2日後・6月17日のスイカ
ずっしりと重みが増している。
ネットの下から支える工夫をしてみよう。
6月28日
2本の小玉スイカの結実が遅い。
毎日降ってる雨のせいだろうか・・
花が咲いていない。
まだ3個しか実がぶら下がっていないので期待外れ。
何か失敗したのかな・・・

枝ぶりも品祖で葉が茂っていない。

最初のスイカは順調に成長してるようだ。


7月14日
収穫期は、大きいのも小さいのも一気に来るから慌てる。
もうぶら下がらなくてもいいよ
収穫した小さい目のスイカを切ってみると
甘くてみずみずしい。

★2本の苗を植えたが3個しか実らなかった。
ツルも繁殖せず見栄えは貧素だったので、
なぜなのか反省してみよう
土地面積を有効に使おうとして行灯仕立てにしたが、
茂らなかったのでその効果は無かった。
来年は普通に育ててみよう。
1
初めてのスイカ作りに挑戦(行燈仕立て)2014.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/242.html
小玉スイカが割れた(平場)2015.6.15
http://sun.ap.teacup.com/keigo/295.html
小玉スイカが5個 2015.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/303.html
---------------------------------------------
4月14日
今年も夏を楽しもうと小玉スイカを1本植えた。
甘いスイカを収穫できるか不安。
でも自己流の知識を精一杯注ぎ込もう(笑)

自作の堆肥をたっぷり土に含ませた。
有機肥料はじっくり効いて、しかも長く効果がある。
しかし、あんまり肥料が効き過ぎると、
ツルぼけして枝や葉ばかりが育つので注意しないと。
メロンもカボチャも同じだろうと思う。
肥料をたっぷりは禁句、ほどほどがいいのかな。
5月2日
普通の縞柄の小玉スイカを1本植えていたが、
もう1本追加で植えた苗の色は、真っ黒け
黒小玉スイカとでも言いましょうか。
とても甘いらしい。
2年前に棚栽培をして、玉が転がり落ちて失敗した。
その棚栽培に再挑戦をしてみることにした。
こんな感じ。
支柱が何本も必要でちょっと面倒。


もっと苗が成長したころに2段目の棚を作るつもり。

まだまだこんな感じ。
下へ読み続けると収穫までの記録を書き留めている



6月11日
2日前に見た時よりもスイカの玉が倍くらいになっていた。
えらいスピードで成長するもんですね。

ネットに入れて吊り下げておかないと垂れ下がって切れてしまう


用意しておいたネットに入れて簡易作業をした。
この小玉スイカは普通の縞柄の小玉スイカ。
向こう側に追加で植えた1本の苗の色は、
真っ黒けの黒小玉スイカとでも言いましょうか。
とても甘いらしいので楽しみです。

ネットのサイズは大きすぎだろうか?
そのうちに調整しよう。

100円均一の店で購入した多用途のネット袋(3枚入り)が便利。

向こうにも小さな玉が見える。

その向こうにも小さな玉が見える。
★子ツルは3本仕立てが良いと思う。
欲張って4本仕立てにしているが、
果たしてうまく育つだろうか。
その後、よくよく考えて、やはり1本を惜しげもなくカットした

・
・
・
★そして2日後・6月15日のスイカ

さらに玉が大きくなっている


さらにその2日後・6月17日のスイカ
ずっしりと重みが増している。
ネットの下から支える工夫をしてみよう。
6月28日
2本の小玉スイカの結実が遅い。
毎日降ってる雨のせいだろうか・・
花が咲いていない。
まだ3個しか実がぶら下がっていないので期待外れ。
何か失敗したのかな・・・

枝ぶりも品祖で葉が茂っていない。

最初のスイカは順調に成長してるようだ。


7月14日
収穫期は、大きいのも小さいのも一気に来るから慌てる。
もうぶら下がらなくてもいいよ

収穫した小さい目のスイカを切ってみると
甘くてみずみずしい。

★2本の苗を植えたが3個しか実らなかった。
ツルも繁殖せず見栄えは貧素だったので、
なぜなのか反省してみよう

土地面積を有効に使おうとして行灯仕立てにしたが、
茂らなかったのでその効果は無かった。
来年は普通に育ててみよう。
