2019/4/22
長芋の種とムカゴ種 長いも
2019.4.19の農作業
今年も波板を利用して「長芋」を植えた。
この種芋は、昨年晩秋に収穫した出来の悪い小さな芋です。
写真では、手前の先っぽから発芽してツルが伸びる。

以前に土を耕して肥料も漉き込んでおいたので作業が楽。

まず、波板の上に種芋を何本置けるかテストをして、
薄く土を乗せてから種芋を置き、
その上から土を被せて作業を終了。
3年目なのでスムーズに終わったが、
方法は毎回変化している。

夏に葉が茂ると、玉のようなムカゴができる。
それを食べる事ができる。
美味しいという人がいるが、そうでもなかったなぁ。
そのムカゴは種として植えられる。
長い種芋の隅っこにムカゴを置いてみた。

昨年は、ムカゴが土に潜ってしまい、
掘り起こすのが大変だったので、
波板の上に置いて栽培するのが便利です。

最後に乾燥させた野菜くずを細かく刻んでマルチ代わりに。
5月9日、
発芽して葉がついているのを確認

5月15日、
ツルが旺盛に伸びてきた

5月27日、
ネットを張ってツルを昇らせる
これからは益々茂ってくるだろう

★庭なら深めのプランターでも栽培できるはずだ。
1
今年も波板を利用して「長芋」を植えた。
この種芋は、昨年晩秋に収穫した出来の悪い小さな芋です。
写真では、手前の先っぽから発芽してツルが伸びる。

以前に土を耕して肥料も漉き込んでおいたので作業が楽。

まず、波板の上に種芋を何本置けるかテストをして、
薄く土を乗せてから種芋を置き、
その上から土を被せて作業を終了。
3年目なのでスムーズに終わったが、
方法は毎回変化している。

夏に葉が茂ると、玉のようなムカゴができる。
それを食べる事ができる。
美味しいという人がいるが、そうでもなかったなぁ。
そのムカゴは種として植えられる。
長い種芋の隅っこにムカゴを置いてみた。

昨年は、ムカゴが土に潜ってしまい、
掘り起こすのが大変だったので、
波板の上に置いて栽培するのが便利です。

最後に乾燥させた野菜くずを細かく刻んでマルチ代わりに。
5月9日、
発芽して葉がついているのを確認

5月15日、
ツルが旺盛に伸びてきた

5月27日、
ネットを張ってツルを昇らせる
これからは益々茂ってくるだろう

★庭なら深めのプランターでも栽培できるはずだ。
