2017/9/20
夏から秋へバトンタッチ ○春/夏野菜
まだまだ灼熱の太陽が照り付けている9月1日。
そろそろ夏に活躍してくれた野菜の後片づけをしないと・・
お隣さんは早くに仕事を終えて秋の準備を待っています。

ピーマンの木がようやく大きくなりかけ花が付きだしたけど、
裏切られた気分なので3本とも引き抜いた。
何故いままで大きくならなかったのかなぁ・・
反省

お盆までに選定しておいたナスは、
花芽が沢山付いてこれから収穫が期待できる。

2度目の種蒔きキュウリが1本だけ育った。
成長は旺盛ではないけど何本か収穫できている

クレオパトラも好物だったというモロヘイヤは
野菜の少ない夏にはもってこいの青物です。
ネバッとしてオクラと同じように栄養も豊富。
食が進む野菜です。

スイカとメロンの収穫を終えた空き地に
昨年から保存しておいたコスモスの種を蒔いたら
のびのびと繁殖してきた。
月末ごろから綺麗な花が見れるのではないかな

大葉がまだまだ元気です。
天ぷらにしたり素麺に添えたりと大活躍してくれて感謝。
種が辺り一面に落ちて来年も茂ってくれるのだろう。

山芋の陰では生姜が元気です。
葉に触れるといい香りが漂う。
今年は収穫
倍増の予感かな

ニラの白い花が満開。
農家のニラのように良品ではなかったけど、
花を楽しむのもいいもんです。


少しずつ夏野菜を整理しようと思うのですが、
未練が残って
しかし、土の部分を増やさないと秋が来ないのです。

このように ふだん草を未練たらしく残してしまいます。

秋ナスとコンパニオンプランツとして植えていたネギ。
もう少し頑張って収穫させてくださいな

貰ったムカゴが大きく成長したツルの下には
山芋が育っているはずです。
とろろ芋は大好きなので、何でも挑戦してみるべきですね。

何とか秋用の土地が空きました。
真ん中の畝は、黒い所だけで長さは10m。
大根とカブ、キャベツとブロッコリー用です。
右の黒い所は長さ4mほどで
絹さやとスナップエンドウの種を蒔きます。

秋の野菜スペース確保に まだまだ耕します。
力強い味方は卓上ガスボンベのミニ耕運機

野菜が次つぎ処分されているのをよそ目に
一度廃棄処分したツルムラサキが、
ゴミ溜めの中から生き生きと顔を覗かせていました。

0
そろそろ夏に活躍してくれた野菜の後片づけをしないと・・
お隣さんは早くに仕事を終えて秋の準備を待っています。

ピーマンの木がようやく大きくなりかけ花が付きだしたけど、
裏切られた気分なので3本とも引き抜いた。
何故いままで大きくならなかったのかなぁ・・
反省


お盆までに選定しておいたナスは、
花芽が沢山付いてこれから収穫が期待できる。


2度目の種蒔きキュウリが1本だけ育った。
成長は旺盛ではないけど何本か収穫できている


クレオパトラも好物だったというモロヘイヤは
野菜の少ない夏にはもってこいの青物です。
ネバッとしてオクラと同じように栄養も豊富。
食が進む野菜です。


スイカとメロンの収穫を終えた空き地に
昨年から保存しておいたコスモスの種を蒔いたら
のびのびと繁殖してきた。
月末ごろから綺麗な花が見れるのではないかな


大葉がまだまだ元気です。
天ぷらにしたり素麺に添えたりと大活躍してくれて感謝。
種が辺り一面に落ちて来年も茂ってくれるのだろう。


山芋の陰では生姜が元気です。
葉に触れるといい香りが漂う。
今年は収穫


ニラの白い花が満開。
農家のニラのように良品ではなかったけど、
花を楽しむのもいいもんです。



少しずつ夏野菜を整理しようと思うのですが、
未練が残って

しかし、土の部分を増やさないと秋が来ないのです。

このように ふだん草を未練たらしく残してしまいます。

秋ナスとコンパニオンプランツとして植えていたネギ。
もう少し頑張って収穫させてくださいな


貰ったムカゴが大きく成長したツルの下には
山芋が育っているはずです。
とろろ芋は大好きなので、何でも挑戦してみるべきですね。

何とか秋用の土地が空きました。
真ん中の畝は、黒い所だけで長さは10m。
大根とカブ、キャベツとブロッコリー用です。
右の黒い所は長さ4mほどで
絹さやとスナップエンドウの種を蒔きます。

秋の野菜スペース確保に まだまだ耕します。
力強い味方は卓上ガスボンベのミニ耕運機


野菜が次つぎ処分されているのをよそ目に
一度廃棄処分したツルムラサキが、
ゴミ溜めの中から生き生きと顔を覗かせていました。


