2020/2/11
11月の新しい畑の様子 ○秋/冬野菜
2019(令和元年)
11月初旬の畑の姿です。
新しく借りた小さな畑では、
当然遅くに種まきしたので出来は遅い。
しかし、野菜らしく育ち食料にもなっている。


初冬なのに三度豆の花が咲き、実を付けている。
ビニールを張って寒さを防御しないといかないかも。

大根やカブも他人さまの出来より小さいが、
なんとかそれらしくなっている。


夏に白い大根の種を採取し、秋に種まきしてから気がついた。
驚いたその訳は、白と赤の二種類の大根が育ったこと!
白い大根が赤色の大根に化けてしまった。
ミツバチが運んできた赤色の花粉が混じったのかな??
同じ位置に赤と白が育っている。
縁起物として喜んでいる。

玉ねぎを少々植えてみた。
早めに収穫出来れば次の野菜が作れるから、
初めての早生種。

赤い色の葉を付けるスイスリチャードが大きくなった。
ポリフェノールをたっぷりと含んでいるようだ。

ゆで汁は、真っ赤な色なのでワインのような効果があるのかも。
生でかじると甘い。
ほうれん草みたいに お浸しで食べるのもいい。

種を採取して3年目のえんどう豆。
元気が無くて、二度蒔きしたがうまく伸びてほしいな。

隣のおじさんがくれたミニトマト。
毎年、種が落ちて実ったもので、11月初旬まで実っている。
甘いよと言われたが、そうでも無かった^^.

正月をすぎて、いよいよ寒さが増してくる頃、
異変がおきた!
まもなく、食べるキャベツとブロッコリーが無くなる〜
この冬は特別暖かく、キャベツとブロッコリーの収穫が早い。
とても早すぎるので面食らっていたら、
花が満開になってしまった。
ここだけはもう春。
0
11月初旬の畑の姿です。
新しく借りた小さな畑では、
当然遅くに種まきしたので出来は遅い。
しかし、野菜らしく育ち食料にもなっている。


初冬なのに三度豆の花が咲き、実を付けている。
ビニールを張って寒さを防御しないといかないかも。

大根やカブも他人さまの出来より小さいが、
なんとかそれらしくなっている。


夏に白い大根の種を採取し、秋に種まきしてから気がついた。
驚いたその訳は、白と赤の二種類の大根が育ったこと!
白い大根が赤色の大根に化けてしまった。
ミツバチが運んできた赤色の花粉が混じったのかな??
同じ位置に赤と白が育っている。
縁起物として喜んでいる。

玉ねぎを少々植えてみた。
早めに収穫出来れば次の野菜が作れるから、
初めての早生種。

赤い色の葉を付けるスイスリチャードが大きくなった。
ポリフェノールをたっぷりと含んでいるようだ。

ゆで汁は、真っ赤な色なのでワインのような効果があるのかも。
生でかじると甘い。
ほうれん草みたいに お浸しで食べるのもいい。

種を採取して3年目のえんどう豆。
元気が無くて、二度蒔きしたがうまく伸びてほしいな。

隣のおじさんがくれたミニトマト。
毎年、種が落ちて実ったもので、11月初旬まで実っている。
甘いよと言われたが、そうでも無かった^^.

正月をすぎて、いよいよ寒さが増してくる頃、
異変がおきた!
まもなく、食べるキャベツとブロッコリーが無くなる〜
この冬は特別暖かく、キャベツとブロッコリーの収穫が早い。
とても早すぎるので面食らっていたら、
花が満開になってしまった。
ここだけはもう春。
