2020/7/25
ゴーヤのプランター栽培 オクラ・モロヘイヤ・ゴーヤ
緑の木陰、ゴーヤのカーテンを作ろうと、
今年も沖縄ゴーヤをプランターに2本植えてみた。
ゴーヤは沖縄県での呼び名で、
和名はツルレイシ、ニガウリと言います。

5月半ばになると枝が絡まりついてきた。
地球温暖化のせいで気温の高い春、いやもう初夏かな。
プランターは、土の乾燥が早いので水をたっぷりと。

過去には畑で作っていた写真。
森の姿のように栽培した。
作る喜びだけを楽しんだ日々だったが、もう辞めた。

毎年、作付けを少しづつ減らすことにした。
夏の畑では散水が大変だからね。

今は庭でプランターに植え、日陰用に栽培している。
手ごろな数が実って緑も楽しめる。

毎日観察できて、童心に還ったような気持ちさえする。
2週間ごとに化成肥料をパラリと与えるだけの簡単栽培。

緑の葉と格子のマッチングも楽しめる。

種を保存することもできる。
青いゴーヤは苦みが多くまだ熟していない。
この写真は食べごろのゴーヤ。

熟すと黄色になり種は赤くなる。
しかし、種が赤くなるまで放置はしない。
早めに収穫したほうがいい。

★うんちく
苦み成分に食欲増進作用があり、夏バテ予防にいい。
原産は東インドや東南アジアらしい。
日本には16世紀頃に伝来したと言われている。
1993年に沖縄県の野菜が県外に出荷されるようになり
全国に普及したらしい。
イボが隙間なくぎっしり詰まり、程よい弾力があれば良い。
わたと種を取り、密封し冷凍保存ができるから便利。
血圧、血糖値には効果があるとのこと。

庭で作ると日陰が出来て、
眼にも涼やかで、鮮やかな緑の暮らしができる。
ゴーヤ万歳!
窓を開けて、ぶら下がっている実をちぎる贅沢感。
0
今年も沖縄ゴーヤをプランターに2本植えてみた。
ゴーヤは沖縄県での呼び名で、
和名はツルレイシ、ニガウリと言います。

5月半ばになると枝が絡まりついてきた。
地球温暖化のせいで気温の高い春、いやもう初夏かな。
プランターは、土の乾燥が早いので水をたっぷりと。

過去には畑で作っていた写真。
森の姿のように栽培した。
作る喜びだけを楽しんだ日々だったが、もう辞めた。

毎年、作付けを少しづつ減らすことにした。
夏の畑では散水が大変だからね。

今は庭でプランターに植え、日陰用に栽培している。
手ごろな数が実って緑も楽しめる。

毎日観察できて、童心に還ったような気持ちさえする。
2週間ごとに化成肥料をパラリと与えるだけの簡単栽培。

緑の葉と格子のマッチングも楽しめる。

種を保存することもできる。
青いゴーヤは苦みが多くまだ熟していない。
この写真は食べごろのゴーヤ。

熟すと黄色になり種は赤くなる。
しかし、種が赤くなるまで放置はしない。
早めに収穫したほうがいい。

★うんちく
苦み成分に食欲増進作用があり、夏バテ予防にいい。
原産は東インドや東南アジアらしい。
日本には16世紀頃に伝来したと言われている。
1993年に沖縄県の野菜が県外に出荷されるようになり
全国に普及したらしい。
イボが隙間なくぎっしり詰まり、程よい弾力があれば良い。
わたと種を取り、密封し冷凍保存ができるから便利。
血圧、血糖値には効果があるとのこと。

庭で作ると日陰が出来て、
眼にも涼やかで、鮮やかな緑の暮らしができる。
ゴーヤ万歳!
窓を開けて、ぶら下がっている実をちぎる贅沢感。
