2007/9/25 17:14
政府よ、相続税を議論せよ!! 永住できる目黒区を考える
普通に親から子へおカネをあげると贈与税が大きな金額で
かかってきます。
でも、考えてみるとおかしくないですか?
親のおカネは、親が働いて得たおカネです。
もちろん、所得税も住民税も払っています。
いわば課税済みのおカネです。
課税済みのおカネをどう使おうと、自由ですよね。
それを、子どもに贈与したら贈与税を払わなくてはならない。
いろいろの税金の解説書に、贈与税の説明で
「子どもはただでものをもらっているのだから、税金を払うのは当然です。」
という解説をしている本もありますが、本当に「当然」なのでしょうか?
親はすでに納税しているのだから、それにさらに税金をかけたら
二重課税ではないですか?
もともと贈与税は、相続税をたくさんとるために決められている税金です。
お年寄りみんなが生前贈与をどんどんしてしまったら、
遺産がなくなってしまい、相続税は取れなくなりますからね。
でも、相続する財産も、親が働いたお金で買ったものですから、
課税済みのものです。
それに対して税金をかけるのが当然なのか?
世界には、相続税のない国もたくさんあります。
相続税があるのが「当然」なのかどうか。
政府の税制調査会では、相続税の増税が検討課題に
あがっています。
いままでは、亡くなった方のうち4-5%程度しか相続税の
対象になっていませんが、これを増やす方向に検討が進められるようです。
普通の年金暮らしのお年寄り夫婦のお宅に、その家のご主人が
亡くなった、というだけで税金の請求書がくるのです。
たくわえがなければ、支払ができません。
支払ができないときはどうするのか?
そのときは、自宅を売るしかないのです。
残された家族は、住み慣れた我が家を泣く泣く手放さなくてはならない。
そういうことが現実に発生しているし、拡大しようとしています。
相続税は本当に「あって当然」の税金なのか?
非常に疑問を感じます。
0
かかってきます。
でも、考えてみるとおかしくないですか?
親のおカネは、親が働いて得たおカネです。
もちろん、所得税も住民税も払っています。
いわば課税済みのおカネです。
課税済みのおカネをどう使おうと、自由ですよね。
それを、子どもに贈与したら贈与税を払わなくてはならない。
いろいろの税金の解説書に、贈与税の説明で
「子どもはただでものをもらっているのだから、税金を払うのは当然です。」
という解説をしている本もありますが、本当に「当然」なのでしょうか?
親はすでに納税しているのだから、それにさらに税金をかけたら
二重課税ではないですか?
もともと贈与税は、相続税をたくさんとるために決められている税金です。
お年寄りみんなが生前贈与をどんどんしてしまったら、
遺産がなくなってしまい、相続税は取れなくなりますからね。
でも、相続する財産も、親が働いたお金で買ったものですから、
課税済みのものです。
それに対して税金をかけるのが当然なのか?
世界には、相続税のない国もたくさんあります。
相続税があるのが「当然」なのかどうか。
政府の税制調査会では、相続税の増税が検討課題に
あがっています。
いままでは、亡くなった方のうち4-5%程度しか相続税の
対象になっていませんが、これを増やす方向に検討が進められるようです。
普通の年金暮らしのお年寄り夫婦のお宅に、その家のご主人が
亡くなった、というだけで税金の請求書がくるのです。
たくわえがなければ、支払ができません。
支払ができないときはどうするのか?
そのときは、自宅を売るしかないのです。
残された家族は、住み慣れた我が家を泣く泣く手放さなくてはならない。
そういうことが現実に発生しているし、拡大しようとしています。
相続税は本当に「あって当然」の税金なのか?
非常に疑問を感じます。
